1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

気分は弥生人?下関市豊北町で小学生が古代のお米「赤米」の田植え

KRY山口放送 / 2024年6月12日 7時0分

KRY山口放送

弥生時代の人々の生活を知ろうと、下関市豊北町の子どもたちが古代のお米である「赤米」の田植えを体験しました。

下関市豊北町の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの田んぼで田植えをしたのは、豊北小学校の5年生27人です。

子ども達は、弥生時代の衣服である「貫頭衣」を着て田んぼに入りました。

2300年から2000年前の弥生時代の集団墓地である土井ヶ浜遺跡からは、およそ300体の人骨のほか、収穫の際に使われる石包丁も出土しています。

また遺跡の近くでは、田んぼの跡も見つかっています。

赤米は弥生時代に植えられていたとされる古代米です。

田植えは子ども達にふるさとの歴史に関心を持ってもらおうと、30年以上に渡って続けられています。

赤米は農薬や肥料を使わずに育てられ、10月末頃に子ども達が収穫します。

この記事の動画はこちらから再生できます

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください