1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

池上彰氏の番組内容「テレビで放送すべきではありません」「俗説中の俗説」批判の専門家を直撃

女子SPA! / 2024年8月6日 8時45分

池上彰氏の番組内容「テレビで放送すべきではありません」「俗説中の俗説」批判の専門家を直撃

(画像:テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」公式サイトより)

<7月20日のテレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」で、「日本」の読みが「ニッポン」から「ニホン」になったのは〈せっかちな江戸っ子が早口で話し〉たためと解説。これはきわめて明白な俗説中の俗説で、「※諸説あり」と断ったとしても、テレビで放送すべきではありません。>とX(旧Twitter)に投稿したのは国語辞典編纂者の飯間浩明さん。

◆テレビではよく目にする「諸説あり」に警鐘

テレビではよく目にする「諸説あり」という言葉。

なんとなく便利な言葉として使われていますが、飯間さんは<『諸説あり』という表現は、専門家が真実を追究して、それでもなおいくつかの説に分かれる、という場合にこそ使うべきです。専門家なら「それは事実に反する」と、あっさり否定できるような説を「諸説」の中に加えるべきではありません。「諸説あり」がフェイクを拡散させる免罪符になってはいけません>(X投稿より)と警鐘を鳴らします。

投稿には2万以上のいいね!をはじめ、大きな反響がありました。たしかにテレビで放送していると信じてしまう人が多くなりますよね。飯間さんに詳しいお話を聞いてみました。

◆明らかに事実でない説明を放送

「たまたまテレビをつけていたところ、明らかに事実でない説明を放送していたので、見過ごすことはできないと考えて投稿しました。番組の姿勢を問う、などと大げさに言うつもりはありません。ただ、専門家に確認を取ればすぐに俗説だと分かる説を放送すべきではない、とは思いますね」(飯間浩明さん)

飯間さんによると、番組内で説明されていた「“日本”の読みが“ニッポン”から“ニホン”になったのは、せっかちな江戸っ子が早口で話したから」という説はありえないのだそう。

室町時代末期にはすでに“ニッポン”および“ニフォン”(“ニホン”の先祖に当たる発音)があり、江戸時代に入って、京都でも江戸でも“ニホン”の発音になったとのこと。「せっかちな江戸っ子」はどう考えても無関係で、「諸説あり」の範疇(はんちゅう)から外れるといいます。

◆起きた理由は…人選ミスをしないための方法

それではなぜ、専門家が見れば「明らかに嘘」と分かる内容がテレビでもっともらしく紹介されてしまったのでしょうか。

「過去に何度か別の番組で【せっかちな江戸っ子】説を唱えている人がいたので、今回もその人の話を聞いたのではないでしょうか。大学名誉教授の肩書もある人で、番組の制作会社は『専門家だから間違いないだろう』と思ったのかもしれません。でも、ご当人の専門は日本語ではないようです」(飯間浩明さん)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください