京都で私服高校が減少 制服でLGBTへの配慮はできるのか
JIJICO / 2018年7月17日 7時30分
京都で私服高校が減少 制服でLGBTへの配慮はできるのか
京都で私服の高校が制服に変わる動き 確かに制服のメリットある
京都で私服通学の高校が減少し、私服よりも制服を導入しようとする動きが強まっています。昨今は自由な校風が求められている中で、あえて制服を導入しようとする動きの背景には中学生の保護者や卒業生らから「制服がある方が統一感があっていい」といった意見があるからだそうです。
確かに私服よりも制服のほうが統一感がありますし、制服だとTPOを考える必要もなく一式揃えれば在学中を通して着続けられるといったメリットがあります。
また、制服に使われる素材は丈夫なものが多く、家庭の洗濯機で何度も洗えます。また、明日はどれを着ていこうかと前日に悩まなくて済むのはもちろん、丈を調整すれば成長するお子さんの体型に合わせてわざわざ服を買い直す必要もなく、経済的にも私服より制服のほうがメリットが多いと言えるでしょう。
男女で異なる制服はLGBT(性的少数者)への配慮はできるのか
そんなメリットの多い制服ですが、制服を導入することによって昨今問題になっている
LGBT(性的少数者)への配慮はできるのかといった懸念が出てきます。
学生に限らず大きな社会問題になっているLGBTの問題ですが、社会問題としてのLGBTと、制服導入によるLGBTへの配慮についての問題は別問題と考えたほうが良いでしょう。
こうしたLGBTの問題を取り扱うにあたっては、そもそもなぜLGBTへの配慮が必要なのかを考える必要があります。
LGBTに対する理解のない人にとってはLGBTは異端でしかなく、自分とは相容れない存在(受け入れがたい存在)であって、相手を理解しようとするどころか敬遠する対象でしかありません。しかしLGBTへの理解を深めると、自分にとって気持ち悪い(違和感を覚える)存在なのではなく、この問題について相手が“苦しんでいるんだ”という実情が見えてきます。
自分にとっては受け入れがたくても、LGBTの本人は苦しんでいるんだということがわかれば、少しでも相手の苦しみに理解を示そうと思えるのではないでしょうか?LGBTは好きで異性の格好をしているのではありません。自分の性同一性障害のために苦しんでいるのです。まずはここを理解しておく必要があります。
本人の意向を尊重することが望ましい
その上で制服導入によるLGBTへの配慮の問題ですが、この問題を心理カウンセリングで取り扱う場合、やはりまずは第一に、LGBT本人の考えを聴き、その意向を尊重することが望ましいと言えます。
例えば特例で私服通学を認めるなど、本人の苦しみに寄り添った支援と対応、そして理解を求めていくわけです。確かに意見にあるように、全体の統一感といった観点から見れば、制服の高校の中に私服通学の子がいると大きな違和感があるでしょう。
しかし本人の苦しみに理解を示さないような対応と、否定的な意見があっても理解を示し、最善を尽くして努力してくれるのとでは社会的にもどちらが賛同を得られるのか容易にわかるはずです。
この問題は社会問題になっているトイレの使用など公共施設の利用に関する問題ではなく、ただ本人の意向を尊重するだけで済むような服装の問題ですから、この問題に関しては何も難しい問題ではないと思います。
統一感が損なわれるからと、統一感のためだけに犠牲者を生むような社会が日本の社会なのでしょうか?
もし特例で私服通学が認められた場合でも、本人がLGBTであることを口外したくない場合は、そのこと自体がLGBTであることを示唆して苦痛が生まれるといった懸念が出てくると思いますが、そういう場合であってもやはりまずは本人の意思を尊重して、本人がどうしたいのかを自分で決めてもらうようにします。
社会は本人が望む形のサポート体制(受け入れ体制)を整えておけば、あとは本人がどうしたいのかを決めるだけなので、LGBTであることを知られたくないといった本人の心の問題にまで他人が首を突っ込んで決めることではないはずです。
確かに難しい問題ではありますが、LGBTに対する社会問題そのものはこれからも社会全体で取り組んでいく必要がありますし、無理解による差別や偏見でこの問題から目をそらすのではなく本人の苦しみに寄り添って人としての尊厳を尊重できるような社会を目指して取り組んでいきたいものですね。
(宮本 章太郎/心理カウンセラー)
この記事に関連するニュース
-
学校の制服は必要?「服装に悩まなくてよい」「多様性や個性考える機会」…戦前は憧れの対象だった
読売新聞 / 2025年1月17日 22時44分
-
父親の“献金総額”は1億円。「自分の家は貧しい」と思っていた宗教2世の人生…地元にいると「なぜ献金しないんだ」と迫られる
日刊SPA! / 2025年1月17日 15時52分
-
試験直前は「家で勉強するな」東大生が言い切る訳 共通テストまでわずか!勉強の質を上げるコツ
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 8時30分
-
有機野菜の購入促進には“過剰な美意識”の弊害に焦点をあてた訴求が有効−明治大学商学部加藤拓巳専任講師と日本電気株式会社の共同研究成果がJournal of Consumer Marketingに掲載−
PR TIMES / 2024年12月23日 14時15分
-
トランプ氏はなぜ勝ったのか ドーク教授の分析 その12(最終回)日本の「普通の国」への道
Japan In-depth / 2024年12月22日 11時0分
ランキング
-
1山崎製パン「薄皮シリーズ」5⇒4個に変えて売上1割アップ。“時代に合わせた”商品開発の裏側「1日100種類パンを食べたことも」
日刊SPA! / 2025年1月17日 8時52分
-
2「接触でパニックになった」 周防大島町で児童を乗せたバスが接触事故を起こしたにも関わらず、警察に通報せずに運行 「恐怖を感じた」児童は窓から飛び降りる
KRY山口放送 / 2025年1月20日 17時12分
-
3【速報】立花孝志氏がSNSで謝罪「逮捕近づき自ら命を絶ったのは間違い」竹内元兵庫県議の死去めぐり投稿内容を訂正
MBSニュース / 2025年1月20日 18時45分
-
470歳男性が屋根を踏み抜き4.4メートル下のコンクリート床に転落して死亡 倉庫の改築工事現場 ヘルメット・命綱使用せず
RKB毎日放送 / 2025年1月20日 19時20分
-
5遺体はドラム缶にコンクリ詰め状態…同僚に殴る蹴るの暴行加えて死亡させた罪 54歳男が起訴内容を否認
東海テレビ / 2025年1月20日 16時6分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください