ペットのヒヤリ・ハット 知っておきたい中毒症状を起こす食べ物とは?
JIJICO / 2016年8月24日 15時0分
ペットのヒヤリ・ハット 知っておきたい中毒症状を起こす食べ物とは?
ペットのヒヤリ・ハットの多くが食べ物を起因に
動物との生活の中で「ヒヤリ・ハット」を体験された方も少なくないのではないでしょうか?
アニコム損害保険株式会社が行った「ペットとの暮らしで起きたヒヤリ・ハットの経験」に関するアンケート調査では、有効回答616件のうち、「大ケガや大事故の経験がある」が34件、「ケガや事故の経験がある」が158件、「ヒヤリ・ハットの経験がある」が318件という結果が示されています。
大事故に至らないまでも、ヒヤリ・ハット体験は潜在的に日常生活の中で起こっていることを示しています。
その中でも、食べ物に起因するヒヤリ・ハットを主訴として来院される方がよく見受けられます。
そこで、動物が摂取することで中毒症状を引き起こす可能性のある代表的な食べ物について解説していきたいと思います。
動物が摂取することで中毒症状を引き起こす食べ物とは?
チョコレート:カカオの成分であるテオブロミンが原因となり心筋や中枢神経を刺激することで中毒症状を起こします。
テオブロミンのLD50(50%致死量)は、犬では、体重1㎏あたり100~200mg、猫では80~150㎎といわれており、大体20mg/kgで症状が出るようです。
チョコレートのテオブロミン含有量は種類によって違いますが、原則的に与えるべきではありません。
症状:精神不安定、興奮、ふるえ、尿失禁、嘔吐・下痢、けいれん、昏睡、死亡(6~24時間以内)
ネギ類(玉ねぎ、長ネギ、ニラなど):犬や猫がタマネギを過剰に摂取した場合、それに含まれる成分が赤血球を壊し、貧血を引き起こします。タマネギ、ネギなどを煮込んだスープを飲んでも中毒を引き起こしますので注意が必要です。
犬や猫は感受性が高く、体重1㎏あたり犬で15~30g、猫で5gといった少量のタマネギを摂取しても血液上に異常が認められたとの報告もあります。
症状: 貧血とそれに伴う頻脈、呼吸速迫、血尿、嗜眠、衰弱、ひどい場合には死亡
キシリトール:人のガムなどの食品や口腔ケア製品に含まれる甘味料ですが、犬が摂取すると中毒を引き起こすことが知られています。
犬では人と違った代謝をとり、インスリン分泌を促進することから低血糖を引き起こす危険性があります。
体重1㎏あたりキシリトール0.1g以上の摂取で低血糖の危険性が、0.5g以上で肝障害の危険性が出てきます。
症状:急速に進行し嘔吐、嗜眠、運動失調、けいれん、肝不全
レーズン・ぶどう:詳細はまだまだ不明ですが、中毒量は体重1㎏あたりブドウで32g、レーズンで11~30gとされています。
摂取後6~12時間後から嘔吐、下痢、腹痛などが認められ、2,3日後には急性腎不全を発症し死亡する場合もあります。
アボガド:アボガドに含まれるペルジンが中毒を起こすといわれており、多量に摂取することで嘔吐、下痢が発現し、ひどい場合は死亡することもあります。
鶏の骨: 噛み砕くことで、骨が鋭利に裂け、それにより消化管が傷つけられる危険性が出てきます。
その他、「動物が出会う中毒」には、洗剤、乾燥剤、化粧品、たばこ、文具などの家庭用品、殺虫剤、殺鼠剤、除草剤などの園芸用品、そしてユリ、スイセン、シキミその他多数の有害植物があります。
動物にやさしい生活環境をつくることが予防につながる
一方で、異物を食べてしまい来院される方も珍しくはありません。
内視鏡で摘出できる場合もありますが、手術が必要になることも多く、よくあるものとして紐、カチューシャ、おもちゃ、靴下、種(梅干し、プラム)、竹串、糸付きの針などがあげられます。
このような中毒等のヒヤリ・ハットを予防するには、飼い主が生活環境に十分注意することにつきます。
人と動物が一緒に暮らすということは、動物を擬人化することなく、その動物の特性を十分に理解し守っていってあげることが大切だと思います。
動物にやさしい生活環境づくりが、お互いの笑顔につながります。
今一度、お部屋の中を確認してみてください。
(田村 兼人/獣医師)
この記事に関連するニュース
-
下痢をむやみに薬で止めようとする人の盲点 下痢の原因は何なのかを考えて対策をする
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 8時20分
-
犬猫のアレルギー性症状が増加傾向、約4割の獣医師が定期検診を推奨。
PR TIMES / 2025年1月31日 10時45分
-
「カキ」にあたる人・あたらない人、何がどう違う?→実は「あたりやすい人」には特徴があった【医師解説】
オトナンサー / 2025年1月27日 7時10分
-
身近なカフェインでの中毒症に注意 1月は受験シーズンや多忙期
ウェザーニュース / 2025年1月8日 12時50分
-
【猛威振るうインフル】子どもが注意すべき「インフルエンザ脳症」って?「A型」はまもなく流行ピーク、今後は「B型」か...違いを医師に聞いた
MBSニュース / 2025年1月8日 12時0分
ランキング
-
1【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
2長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください