1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

“テラス風”にDIYしたベランダの床が大変なことに…!梅雨の間に大量発生していたモノとは/びっくり体験人気記事

女子SPA! / 2024年6月5日 8時47分

◆ダンゴムシが這い出るタイルをめくってみると…

 ベランダを見てみると、床のタイルの隙間から出入りするダンゴムシの姿が……。さらに、高山さんは恐ろしい事実に気づいてしまうのです。

「友達に、『タイルの下は雨が溜まりやすいからダンゴムシの住処になるよ』と言われたんです。じゃあ、タイルの下はどうなっているんだろう……と恐る恐るタイルをめくってみると、真っ黒なコケかカビか分からないものとともに、ダンゴムシやらミミズが大量発生していたんです。

 思わず友達と『ギャー‼』と大絶叫! でも、友達に晴れているほうが掃除しやすいので今はそのままにしておきなと言われました。後日、天気がよい日にタイルを剥がして掃除をすることに……。生きている虫はいませんでしたが、ダンゴムシやらミミズの死骸はたくさん落ちていましね……」

 ちなみにダンゴムシは観葉植物を伝って外から入ってきており、さらにタイルの下で卵を繁殖して大量発生していたようです。

 ベランダのコンクリートは無機質で嫌だと思っていたという高山さん。しかし今は、「コンクリートは雨水をとどまらせず、掃除もしやすいというメリットがちゃんとあったんですね。もう、2度とベランダにタイルを敷きません……」と肩を落とします。

 手を出しやすいDIYですが、自己判断ではなくちゃんと下調べしたり、プロの人に相談したほうがよいのかもしれませんね。

<取材・文/結城 イラスト/朝倉千夏>

【結城】
男女観察ライター。鋭い視点で世の男女を観察し、 夫婦問題からイタい火遊びまで、幅広いエピソードを華麗に紡いでいく。Twitter:@yuki55writer

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください