100日間の「大荒行」を終えた修行僧による帰山式 1日7回の水行、食事はおかゆのみ 岡山市
KSB瀬戸内海放送 / 2025年2月11日 16時6分
100日間の荒行を終えた修行僧が岡山市の寺に戻り、無事に修行を終えたことを報告しました。
岡山市北区の日蓮宗の寺、最上稲荷奥之院一乗寺で行われた「帰山式」です。
下帯姿で何度も水をかぶり身を清めたのは、2024年11月1日から千葉県の法華経寺で100日間の「大荒行」を終えた11人の僧です。
「大荒行」は毎日午前2時ごろに起床、常に裸足で過ごし食事は1日2回のおかゆのみ。冷たい水で1日7回身を清め、硬いむしろの上でひたすら経を読むなど過酷なものだということです。
訪れた多くの人が見守る中、僧たちは「大荒行」を無事に終えたことを報告しました。
(最上稲荷 奥之院 一乗寺/江口泰顕 住職)
「100日の厳しい修行を終えることができたのは、ひとえに信者さまや皆さまのおかげですのでその恩返しですね、感謝の気持ちをエネルギーにして今後やっていくということになりましょうか」
この記事に関連するニュース
-
過酷な荒行を修めた僧侶たち… 市川市の中山法華経寺で大荒行の成満会
チバテレ+プラス / 2025年2月10日 15時45分
-
「全国屈指の規模」食事関連施設が京都・山城国分寺跡から出土 東西38m、南北11m
産経ニュース / 2025年2月6日 11時42分
-
神男ではなく「心男」…伝統の『はだか祭』が岐阜県大垣市にもあった 福男の座を巡り“剣”を奪い合う場面も
東海テレビ / 2025年2月5日 16時56分
-
最上稲荷で節分の豆まき式 なえなのさんと蛙亭がゲストで登場 岡山市
KSB瀬戸内海放送 / 2025年2月3日 18時19分
-
青年期に禅の雲水を経験し、歴史ある宗教専門新聞社で記者から社長となった著者が40年間に巡り会った忘れ得ぬ仏教者たちの回想録『わが妙なる出会いの記――いのち輝かせた僧侶たち』発売
PR TIMES / 2025年1月31日 15時45分
ランキング
-
1豆腐「きぬごし」「もめん」よく食べるのはどっち? 調査で明らかに
マイナビニュース / 2025年2月11日 15時1分
-
2出版不況に「超豪華な無料雑誌」京都で爆誕のワケ 紙にこだわる大垣書店が勝算見込んだ本屋の未来
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 14時30分
-
3ママ友に“利用され続けた”30代女性。会計時に店員が言った「スッキリする一言」で縁を切ることができたワケ
日刊SPA! / 2025年2月11日 8時53分
-
4トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
540代女性に多い「やってはいけない“老け見え眉メイク”」5パターン。「今っぽ眉毛」との大きな違いは
女子SPA! / 2025年2月11日 15時46分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)