1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

Mrs. GREEN APPLE、MV以上に「曲そのもの」に強烈な違和感。なぜ“間延びした歌詞”と“ぎこちないメロディ”になってしまったのか?

女子SPA! / 2024年6月19日 8時46分

 つまり、歌を書くという目的のために書かれた歌ではなく、キャッチコピーを強化するためのプレゼン資料としてひねり出されたかのごとき歌なのですね。

◆最大のヒット曲は「コロンブス」と真逆の質感

 元来の大森元貴の作風は、そうではありません。バンド最大のヒット曲「青と夏」を見てみましょう。

<涼しい風吹く 青空の匂い 今日はダラッと過ごしてみようか 風鈴がチリン ひまわりの黄色

  私には関係ないと思って居たんだ>(「青と夏」より)

 一節一節にムダがなく、意味もクリア。こねくり回した言い回しもありません。けれども、ひとつの確かなメッセージがある。皮膚感覚、嗅覚、心情、聴覚、視覚を総動員して、夏を描いていくヴィヴィッドな感性がうごめいている。

 ここには何も目を引く要素はないかわりに、聞く人に“これは自分のことだ”と思わせる普遍性があります。平易な言葉で、ごくごく身近な宇宙を切り取っている。

 これが「コロンブス」とは真逆の質感なのです。

◆素朴であることの強みを生かした歌詞

 また、イメージの応用という点でも、大森元貴は素朴(そぼく)であることの強みを生かしています。

「Dear」という曲の、<幼さでパンを作って 大人びてジャムを塗ろう>という部分。これは、戦前のブルースマンが女性器を“Jelly roll”(ゼリーを塗って巻いたカステラにたとえている)と歌ったことが頭にあったのではないでしょうか。

 いずれにせよ、「幼さ」と「大人びて」の対比に「パン」と「ジャム」を重ね合わせて、聞く人にその関係性を考えさせるフレージングは見事です。

 そして、ここでも「コロンブス」のようにアクロバティックな言い回しやニッチな語句は登場しません。日常的な単語をほんの少しずらすことによって、一瞬世界を歪(ゆが)める。そこに、歌詞のアートが生まれるのですね。

◆曲の構造でも人工的なぎこちなさが

 明らかな違いは曲の構造にもあらわれています。「ダンスホール」や「ロマンチシズム」のような曲では、単語と文章の抑揚の中にあるリズムが引き出され土台となってメロディを作っています。

 対して、「コロンブス」では音節が多く、見た目にも派手な言葉が無理やり押し込められているような人工的なぎこちなさを感じるからです。難度の高い技を連発しているのだけど、それが有機的に作用し合っていないのです。話すときや歌うときにあるべき呼吸の間合いがない。

 「コロンブス」は歌詞の意味において、また音楽的にも窒息(ちっそく)しているように響きます。あんなにも言葉をメロディに置き換えることをスムーズに出来ていた人が、ここまでデコボコな曲を作ってしまうとは。

 MV以上に衝撃を受けました。

◆どちらの大森元貴が本物?

 さて、そうなるとどちらの大森元貴が本物なのでしょうか? 生まれ変わったソングライターとして、「コロンブス」を書いてしまったのでしょうか?

 否。希望も込めて、筆者は「青と夏」こそが本当の大森元貴だと信じます。

 それぐらい、「コロンブス」はおかしな曲なのです。

<文/石黒隆之>

【石黒隆之】
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。いつかストリートピアノで「お富さん」(春日八郎)を弾きたい。Twitter: @TakayukiIshigu4

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください