1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「本当に何を言いたいのかわからない」 山形の〝地元民しか行かない温泉〟の張り紙が暗号すぎる件

Jタウンネット / 2025年2月6日 6時0分

「本当に何を言いたいのかわからない」 山形の〝地元民しか行かない温泉〟の張り紙が暗号すぎる件

「山形の地元民しか行かない温泉の注意書き、本当に何を言いたいのかわからない」

そんなポストがX上に投稿され、話題になっている。

Xユーザーの@shishi_zibieさんが2024年1月15日に投稿したのは、白い紙に赤い文字で記された「注意書き」。

丸っぽい何かに貼られたそれにはこう書かれている。

「うっかがらないで下さい。もっかえっから。」

......うっかがらないで下さい? もっかえっから?

まるで暗号のような文面に、戸惑いが止まらない。

Xユーザーからも

「老母が最上地方出身なのだがこれは難易度高め」
「山形県民だけど、これは流石にわからなかったw 住んでる地域違うだけでこんな違うんかw」
「温泉ヒントがあるんだろうけど... わからんw」


「九州の言葉に似てる?」
「まじわかんね」

といった声が寄せられていた。

@shishi_zibieさんに尋ねたところ、張り紙は山形県河北町の海老鶴温泉で発見したもの。入口付近にある壺のようなものに貼られていたという。

リプライツリーで「大学に山形の同期がいたので、山形の方言理解はしてた」と述べていた@shishi_zibieさんも「文字にされると一気にわからなくなる」と困惑したとのこと。

「観光客がほぼ来ない地元の温泉なのでこれでも通じるみたいで、日本語は奥が深いなあと思いました」(@shishi_zibieさん)

日本国語大辞典を引いてみると、「寄りかかる。もたれかかる」という意味の方言として「おっかかる/おかかる/うっかかる/うかかる」が載っていた。山形や青森、岩手、宮城といった東北地方のほか、茨城、埼玉、新潟、長野でも使われているようだ。また、宮崎、福岡といった九州地方でも使用する場合があるらしい。九州の言葉との類似性を指摘するリプライにも納得だ。

また、「もっかえる」については山形県の方言として「倒れる」の意味であると記されていた。

つまり、「寄りかからないで下さい。倒れますから」という意味なのだろう。

@shishi_zibieさんも「寄りかかると倒れて危ないよって意味かなあと推測しました」と述べている。

山形を訪れたときに事故を起こさないよう、ぜひ覚えておきたい方言だ。(ライター:Met)

@shishi_zibieさんの投稿より

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください