1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

無痛分娩はワガママ?「痛みがないと母親になれない」親戚男性から反対されたけれど

女子SPA! / 2024年5月9日 8時45分

◆出産一時金50万円じゃ全然足りない!

筆者は出産のため地方に移住したのですが、無痛分娩ができる産院は少ない上に非推奨の産院ばかりでした。

そのためか無痛分娩費用が記載されていない産院も多いため、もし選びたい場合は、まずは問い合わせてみるのが良いと感じました。

他にも、産院のサイトに記載されている金額だと思っていたら、次年から値上げで出産は年をまたぐため思っていたより高くなる…というケースもあります。(筆者です)

ちなみに、筆者は出産一時金の50万円を引いて実際にかかった金額は無痛分娩代込みで約30万円でした(全体でかかった金額が80万円ということです)。

個室かつ夫も泊まれる部屋にしたからでもありますが、一番安い部屋だったとしても支給される50万円では足りなかったため、かかる金額を早い段階でしっかり見積もっておくことが大切です。

入院費だけではなく、入院セット代なども別でかかるところもあるので、価格欄は全て確認をして計算するのがよいと思います。

◆「夫もできる限り当事者意識を持つ」出産ができるのが自分の理想だったので

産院を選ぶ際、ほとんど選択肢がありませんでしたが重視していたポイントは付き添い入院ができるかでした。

筆者は出産において重視したかったのが「夫もできる限り当事者意識を持つ」ということでした。完璧には無理でも、立ち会い出産はもちろん入院も一緒にすることで子供が生まれてくる過程を一緒に体験したかったんです。

何を重視するかは人によって違いますが、自分の望む理想の出産をイメージして、かなえられる産院かをみておくのがおすすめです。

また、その際、出産をする部屋がどこかや助産師さんがどのタイミングまでいてくれるかなども確認しておくといいかもしれません。

私の場合は、出産の流れを事前に説明してくれましたが、陣痛がくる前から出産まで同じ部屋とは知らず、当日とまどったり、最初からほとんどずっと助産師さんがついてくれていたりと想像と違うことが多かったです。

(私の産院は1日に一人しか無痛分娩ができなかったのもあります)

◆出産方法を決めるべきなのは、出産をする本人だけ

今は出産に不要な痛みをともなう必要のない時代になったのもあり、もちろん自然分娩も素晴らしいですが、痛みがあるなしではなく「どんな出産をしたいか」で選ぶのが大切ではないかと思います。

私の産院は夜間休日の無痛はできなかったため、私もいざとなったら自然分娩になることや状況によっては帝王切開になる覚悟も持っていました。

しかし、まだ選択をできる段階であれば出産方法を決めるべきなのは、出産をする本人だけです。

まだまだ高額な無痛分娩ですが、女性が無痛分娩での出産を希望するのであればそれも「必要な出産費用」になると私は思います。

これはわがままでもなんでもなく、必要のない痛みを感じずに女性が心も体も安定しやすくなるなら、そういった選択肢が当たり前になっていくことで女性が出産しやすい世の中になるのではないでしょうか。

<※本記事内容は、一個人である筆者の体験談に基づくものであり、すべての人に当てはまるものではありません。ご自身の判断で選択してください。>

<文/ちーちょろす>

【ちーちょろす】
下着の魔法使い。販売員時代の知識を活かして、下着で自分に魔法をかけるための知識をnoteTwitterYouTubeで発信中。特技はサイズを当てること。趣味は下着屋さん巡り

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください