記者が体験した「韓国海軍特殊部隊SSU」の極限訓練…「彼らがいるから韓国の海は守られている」
KOREA WAVE / 2024年12月2日 10時0分
【KOREA WAVE】韓国慶尚南道鎮海の海軍基地で11月12日実施された海軍特殊部隊「海難救助戦隊」。訓練現場に記者が密着し、その厳しい訓練を体験した。SSUは「海の119」と呼ばれ、海上での人命救助、沈没船の引き揚げ、遭難した船舶や潜水艦の救助など、国家的災害現場で重要な任務を担う部隊だ。
SSUは1950年9月、海上工作隊として創設され、1954年には海難救助隊として再編成。その後、2018年9月には特種戦戦団の下部部隊として海難救助戦隊に再編成された。現在、約300人の精鋭部隊員が所属し、その採用過程では応募者の半数以上が訓練中に脱落するという。
これまでSSUは、2002年の第2延坪海戦での沈没哨戒艇「357号」の引き揚げや、2010年の「天安艦」沈没事件、2014年のセウォル号沈没事故、2019年のハンガリー遊覧船沈没事故など、数々の災害現場で活動してきた。昨年には北朝鮮の宇宙発射体「千里馬-1号」の残骸回収作業にも従事している。
記者が挑戦したのは、次のSSU主要訓練だ。
▽特殊体操
極限状態に耐え得る体力と精神力を養うための訓練。100回のジャンピングジャックから始まる。隊員のペースについていくことすら困難だった。
▽スキューバ訓練
30kgの潜水装備を着用し、水中作業や捜索技術を鍛える。マスクに水が入るトラブルを想定した訓練も実施された。装備の重さや「水中の恐怖」は想像以上だった。
▽航空救助訓練(ファストロープ降下)
ヘリコプターから海面に降下し、溺者を救助する訓練。10mの高さからの降下は一般人には恐怖以外の何物でもない。ただSSU隊員にとっては基礎訓練の一環に過ぎない。
▽深海表面供給潜水システム訓練
30kgの潜水ヘルメットを着用し、実際の海中で実施される訓練。水深が深まるほどに圧力が高まり、体全体が痛みを感じる。
▽SSUの圧倒的な能力
SSUの隊員は、ヘリウムと酸素を混合したガスを使用することで、91mまでの深海潜水が可能だ。また、深海救助潜水艇を使えば水深500mの潜水艦の引き揚げができる。さらに、水中無人探査機を駆使すれば最大3000mの海底まで捜索が可能だ。
◇限界は自分自身に
現場で出会ったSSU隊員たちは、「限界は自分自身にしかない」と語り、自分との戦いに勝ち抜いた者だけがこの部隊に残ると話す。
ファン・ジェジン大尉は「必要なのは『やりたい』という意志だけ。必要なスキルは訓練で身につけられる。意志さえあれば誰にでも挑戦できる」と語った。
国防省の統計によると、過去30年間で北朝鮮の南侵挑発は619件に上り、そのうち海上挑発が80.1%を占めるという。しかし、韓国の海軍戦力(4万1000人、140隻)は中国や日本のみならず北朝鮮とも比べて劣勢にある。3方を海に囲まれる韓国において、海軍力の増強は国家安全保障の重要な課題といえる。
SSU隊員たちの厳しい訓練を目の当たりにし、記者はこう感じた。「彼らがいるからこそ、韓国の海が守られている」
(c)MONEYTODAY/KOREA WAVE/AFPBB News
この記事に関連するニュース
-
「海猿」決死の救出劇 松江市の漁船座礁事故、壮絶な舞台裏 海保隊員「船が割れるかと」
産経ニュース / 2025年2月5日 11時34分
-
海自が伊勢湾で機雷処分訓練 「殉職隊員の遺志継ぐ」
共同通信 / 2025年2月2日 19時0分
-
「北朝鮮のSLBM搭載潜水艦を捉える」海上作戦ヘリ「シーホーク」…韓国に来月導入
KOREA WAVE / 2025年1月27日 6時0分
-
陸軍に「潜水艦」配備なぜ!? 旧日本軍が欲した切実な理由 極秘にし過ぎて「トホホな顛末」も
乗りものニュース / 2025年1月21日 17時12分
-
海保、インド警備隊と連携訓練 横浜で、救助や汚染対策
共同通信 / 2025年1月9日 16時47分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)