専門家が懸念する第2波到来 若者中心に飲食店クラスター急増
WEB女性自身 / 2020年6月5日 11時0分

「われわれはいや応なく新型コロナウイルスとともに生きていかなければならない。その意味で『ウィズ コロナ宣言』を行いたい。新しい日常を皆で作っていく」
5月30日まで感染者が5日連続で10人を超え、29日は22人と増加の傾向を示している東京都。その中で「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」のステップ2に移行すると発表した小池百合子都知事は、感染防止策を前提とした「新しい日常」を作る必要性を訴えた。
「東京都は居酒屋を含む飲食店に、5~20時までの営業短縮、酒類の提供は19時までと要請していました。6月1日以降の『ステップ2』では、営業時間は5~22時、酒類の提供も22時までに延長されます」(全国紙記者)
大阪の吉村洋文府知事も同じく6月1日から、クラスターが発生したバーやライブハウスなどへの休業要請を全面解除する。
「日本中が自粛解除となるなかで、5月29日、北九州市で1日の感染者が過去最多の26人を記録。23日からの1週間で計69人の感染者発生を受け、北橋健治市長は『第2波の真っただ中にいると認識している』と、封じ込めに全力を尽くすと表情を引き締めていました」(前出・全国紙記者)
海外でも揺り戻しが起きている。
「韓国では規制緩和直後の5月初旬にソウルのナイトクラブで集団感染が発覚し、5月28日には新たに79人の感染が判明しました。そのため、政府は29日からソウルを含む首都圏で再度、外出自粛を要請せざるをえなくなりました」(韓国在住ジャーナリスト) 冒頭のように自粛解除で専門家が憂慮するのは、なんといっても「飲食店でのクラスター」なのだ。実際、日本全国で飲食店での感染報告が相次いでいる。ファストフード店やカフェチェーン店、居酒屋、パブなど合計46店舗にのぼる。
「大多数は従業員が感染したと報告したもので客の集団感染が起こったのは宮城県内のパブでした。ただ、飲食店が正式に報告する以外に、飲食店で友人・知人との飲食を通じての感染事例は相当数あります」(前出・全国紙記者)
帝京大学大学院公衆衛生学研究科の高橋謙造教授によると、今、気になるのは若い世代によるクラスターが目立つことだという。東京都の5月29日の新規感染者22人のうち、20~30代が11人と半数を占めている。
「中国の安徽省で発生したクラスターでも、16~22歳の若い世代が感染を広げていました。 同窓会的な集まりで拡散したのですが、同じお皿に盛られた料理の共有が原因のひとつで、テーブル単位で感染が拡大したようです。基本的に若い彼らは無症状だったようですが、新型コロナの悪質なところは、そういった無症状者が感染を広げるところなんです」
「女性自身」2020年6月16日号 掲載
この記事に関連するニュース
-
群馬県の時短要請、期間延長3度目 続く病床逼迫、解除時期は見通せず
産経ニュース / 2021年1月26日 21時22分
-
札幌の高校とパブでクラスター
産経ニュース / 2021年1月25日 16時57分
-
札幌のスナックとバーで集団感染 ススキノ地区外で計14人
産経ニュース / 2021年1月24日 17時47分
-
「感染症予防の会議が密」そんな政府の呼びかけではテレワークは広がらない
プレジデントオンライン / 2021年1月22日 11時15分
-
緊急事態宣言「政治家が隗より始めよ!」日医会長が皮肉った菅首相の「時短拒否の飲食店名公表」(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月6日 19時45分
ランキング
-
1「妊娠するなって言ったよね」校長から教師を辞めさせられました 20代女性受けたマタハラ
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月28日 10時5分
-
2菅義偉首相という"国難" コロナ禍の生活苦に「最終的には生活保護」と暴言! 調整苦手な河野・ワクチン担当相では何かが起こりそう
J-CASTテレビウォッチ / 2021年1月28日 15時45分
-
3電波ゴトで命を削ってもパチンコで稼ぎたかった中国人たちの末路
日刊SPA! / 2021年1月28日 8時20分
-
4【独自】自宅療養の妻・母死亡、朝は異常なく数時間で急変…夫「突然で言葉にならない」
読売新聞 / 2021年1月28日 15時0分
-
5自民・伊吹氏、審議前の修正協議に苦言=新型コロナ
時事通信 / 2021年1月28日 15時48分