小中学校でタブレット端末の持ち帰り利用進む 一方、学校外の勉強時間は減 香川県学習状況調査
KSB瀬戸内海放送 / 2025年2月5日 18時30分
香川県が独自で行った学習状況調査で、1人に1台与えられるタブレットなどの端末について、家庭への持ち帰り利用が進んでいることが分かりました。
香川県学習状況調査は、香川県教育委員会が小学5年と中学2年を対象に毎年、行っています。
調査の結果、「タブレットなどの端末を毎日、もしくは時々家庭で利用できるようにしている」と回答した学校は小学校が74%、中学校が60%と、いずれも前回を上回りました。
県教委は、タブレットの活用を学校に促したことで、環境整備が進んだと評価しています。
一方、授業以外の勉強時間について「平日に1時間以上勉強している」と回答した生徒児童の割合は減少しました。
タブレットの持ち帰りは進んだものの、学校外の勉強時間が減っていることについて、県教委は家庭でのタブレットの利用方法に指導が必要だとしています。
また「主体的な学び」について否定的な児童・生徒が3割から4割程度いることが分かりました。これは、全国学力・学習状況調査の結果からも、全国的に香川県の児童・生徒が否定的な傾向であることが分かっています。
県教委は複雑化、多様化する社会の中で非常に重要な能力だとしていて、話し合い活動をしたり自分の意見をまとめたりするような授業を進めるモデル校を設定し、解決策を考えたいとしています。
この記事に関連するニュース
-
【8割以上の保護者が学習用端末のデータ流出に不安ありと回答】GIGAスクール端末処分時におけるデータ漏えい対策に向け「児童生徒のデータプライバシー協会」を発足。
PR TIMES / 2025年1月31日 16時15分
-
小中高校生の子どもを持つ保護者2,400人に聞いた「学校教育でのデジタル端末の利用状況と評価」デジタル端末を使った授業について、8割以上の保護者が良い印象子どもの将来や学びの広がりへの効果を評価
PR TIMES / 2025年1月28日 11時0分
-
【小中学校の教師1000名に大調査】令和7年度以降の全国学力・学習状況調査のCBT化における期待とは?
PR TIMES / 2025年1月23日 12時0分
-
GIGAスクール構想で端末利用率が上昇 学習満足度も高まる?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月13日 18時45分
-
文部科学省の調査は、不登校の実態を把握できているか?不登校オンラインが「不登校の実態アンケート」を実施!本人・保護者からの回答をお待ちしています
PR TIMES / 2025年1月10日 15時45分
ランキング
-
1【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
2長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
3八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
-
4東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください