1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 恋愛

遊女55人虐殺事件の闇・おいらん淵と黒川金山:後編【ニッポン隠れ里奇譚】

TABLO / 2014年9月20日 15時0分

遊女55人虐殺事件の闇・おいらん淵と黒川金山:後編【ニッポン隠れ里奇譚】

 

 実は黒川金山に限らず、鉱山周辺にはよく、秘密保持のために遊女や鉱夫を殺害してしまった、という伝説が残る。真偽はともかく、それに類する事件は、かつて実際に発生したことはあったのかもしれない。

 ただ、黒川金山に限って見てみると、ちょっと事情が異なる。

 まず武田時代の末期には、すでに黒川金山は枯渇しつつあり、秘密保持をする必要はほとんどなかった。

 また武田の金山衆の持つ高い鉱山技術についても、その後、彼らは徳川氏に取り立てられて、佐渡金山や奥秩父に展開する鉱山開発に用いられたり、水戸方面の土木開発に活用されたり、各地に金山衆の技術は伝播していったというのだ。

 こうして振り返ると、黒川金山については、大がかりな秘密保持政策がなされた形跡はほとんどない。むしろその後は彼らの技術移転が積極的に行われたのだ。

 さらに"おいらん"という名称自体、江戸後期の十八世紀頃に誕生した言葉であり、戦国時代には存在していなかった。

 ただし「遊女虐殺事件が全くなかった」と断言できるだけの証拠もない。

 本当の真相は歴史の闇の彼方に埋もれてしまっている。

 ただ、遊女集団虐殺事件があろうが、なかろうが、当時の山中での遊女たちの暮らしは、決して楽なものではなかっただろう。黒川金山鉱山街で働いた多くの遊女は、再び下界や故郷に戻ることはなく、山深い山中で若くして亡くなってしまったに違いない。

 僕は静かに手を合わせて、"おいらん淵"に向かって黙祷を捧げた......。

 黒川金山に生まれた鉱山街は「黒川千軒」と呼ばれた。「黒川千軒」は坑道にほど近い山裾にできたもので、その規模は谷に沿って上下六百m、標高差で二百十mにわたって広がっていた。野球場が2、3個は入るほどの大規模なもので、建物が建てられていたと思われるテラス状の土地が三百以上見つかっている。

 驚いたことに、黒川金山には「黒川千軒」のほかに2つの鉱山街跡が見つかっている。一つは「寺屋敷」といい、文字通り、かつては寺社が置かれた集落とみられている。

 もう一つの鉱山街跡は「黒川千軒」の北東側の谷にあり、「女郎ゴー」と称された。"おいらん淵"の哀しい伝説の主人公にもなった遊女たちがいた街と言われているが、鉱山道具が多数出土して、坑道にも近いことから、基本的には鉱夫の暮らす集落だったと思われる。

 実は「黒川千軒」には、武田氏が滅亡し、江戸幕府の時代になった後も、小規模ではあるが、人が住んで、採掘を続けていたという。

 さらに時代は下って、明治39(1906)年になって「黒川金山株式会社」が設立され、試掘を行った。当時は日清、日露の戦争の後で、日本は経済的にも苦しく、新たな産業を興さなくてはならなかった。鉱物資源の開発に余念のない日本にあって、黒川金山の再興がはかられたとしても不思議はなかった。しかし、残念ながらほとんど成果はなかったという。

 太平洋戦争の末期には、日本軍が黒川鉱山の最上部に近代的な坑道を掘って、なにか採掘しようとしたという。物資に不足した日本は、黒川金山にすがらなくてはいけなくなったのか、それとも何か秘密の実験でも鉱山内でしていたのだろうか。今もその時の鉱山開発の跡が、黒川金山最上部に残っている。

 さて、はたして黒川金山にまつわる人間たちが刻んだ爪痕は、今や全くなくなってしまったのだろうか。黒川金山は、もはや歴史や伝承を通してしか、ふりかえれない夢想の存在となってしまったのだろうか。

 いや、それは違う。黒川金山の名残りをとどめる村や人は、今も彼の地に存在している。

 黒川金山全盛期の昔、高度な鉱山技術に熟達した人たちのことを「山師」と呼んだ。

 黒川金山閉山後に、山師たちの多くが、佐渡や秩父にわたって、その地での鉱山開発の祖となった。

 ところが、一方で山師たちの少なからずが、黒川金山の北東側の街道近くに集落を開発して移り住んだのだ。

「高橋」と「一之瀬」の集落である。

 2000年の時点での「高橋」の集落は、すでに激しい過疎化が進んでおり、数えるほどの家しか残っていなかった。しかし、おそらく「寺屋敷」と呼ばれた鉱山街あたりから移してきたと思われる「鶏冠権現社」の社は健在だった。鳥居から山道をしばらく登ると、神社の社が静かに建っていた。

「高橋」に比べると、「一之瀬」の集落の方が、ずっと規模が大きかった。僕が訪ねたときは、小中学校や旅館も認められた。登山基地として、この地を訪れる人も少なくないらしい。「一之瀬」にも黒川金山から移されたと思われる「黒川金鶏寺」が健在だった。

 "おいらん淵"の伝承については、不明な点が多いのであるが、黒川金山は確かにかつてかなりの規模で存在していた。そして、その係累は、確かに今も麓の集落と、そこに暮らす人たちの中に残り続けていたのである。

Written Photo by 石川清

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください