1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

〝ディストピア飯〟食べたら「虚無に溢れた」 最初はワクワク、徐々に襲い来るキツさ

Jタウンネット / 2024年6月5日 18時20分

〝ディストピア飯〟食べたら「虚無に溢れた」 最初はワクワク、徐々に襲い来るキツさ

ただひたすら「栄養摂取」だけを目的としたペースト状やブロック状の物体......SF映画やアニメなどでそんな食事を見たことがある人もいるだろう。

充分な食糧生産すらままならないほど切羽詰まった世界、といった舞台設定の作品に登場することが多いことから、ネット上では俗に「ディストピア飯」などと呼ばれている。字面からしてもうマズそうだが、一方で、中には「食べてみたい」「自分で作ってみたい」という好事家も。

そしてここにもまた1人、オリジナルのディストピア飯を作った猛者が現れ、X上で注目を集めている。

こういうの見たことある!(画像はノミのピコ@KRWNMNPKさんの投稿より、以下同)

こちらは、埼玉県在住のXユーザー・ノミのピコ(@KRWNMNPK)さんが2024年6月2日に投稿した画像だ。

仕切りのついた白いプレートには、緑色や黄色のペースト、大中小のブロックや錠剤っぽいものが盛られている。

横には「飲み物代わり」といわんばかりにアルミパックのゼリー飲料まで。

こ、この殺風景で絶妙に食欲をそそられない......というか減退させられるビジュアルの食事は――まさしくディストピア飯!

このままSF映画に登場しても違和感がなさそうな仕上がりだが、果たして「食事」としての満足度は?

気になったJタウンネット記者は5日、ノミのピコさんに話を聞いた。

意外と手間がかかった

映画やアニメで見るディストピア飯を実食してみるのが、ノミのピコさんにとって以前からの夢だった。

そこで作り方を調べてみたところ実際に調理している人の動画を発見。それを参考に自作することを決め、2日ほどかけて材料や皿などを用意したのち、調理に挑んだという。

テンション上がってきた~!

作ったのは、緑・黄・赤のペースト食。緑はずんだ、黄はかぼちゃをレンジでチンしてマヨネーズを混ぜたもの、赤はコンビーフとマヨネーズを混ぜたものだ。

ゼリー食やブロックといったその他のメニューは、市販のみかんゼリーや栄養バー、お菓子類などをそのまま使っている。

調理方法自体は単純なものばかりだったが、ペースト状にする作業が大変で、意外と手間暇がかかると感じた、とノミのピコさんは振り返る。

「しかし、画面の向こうで見たことある料理を実際に作るという面白さとディストピアっぽい雰囲気を醸し出すことのワクワク感で、作っているときはとても楽しかったです」(ノミのピコさん)

ただ......そのワクワク感は、どうやらあまり長続きしなかった。

食べているうちに段々と......

ペースト状の料理を食べた経験があまりなかったこともあり、最初は食感や味に新鮮さを感じて楽しみながら食べることができた。

しかし、徐々に食欲の湧かない色味や単調な味付けにウンザリしてきてしまったという。

「特に、ペーストであるが故の食感の無さが1番キツく、数少ない固形物である栄養バーにありがたみを感じながら、最後の方は虚無に溢れて食べ続けていました。
少なくとも普通の食事で得られる幸福感や満足感は無いですね」(ノミのピコさん)

こうした料理を毎食食べ続けている映画の登場人物達が、なぜあんな虚無感に溢れた顔をしていたのか。その理由をノミのピコさんは痛感したという。

テンションさがっちゃった...

ノミのピコさんのディストピア飯制作および実食の記録には、X上でこんな声が寄せられている。

「実際こうしてみると食が進まない感ありますね...」
「まだ中身が見えない方がいいかもですね...」
「めちゃめちゃ団子ほしくなるヤツじゃん」

中にはディストピア飯作成経験者からのアドバイスもたくさんあったという。ノミのピコさんは

「それらをもとにまた作ってみたいと思っています」

と、次回作への意欲を語った。

虚無感でいっぱいになる体験をしてもなお、また作ってみたくなる。そんな不思議な魅力が、ディストピア飯にはあるのかもしれない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください