1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

宴会 残さず食べよう3010(サンマルイチマル)運動

JIJICO / 2017年1月4日 13時0分

宴会 残さず食べよう3010(サンマルイチマル)運動

宴会 残さず食べよう3010(サンマルイチマル)運動

3010(サンマルイチマル)運動とは?

「3010(サンマルイチマル)運動」という言葉をご存知でしょうか。
この運動は、食品のロスを減らすための運動です。
「宴会の開始から30分と、閉宴10分前には席に座って食事を楽しみましょう」というものです。
この取り組みは長野県松本市で2011年に始まり、全国に広がりつつあります。

それによると、国内の食品廃棄量は年間約1800万トンで、消費量全体の2割に当たり、このうち売れ残りや食べ残しなど、食べられる状態にもかかわらず廃棄される「食品ロス」は年間500万~800万トン発生しているそうです。
ちなみに国内の米の消費量は約850万トンですので、それに匹敵する量の食品ロスが毎年発生していることになります。
なお、日本の食品ロスの量につき、別の表現をすると、世界の国々が途上国に援助した量の約2倍になるそうです。
また、その量は国民一人一人が毎日お茶碗1杯分を捨てているのと同じくらいの量にもなるということです。
このように聞けば、我々がいかに多くの食品ロスを出しているかが分かりますね。

特に、これからの時期に多く開かれる新年会などでは、食事もそっちのけで参加者同士が会話を楽しんだり、席を移動して話をしたりすることで、食べ残しが大量に発生しがちです。
そこで、「宴会の開始30分と閉宴の10分前には席に座って食事を楽しむ」ということで、食品のロスをできる限り減らそうという発想が、この運動の根底にあります。

「3010運動」に賛同、推奨する自治体は増えている

この運動を提唱した松本市では、宿泊施設で1年間に出る食べ残しの量が約半減したというように、目に見える効果が出ているようです。また、大阪市では市のホームページで「宴会の食べ残し量は、ランチ・定食の5倍!」と宴会での適量の注文を分かりやすく訴えています。
僕の住む兵庫県でも、この3010運動は推奨されており、県のホームページにはパンフレットのようなものが掲載されておりました。
このように、各自治体でもこの「3010運動」に賛同し、推奨するところが増えてきています。

食品ロスについて国民一人ひとりが考え行動するきっかけに

確かに言われてみると、僕も宴会に参加しても出てきたものを全て食べ切っているかと言われると自信はありません。
でも、こういった運動があるということが認知され、宴会の開始前にアナウンスがあれば、残さないように意識できますし、効果はあるように思います。
法整備をしてどうこうしなくても、こういった自主的な運動が広がることで、問題が解決できるのであればそれに越したことはありませんし、実際に効果が出ているこの3010運動が良いモデルケースになっていると思います。
皆さんも、この記事をきっかけに食品ロスについて考えていただき、より一層食品ロスが減っていけばいいなと思います。

(河野 晃/弁護士)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください