1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

仕事とプライベートの両立に最適!ディーゼルステーションワゴン燃費ランキングTOP5

くるまのニュース / 2019年5月26日 6時30分

燃費がよく、遠距離ドライブにはさらに低燃費の威力が発揮されるディーゼルエンジン車。積載性が高く、高速道路も安定して走行できるステーションワゴンにはぴったりの組み合わせです。そこで、ディーゼル×ステーションワゴン燃費ランキングを紹介します。

■ワゴン車にはぴったりのディーゼルエンジン

 1970年代のオイルショック以降、80年代から国内自動車メーカーでも乗用車へのディーゼルエンジン搭載が増えはじめ、特に商用車ベースの1BOXワゴンでは、ほとんどの車種にディーゼルモデルがラインナップされています。

 また、ディーゼルエンジンは燃料費が安く済むことから、ワゴン車の経済性を高めています。

 理想的なエンジンと思われたディーゼルですが、特有の音や振動、黒煙などの問題からから、一時は搭載する国内乗用車が消滅。しかし、現在はクリーンディーゼルの登場で乗用車のディーゼルモデルが復活しました。その中で、ステーションワゴンは環境対応を進めてきた欧州車がほとんどという状況になっています。

 そんなディーゼルエンジンを搭載したステーションワゴンの燃費について、国土交通省が平成31年3月に公開した「自動車燃費一覧」をもとに、デモデルチェンジなどで販売を終了した車種を除いた上位5台(カタログ値:JC08モード)を紹介します。

●1位 BMW「3シリーズ 320d Touring」 JC08モード燃費 21.4km/L

BMW 3シリーズ 320d Touring

 1975年に登場したBMW「3シリーズ」はBMWの最多量販車種で、バブル経済全盛期には「六本木のカローラ」と揶揄されたほど日本でも販売台数の多いクルマでした。

 そして2代目には、ステーションワゴンの「ツーリング」を追加。2012年発売の現行モデルとなる6代目には、BMW伝統のFR(後輪駆動)とパワフルで高効率なディーゼルエンジンの組み合わせを実現しています。

 そのなかで、JC08モード燃費 21.4km/Lを達成しているのは「320d Touring(ツーリング)」。搭載エンジンは、コモンレール ダイレクト インジェクション システムとエンジン回転数に応じて過給圧を制御する可変ジオメトリー ターボチャージャー、ブレーキ エネルギー回生システムを組み合わせた2リッター直列4気筒直噴ターボディーゼルエンジンです。

 最高出力190馬力、最大トルク40.8kgmを発揮し、排出ガス処理技術であるBMW BluePerformance テクノロジーの採用により、ディーゼル車に対する排出ガス基準となる日本の「ポスト新長期規制」にも適合しています。

 「320d Touring」の価格は、587万円(消費税込み 以下同様)です。

●2位 プジョー「308 SW」 JC08モード燃費 21.6km/L

プジョー 308 SW

 プジョー小型乗用車である「308」。その現行モデルは2013年に登場した2代目で、ハッチバックモデルのリアを伸ばしたステーションワゴン「308 SW」は、2014年に登場しています。

 そのなかでもJC08モード燃費で21.6km/Lの性能を持つ現行モデル「308 SW Allure BlueHDi」に搭載されるエンジンは、最高出力130馬力、最大トルク300Nmを発揮する1.5リッター直列4気筒DOHCターボディーゼルで、8速ATと組み合わせられます。

 また、酸化触媒、SCR、DPFを同一ユニットにまとめたことで排気ガス処理の効率が向上し、2020年から適用されるNOx(窒素酸化物)規制「EURO 6.2」もクリア済みです。

 ちなみに「308 SW GT BlueHDi」に搭載されるパワフルな2リッター直列4気筒DOHCターボディーゼルエンジンは、最高出力177馬力、最大トルク400Nmを誇り、JC08モード燃費は18.2km/Lと良好で、こちらも魅力的な1台で、「308 SW Allure」の価格は308万7000円、「308 SW GT BlueHDi」は383万8000円となっています。

■ベンツ3クラスが揃ってランクイン

●3位 メルセデス・ベンツ「 Eクラス ステーションワゴン」 JC08モード燃費 21.0km/L

Eクラス ステーションワゴン

 当初は「ミディアムクラス」として登場したメルセデス・ベンツ「Eクラス」には、多くのボディバリエーションが存在します。とくにセダンはバブル経済絶頂期の国内市場で多くの台数を売り上げ、ステーションワゴンもアウトドアレジャーブームの波に乗り、人気の車種となりました。

 現在販売されているEクラス ステーションワゴンは、2016年に販売を開始した5代目で、なかでもJC08モード燃費 21.0km/Lの性能を持つ「E220d ステーションワゴン アバンギャルド」には優れた燃費効率を実現する燃焼システムなど、メルセデスの最新テクノロジーを投入しています。最高出力194馬力、最大トルク40.8kgmのスムーズな吹け上がりを実現した、2リッター直列4気筒直噴ターボディーゼルエンジンを搭載し、電子制御9速ATが組み合わせられます。

 「E220d ステーションワゴン アバンギャルド」の価格は、780万円です。

●4位 メルセデス・ベンツ「Cクラス ステーションワゴン」 JC08モード燃費 18.9km/L

Cクラス ステーションワゴン

 メルセデス・ベンツ「Cクラス」は、過去の「190シリーズ」の後継として1993年に登場し、1996年にステーションワゴンが追加されました。現行モデルは2014年に登場した4代目で、優れた効率を実現する燃焼システムやシリンダーコーティングによる徹底したフリクションの低減、アルミニウム製クランクケースの使用などにより、従来エンジンと比べて約35kgの軽量化を実現しています。

 JC08モード燃費 18.9km/Lの性能を持つ「C220d ステーションワゴン アバンギャルド」は、メルセデスのテクノロジーを投入した2リッター直列4気筒直噴ターボディーゼルエンジンで、最高出力194馬力、最大トルク40.8kgmで、電子制御9速ATが採用されています。

 「C220d ステーションワゴン アバンギャルド」は価格611万円です。

●5位 メルセデス・ベンツ「CLSクラス シューティングブレーク」 JC08モード燃費 18.3km/L

CLSクラス シューティングブレーク

 2005年にデビューしたメルセデス・ベンツ「CLS」は、クーペのような美しいエクステリアデザインを特徴とした4ドアクーペで、2代目にステーションワゴンモデルの「CLS Shooting Brake(シューティングブレーク)」が追加されました。

 テールエンドに向かって滑らかな傾斜のかかったルーフデザインでありながら、通常時でも590リッターの荷室を確保しており、バックレストを前方に倒せば最大で1550リッターまで広がります。また、標準装備の「EASY-PACK自動開閉テールゲート」機能で、荷物の出し入れも便利です。

 JC08モード燃費 18.3km/Lの性能を持つ「CLS220d シューティングブレーク」のエンジンは、アイドリングストップ機能を備えた2.2リッター直列4気筒直噴ターボディーゼルエンジンで、最高出力177馬力、最大トルク40.8kgmで、電子制御7速ATを介して走らせます。

 「CLS220d シューティングブレーク」の価格は、807万円です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください