1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

腸内フローラについて正しく理解しよう

JIJICO / 2016年2月20日 11時0分

腸内フローラについて正しく理解しよう

腸内フローラについて正しく理解しよう

腸内フローラとは


私たちの体の中には、正常な状態でもたくさんの細菌が住んでいます。特に腸内には数百種類の細菌が約100兆個、互いに影響しあいながら一つの生態系を形成しており、腸内フローラと呼ばれています。以前から乳酸菌を含むヨーグルトや納豆のネバネバの原因である納豆菌を食べると健康に良いとされていますが、これらは腸内フローラを体に好ましい状態にすることで効果を発揮するといわれています。
私たちは生まれてすぐに母親の産道や母乳、スキンシップなどを通じて、大腸菌や乳酸菌を始めとする多くの細菌を取り込んで、成長とともに独自の腸内フローラを形成、共生しています。そして腸には高度に進化した免疫監視機構が備わっていて、食事に混じって入ってくる病原体や毒素を排除する一方で、自らの健康に必要な腸内細菌には攻撃しないよう巧妙なコントロールが働いています。腸内フローラの役割については、最近の腸内を無菌にしたネズミの研究から、食事からのエネルギー摂取や食物繊維の分解、消化管免疫の発達などに重要であることがわかっています。

腸内フローラと病気の関係は

ノロウイルスやO157などの食中毒の病原体が入ったり、大量の抗菌薬や抗生物質を服用すると、一時 的に腸内フローラが破壊されて下痢や嘔吐、ひどい時には腸管粘膜からの出血を引き起こします。これらの病気を治す際に重要なことは、全身状態の改善とともに、腸内フローラをいち早く正常な状態に戻すことです。できる限り早く口からの食事を開始し、乳酸菌製剤を投与することが勧められます。さらには最近、抗生物質投与に続いて起こる偽膜性腸炎に、健康な人の便を腸内に注入する糞便移植療法が有効であるとの報告が相次いでいます。糞便には腸内細菌が多く含まれており、病的な腸内フローラを正常化する有効な手段となる可能性があります。

最新の遺伝子解析技術によって個人の腸内フローラの構成比率が簡単にわかるようになり、様々な病気と腸内フローラとの関係が明らかになってきました。クローン病や潰瘍性大腸炎を代表とする炎症性腸疾患、肥満症、自閉症などです。しかし腸内フローラを形成する最も大きな要因は、長期間にわたる食生活だといわれています。短期的な治療で腸内フローラを変えてしまうことができれば、これらの難病の治療の一助となるかもしれません。今後の研究に期待したいと思います。

(古家 敬三/医学博士)

リアクションボタンは広告の下にあります
この記事にリアクションしよう!
リアクション
ありがとうございました!
ミッションに参加して、
この記事にリアクションしよう!
<クリックしてミッションに参加>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする