消費者庁が高校生向けの消費者教育用冊子「社会への扉」を作成
JIJICO / 2017年6月6日 9時0分
消費者庁が高校生向けの消費者教育用冊子「社会への扉」を作成
消費者庁作成の消費者教育用冊子「社会への扉」とは?
ネットショッピングやカードでの支払いなどで高校生が巻き込まれることが増えてきたことをふまえ、消費者庁は消費者教育用冊子「社会への扉」を作成しました。
内容を確認してみましたが、絵や漫画を散りばめながら、クイズ形式で理解を深めるようなもので、なかなか良くできているなあと感心しました。
消費者トラブルの基本は押さえられているように感じましたし、高校生を中心とした若年者でも「とりあえず、こういった場合には消費者センターに電話してみればいいのか」ということは理解できると思います。
特に、若年者にあり得そうな未成年取り消しやクーリングオフのことを詳しく記載されていることや、ネットショッピングの落とし穴について解説している点はいいなと思いました。
消費者トラブルに巻き込まれる若年者の増加が背景に
消費者庁のこういった取り組みの背景には、特に近年、若年者が消費者トラブルに巻き込まれがちであるという社会的な状況があります。
ネットが普及し、昔とは比べものにならないくらい情報が飛び交っているこのご時世ですから、筆者が子どものころからは考えられないくらい、今時の子は色んな事を知っていますし、反面、悪の手が忍び寄りやすいともいえます。
教育の場で活用される機会がなければ意味がない
ご紹介した「社会への扉」やそれに付随する解説などは、非常に有益な内容を含んでいますが、実際に教育の場でこれらを活用する機会がなければ意味がありません。
現在、各都道府県でも、消費者問題に関する講義などを行おうと推進されている傾向にありますが、まだまだ不十分と言わざるを得ません。
また、一部の高校などの授業でこういった問題が取り扱われているとしても、高校に進学せずに社会に出る人にとってはそれに触れる機会はありません。
高校だけではなく、義務教育である小学校、中学校などでも、より簡単な内容になるとは思いますが、将来を見据えて意識付けをするためにも、こういった生活に密着した授業を取り入れるということが重要になってくるのではないかと思います。
国語や算数などもいいですが、子どもたちが必ずなる「消費者」ということについて、子どものうちから勉強することで、将来、消費者トラブルに巻き込まれる人が減るのではないかと思います。
(河野 晃/弁護士)
この記事に関連するニュース
-
ディップ、埼玉県杉戸警察署が主催の闇バイト啓発イベントで高校生約650名に正しい知識と安全なバイト探しを促す特別授業
PR TIMES / 2024年12月19日 18時15分
-
「児童手当」は貯金するべき!? 家計がギリギリなので生活費に回していますが…少数派でしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月16日 5時30分
-
10年後には22校減少するという試算も 県立高校の将来構想 少子化でどうなる? 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2024年12月15日 20時2分
-
入試や就活で「不登校が武器」に変わる深い理由 将来のために「自ら立ち上がる」のは貴重な経験
東洋経済オンライン / 2024年12月7日 14時0分
-
高校生が主導する第2期「フェイクニュース時代のメディアリテラシー育成プログラム」が始動 11月19日には高校生が発案、作成した授業を実施
PR TIMES / 2024年11月30日 23時40分
ランキング
-
1『タイヤ館』新入社員が入社後わずか8か月“パワハラ”で自殺 両親は「パワハラを認め、謝罪してほしい」と運営会社を提訴
MBSニュース / 2024年12月26日 18時25分
-
2生理休暇中に海外旅行し懲戒免職処分、45歳女性教諭 夫とのけんか調査で虚偽発覚
産経ニュース / 2024年12月26日 16時46分
-
3寒さが大敵の「心筋梗塞」、防ぐための10箇条とは
ウェザーニュース / 2024年12月26日 14時0分
-
4JALサイバー攻撃 75便に欠航や遅れ 最大4時間の遅れも
毎日新聞 / 2024年12月26日 19時38分
-
5「カスハラ」対策を企業に義務付け 初めて定義を明確化 厚労省審議会が報告書取りまとめ
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年12月26日 16時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください