出勤前に飲み物買うのはNG!意外とやっている「貧乏習慣」
WEB女性自身 / 2018年1月2日 16時0分

ムダ遣いはしてないし、それなりに収入もあるのに、なぜかお金がたまらない。この共働き時代に激増中の たまらない夫婦 には、共通する 貧乏習慣 があった! 1万人以上の赤字家計を再生してきた家計のプロである横山光昭さんのところには、最近「夫婦共働きでもお金がたまらない」という相談が増えている。
お金がたまらない人たちには共通する行動パターンのひとつとして『1日500円以下の小さな消費の繰り返し』があります。たとえば、1杯100円のコンビニのコーヒーを平日に毎日買えば、1カ月で2,000円、1年で2万4,000円の支出です。これに気づかず『大きな買い物をしているわけでもないのになぜお金がたまらないのだろう』と首をかしげているのです」(横山さん・以下同)
そこで、横山さんに「イマドキ家族の貧乏習慣」を解説してもらった。
【1】出勤前などに飲み物を買っている
「毎日何げなく使ってしまう少額のお金は ラテ・マネー と呼ばれています。1回のコストを落としたとしてもチリも積もれば膨大です。まずは日々の習慣的な出費を見直すことが大切です」
【2】コンビニなどで ちょこちょこ買い する
「飲み物を買いに行ったコンビニでついでに100円程度のお菓子にも手を出してしまう。この ちょこちょこ買い も典型的なムダ遣いのひとつ。こういう人は300~500円ならすぐ使ってしまうので、コンビニに行く頻度を減らすのが得策です」
【3】通販では配送料が無料になる金額まで買う
「一定額以上の買い物で配送料無料、というショップが多いですが、ためられない人は送料を無料にするためにいらないモノまで購入しがち。クレジットカード払いだと支払いまでタイムラグがあるので、出費の意識も甘くなりがち。たとえ送料を払っても、本当に必要なモノ以外は決して買わないと決めましょう」
【4】 ちょっといいモノ を買っている
「収入が増えたことで、それまで5箱230円のティッシュを1箱230円の 極上の肌触り のモノに替えた人がいました。消費ペースは変わらないので5箱で920円の差、1カ月で1,840円もの出費増です。食品は無添加やオーガニックしか買わないという人もいますが ちょっといいモノ を買えば それなりのお金 が継続的にかかります」
【9】電子マネーやクレカの キャッシュレス買い
「キヨスクなどで便利に使える電子マネーは、ちょこちょこ買いを助長します。また、クレジットカードを使うなら、必ず明細に目を通すこと。そしてクレカ払いをしたら使った月に予算からその額を差し引いておく。毎月のお給料の範囲内でやりくりできないなら、クレカや電子マネーは使うべきではありません」
この記事に関連するニュース
-
お金に対して不安を抱いている人必見!「100万円貯金」を叶える7つのアクション
週刊女性PRIME / 2021年1月17日 11時0分
-
「まじめなのに貯められない人」に共通するNG習慣
オールアバウト / 2021年1月14日 21時20分
-
「3カ月で10万円貯める」ための5大節約作戦
オールアバウト / 2021年1月6日 21時20分
-
節約につながった!「今年やめてよかったこと3選」
LIMO / 2020年12月28日 10時0分
-
「カフェにスイーツに…」1億円貯めた女性が月数万円分の"ちりつも消費"を我慢できる秘密
プレジデントオンライン / 2020年12月22日 11時15分
ランキング
-
1有吉弘行、ヒッチハイク旅の裏話明かす 本来行くのはあのコンビだった?「結婚して人気出ちゃうからって」
スポニチアネックス / 2021年1月17日 21時13分
-
2【エンタがビタミン♪】浜田雅功「ここ座っとけ」 近寄りがたかった中山美穂を一変させ、スタッフも驚き
TechinsightJapan / 2021年1月17日 16時42分
-
3森七菜は「裏切り者」なのか? ソニー移籍に飛び交う批判、真相は
wezzy / 2021年1月17日 17時7分
-
4東山紀之 NiziU縄跳びダンス披露も…娘がダメ出し 家族秘話に堂本光一ビックリ
スポニチアネックス / 2021年1月17日 20時3分
-
5「天国と地獄」初回から衝撃!壁ドン綾瀬はるか&涙目・高橋一生スイッチ演技にネット騒然「憑依度が凄い」
スポニチアネックス / 2021年1月17日 22時31分