1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「不登校を3週間で解決」うたう民間業者に医師が警鐘。運営元の代表を直撃すると“まさかの返答”

女子SPA! / 2024年9月12日 8時46分

「病気を“大義名分”としていますが、医療の現場で『疾病利得』という考え方があります。これは病気や疾病によって患者さんが得られる、心理的、社会的、経済的なメリットのこと。例えば、うつ病と診断されることで会社に行くというその人にとってつらいことを避けることができますよね。精神科医は、『この人にとって、病気であるメリットは何だろう』といったことも考えながら、慎重に治療方針を決定していきます。

しかし、それは身体科の医師、精神科医や、臨床心理士、公認心理師などの専門家が正しく判断するべきことです。子どもはストレスが腹痛や吐き気、頭痛などの身体の症状となって現れやすいのです。たとえ器質的な異常(病院の検査などで確かめられるような異常)がなかったとしても、実際に痛みを感じ、苦しんでいる子どもがいるのです。

また、10代のときにリストカットなどの自傷行為を一度でもしたことのある人は、したことがない人に比べて、10年以内に自殺によって死亡するリスクが何百倍も高くなるというデータ(※2)もあります。『試しているだけだから心配いらない。死ぬことはない』と精神科医は絶対に言いません。むしろ、自殺リスクが高いことを伝えておく必要のある危険因子なのです。このような知識がどこまであるのか、非常に心配な部分です」

※2 Owens,D.,Horrocks,J.,House,A.:Fatal and non-fatal repetition of self-harm. Systematic review.Br J Psychiatry,181;193-199,2002

◆過度な制限は子どもの居場所を奪うことに繋がる

 不登校児の親の多くが悩むことの一つとして「ゲームやスマホのやりすぎ」があります。

 スダチでは、代表・小川涼太郎氏がYouTube動画にて「基本的に我々は電子機器に関してはゼロにしましょうと(親御さんに)提案しています」と話していることからも、スマホやゲームの制限を徹底させる方針をとっていることがうかがえます。

「この方法で成功する例もあるとは思うのですが、親子関係がそもそも安定した関係を築けていないケースにおいては、極めて危険な方法だと思います。ゲームやネットの世界にハマる子どもたちの中に、その世界が唯一の心が安心できる場所となっている子どももいます。

もしも、家庭内が心の安全基地となれていない場合に、唯一の心の居場所までも奪うことになってしまうのです。前の記事でも述べたように、子どもは大人よりも先の見通しを立てることが難しく、現実がうまくいかないときに、心理的に追い込まれやすいのです。追い詰められた子どもが死ぬしかないという発想になるリスクがあることを知ってほしいです」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください