1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

発電の仕組みは?水力発電を学ぶ授業で授業 萩・川上小の13人が学ぶ

KRY山口放送 / 2024年6月7日 19時29分

KRY山口放送

 山口県内の電力供給を支える「水力発電」について知ってもらおうという授業が萩市の小学校で開かれました。

 「水力発電寺子屋教室」と名付けられた授業には、川上小学校の児童=13人が参加しました。

 児童たちはまず、手回し発電を体験し、1から電気を作る大変さを学んでいました。

(山口県の担当者)

「みんなが手でハンドルを回す代わりに、水が落ちるエネルギーを使ってハンドルを回してもらう、これが水力発電」

 水力発電は二酸化炭素を排出せず、安定的に供給できる再生可能エネルギーで、県内では13の水力発電所で最大およそ5万世帯分の電気を賄っています。

 県内の水力発電所で最も発電量が多い新阿武川発電所を見学した児童たちはダムから流れ出る水の勢いで水車を回し、発電していく仕組みを間近に感じていました。

( 児童は)

「自分の手で回したネコの模型より、ここで水を使って回しているのがすごいと思った」

(県企業局 電気工水課岩本大輝技師)

「小さいころから水力発電や再生可能エネルギーに触れてもらって将来のために役立てていただけたらと思う」

 主催した県は今後、県内の高校でも同様の授業を行っていくということです。

この記事の動画はこちらから再生できます

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください