1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

TSMC進出で増える外国ルーツの子ども『教育どうする?』熊本の公立学校の取り組み

KKT熊本県民テレビ / 2024年6月26日 20時31分

KKT熊本県民テレビ

TSMCの熊本進出で増加が予想される外国にルーツがある子どもの教育。インターナショナルスクールの開校など受け入れの整備が進む中、公立学校でも取り組みが始まっています。

熊本市北区の楠小学校。

■3年生 オウ・シショウさん(台湾出身)

「失礼します」

■先生

「こんにちは、どうぞ。授業を始めます」

オウ・シショウさん(台湾出身)

■3年生 オウ・シショウさん(台湾出身)

「今から3時間目のお勉強を始めます。よろしくお願いします」

■先生

「よろしくお願いします。座ってください」

台湾出身の3年生、オウ・シショウさんを迎えて始まったのは、日本語の授業です。ひらがなや漢字、学校生活で使う言葉を学びます。

熊本市・楠小学校

楠小学校は去年4月から熊本市教育委員会が定める日本語指導の拠点校になりました。拠点校には専門の教員が常駐し、近隣の小・中学校にも派遣として出向いて日本語指導を行います。

KKT熊本県民テレビ

熊本県内では年々、外国にルーツがある子どもが増えています。理由のひとつが、TSMCや関連企業が進出です。このため九州ルーテル学院は、熊本県の依頼を受けインターナショナルスクールの小学部を開校しました。また、熊本大学付属小・中学校は、英語で授業を行う「国際クラス」の設置を目指しています。

日本語指導を受けた生徒・児童

熊本市内でも、公立の小・中学校で日本語指導が必要な子どもが増えています。これを受け熊本市教委は昨年度、日本語指導の教員を配置する拠点校を1校から3校に増やしました。現在、教員と専門のスタッフ合わせて22人で79人の児童・生徒に日本語を教えています(5月20日時点)。

KKT熊本県民テレビ

楠小学校に4月から編入したオウ・シショウさんは、週に4時間日本語指導を受けています。授業が始まって約2か月。この日は言葉と言葉をつなぐ「助詞」を学びます。指導の教材は決まったものがありません。このため教師自らが手作りしたり、インターネットなどで探したりと工夫をこらします。

KKT熊本県民テレビ

■日本語指導 角田あおい教諭

「イラストを使ったり、わかりやすく子どもたちが覚えられるように色々な教材を工夫しながら作ったりしている」

オウ・シショウさん

■4月から日本語を学ぶオウ・シショウさん

Q日本語の勉強で難しい事はなんですか?

「漢字です」

Q友達と話せるようになった?

「日本語と少しの英語で話をしています」

また、日本語を学ぶ子どもたちの学年や習熟度はひとりひとり違うため、指導は原則マンツーマンで行います。

去年4月から日本語指導を受けている2年生のリン・セイホウさん。漢字が混ざった文章もすらすら読み上げます。この時間は、相手にお願いする「しましょう」と、相手の意思を尊重する「しましょうか?」の使い分けを学びました。

リン・セイホウさん

■去年4月から日本語を学ぶリン・セイホウさん

「日本語が上手になったら、学校の先生になりたいです」

■日本語指導 井上由里子教諭

「わかったと言ってくれる時、すごく吸収が早い。色々なことを吸収する姿を見るとやりがいを感じている」

熊本市教育委員会は今後、指導のさらなる拡充も検討しています。

■熊本市教育委員会指導課 松岡美幸課長

「宗教や文化の違いもあるし、日本語の習熟の度合いも違って様々なニーズがある。ひとりひとり必要な子どもたちに日本語指導ができるように、対応ができる人員や新しい拠点校が必要かなどの体制を整えていきたい」

どんなルーツの子どもたちも安心して日本の学校で学べるように。熊本の教育現場は変化を続けています。

【スタジオ】

日本語の指導は熊本市教育委員会だけでなく県教育委員会も強化しています。具体的には文科省の研修への職員派遣、子どもや保護者、市町村の教育委員会などから日本語指導に関する相談を受け付ける窓口設置など行っています。

この記事の動画はこちらから再生できます

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください