1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

カメムシ大量発生中!家の中に出没したら「絶対にやってはいけない」こととは?

女子SPA! / 2024年6月14日 8時46分

カメムシ大量発生中!家の中に出没したら「絶対にやってはいけない」こととは?

ツヤアオカメムシ

「今年はカメムシが大量発生している」……そんなニュースを目にして不安に思っている方も多いはず。ただでさえ虫が苦手な人は多いのに、さらに強烈な臭いまで発するとなればできるだけ近づきたくないですよね。

そこで今回はアース製薬にカメムシを自宅に近づけない方法・遭遇した際の対処法を聞きました。

◆カメムシは約1,300種類以上

 そもそもカメムシと聞いてそのビジュアルを正確に想像できる人は少ないはず。なんとなく「五角形だったような」と思い出せる方はかなり詳しいほうかも。

「日本に生息しているカメムシは約1,300種類以上と言われています。一般的によく見かけるカメムシは、大きさ5~23mm程度と様々で、色は緑色や灰色など様々です」(アース製薬)

 そんなにたくさんいるのならイメージできないのも納得です。ここ1か月ほどで大きな話題になっていますが、1年を通して発生、4月~11月の間に特に活発に活動するといいます。

◆白い洗濯物は外に干さないで

 それでは、そんなカメムシを自宅に近づけないためにできることはあるのでしょうか。

「カメムシはわずかな隙間(すきま)でも侵入します。そのため、サッシと網戸の隙間ができないようにふさぎましょう。

また、カメムシは白色を好むため、白い洗濯物は外に干さないことをお勧めします。干した場合はカメムシがついていないか確認してから取り込むと良いでしょう」(アース製薬)

◆カメムシが家の中に!どうする?

 白い色が好きなカメムシは、特に夏の夜に光っている街灯などにも寄って来やすいのだそう。玄関に灯りがある家はさらに過ごしやすい場所を求めて屋内に侵入してくることもあるのだとか!

 気を付けていたにも関わらずカメムシが家の中に入ってきてしまった場合、絶対にやってはいけないことがあるといいます。

「カメムシの臭いは洗ってもなかなか取れません。そのため、カメムシには絶対に直接触れないようにしましょう。

カメムシはお腹から臭いを出すので、背中側からガムテープで覆うようにして捉え、その後サンドするようにそっと包んで廃棄するのがポイントです。勢いが良すぎるとカメムシが危険を察知して臭いを出すことがありますので注意してくださいね」(アース製薬)

◆においが付着してしまったら……

 それでもカメムシのにおいが付着してしまった場合、なかなか取れないと言います。どうすれば良いのでしょうか?

「カメムシが発する臭いは刺激性のあるアルデヒド類を主成分としたものでかなりの悪臭です。臭いの成分には水に溶けやすいものと油に溶けやすいものが混ざっており、水だけではなかなか落ちません。

まずは消毒用アルコールや化粧品のクレンジング剤などをなじませて油成分を落とし、その後石けんで洗うと臭いはかなり取れますよ!」(アース製薬)

<文/松本果歩>

【松本果歩】
インタビュー記事から食レポ記事までジャンル問わず執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

Twitter:@KA_HO_MA

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください