1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「無能な男どもに下に見られる」。朝ドラから日曜劇場までずっと続く、女性裁判官たちの“地獄”

女子SPA! / 2024年6月2日 8時44分

◆女性が法を学ぶことも、法曹界で働くこともいばらの道

 瀬古の行いは到底許されるものではない。しかし、まさに法曹界で働き続けることの難しさを嫌というほど描いている『虎に翼』を見ていると、瀬古についつい同情してしまう自分もいた。『虎に翼』の第1週「女賢しくて牛売り損なう?」では、弁護士を志す寅子(伊藤沙莉)は大学進学を決意するが周囲の強い反対を受ける。第2週「女三人寄ればかしましい?」、第3週「女は三界に家なし?」では無事に大学進学を果たしたものの、男子学生から冷やかされ、勉強に集中することさえ難しい日々を過ごした。

 第7週「女の心は猫の目?」では、弁護士として働き始めるものの依頼者からは女性ということを理由に断られ続け、依頼獲得のためには社会的信用が必要と考え、寅子はお見合いすることを決める。第8週「女冥利に尽きる?」では、書生の優三(仲野太賀)と結婚して子供を授かるが、妊娠中にハードワークをこなしていたために突然倒れてしまう。このことをキッカケに周囲に妊娠していることを知られ、弁護士の仕事を自重するように“優しく”説得を受け、寅子は弁護士として働くことを“降参”した。

◆奪われた「久保田先輩」の魅力

 法曹界で生きる女性の苦悩が描かれているのは寅子だけではない。寅子の学友・よね(土居志央梨)は高等試験(今でいう司法試験)の口述試験で見た目や言動が“女らしくない”という理由で落とされている。また、寅子の大学の先輩・久保田(小林涼子)も弁護士として奮闘していたが、ある日寅子に鳥取県にある夫の実家で暮らすことを告げ、弁護士の仕事も「辞めると思う」と話す。

 その際、「婦人弁護士なんて物珍しいだけで、誰も望んでなかったんだ」「結婚しなければ半人前、結婚すれば弁護士の仕事も家の事も満点を求められる。絶対満点なんてとれないのに」と口にしており、女性が法曹界で働き続けることのハードルの高さを感じた。

 なにより、以前はハキハキした喋り方が特徴だったが、このシーンでは“女らしい”話し方に変わっていた久保田。弁護士になって周囲から矯正させられた様子だ。話し方はその人間のアイデンティティであり、性別による決めつけによってそれらが損なわれることには「はて」と思わずにはいられない。加えて、個人的にも久保田の喋り方は好きだったため、その魅力が奪われたことに切なさを覚えた。

『虎に翼』は約100年前の話ではあるが、こういった寅子たちの苦労は多少なりともマシになったとは思われる。しかし、ドラマの中とはいえ汚職に手を染めなければ男性と対等に渡り合うことさえむままならなかった瀬古の姿を見ていると、現実でも法曹界の男女平等は改善に向かっているとは言い難いのではないかと痛感させられた。

<文/望月悠木>

【望月悠木】
フリーライター。主に政治経済、社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。Twitter:@mochizukiyuuki

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください