1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

トヨタ新型「ハリアー」はレクサスRXも超える!? 同格サイズ「RAV4」との差別化どうなる?

くるまのニュース / 2020年4月13日 17時10分

2020年4月13日に世界初公開されたトヨタの新型「ハリアー」。国内では元祖ラグジュアリーSUVともいわれるハリアーですが、新型モデルではどのような進化を遂げ、販売好調な「RAV4」とどのような差別化を図っていくのでしょうか。

■新型ハリアーは激戦トヨタSUVでどのような個性を発揮するのか

 1997年に登場したトヨタの初代「ハリアー」は、レクサス「RX」の日本向け仕様として導入されましたが、当時の日本はレクサスブランドが未導入のため、トヨタブランドでの展開となりました。「LS=セルシオ」、「GS=アリスト」、「ES=ウインダム」と同じ考え方です。

 その考え方は2003年に登場の2代目でも同じでしたが、2005年にレクサスの日本展開が開始。2009年に登場した3代目はレクサスの「RX」として発売され、2代目(=ハリアー)はそのまま販売を継続されました。

 実は、トヨタ/レクサスとブランドは異なるものの新旧モデルが併売されていたのです。そして、2代目ハリアーも2012年に生産終了し、ここでハリアーブランドは終わるはずでした。

 しかし、有力なトヨタ販売店から「ハリアーを無くさないで欲しい」という熱烈なラブコールがあり、2013年に日本専用モデルとして再出発を遂げたのです。

 日本未導入だった4代目「RAV4」の基本コンポーネントを活用しながら独自の内外装を採用。「高級セダンの快適性を備えたSUV」のコンセプトは初代/2代目と同じですが、加えて「少し背伸びをすれば買える価格の高級車」というコンセプトがユーザーに受け、モデル末期まで好調なセールスを続けていました。

 そんななか、2020年4月13日に4代目となる新型ハリアーが世界初公開されました。トヨタは、本来同年4月に開催予定だった「ニューヨークオートショー2020」で新クロスオーバーSUVを世界初公開する予定だったのです。

 北米の自動車メディアでは「2017年に生産終了したヴェンザ(北米専売)の後継モデル」と報じていましたが、それが新型ハリアーでした。

 ニューヨークショーで華々しく登場した数日後に日本で発表というシナリオだったと思いますが、新型コロナウイルスの問題により、ニューヨークショーは延期。急遽、「日本の発表=世界初公開」となったのでしょう。

 ひとつ気になるのは、なぜ日本専用モデルのハリアーをニューヨークショーで世界初公開する必要があったかという点です。

 実はハリアーは4代目から世界で販売されるモデルになります。その理由は新型RAV4のキャラクターにあります。

 元々、都会派クロスオーバーSUVとして登場したRAV4ですが、5代目は「SUVらしさ」を前面に押し出し、ワイルドなエクステリアと四駆であることを強調したコンセプトに路線変更しました。今思うとそれを可能にしたのは、都会派路線をハリアーが担うという計画があったからでしょう。

 そんな新型ハリアーですが、プレミアムの本質、実用性や数値一辺倒だけでなく、人の心に響く「感性品質」を重視して開発がおこなわれたといいます。

■新型ハリアーは、RAV4とどのような違いがある?

 外観デザインは、3代目を踏襲しながらも、よりスタイリッシュ、よりエモーショナルなデザインに仕上がっています。

 精悍なフロントマスク、シンプルながらダイナミックなサイドビューはもちろんですが、とくに絞り込まれたクーペキャビンと張り出したホイールハウス、そして横一文字に光るテールランプが組み合わされたリアビューは、アストンマーティンの新型SUV「DBX」を彷彿とさせるほどです。

 実は先代モデルの基本的なエクステリアデザインは4代目RAV4とほぼ同じで、ハリアー独自だったのは前後くらいでしたが、今回はすべてオリジナルとなっています。

 ボディサイズ(先代比)は、全長4740mm(+15)×全幅1855mm(+20)×全高1660mm(-30)と全高以外は先代より若干拡大されています。

 内装は、インパネ周りの操作系レイアウトこそRAV4に似ていますが、デザインはハリアー専用です。センターコンソールは、スイッチ類が少なめで大画面のタッチディスプレイ(12.3インチ)が特徴となっています。

元祖ラグジュアリーSUVが7年ぶりのフルモデルチェンジ元祖ラグジュアリーSUVが7年ぶりのフルモデルチェンジ

 触り心地にもこだわったレザー調加飾や曲木(まけぎ)に着想したウッド調加飾、パイピング加飾をバランス良く盛り込むことで、質の高い空間に仕上がっているほか、幅広くセンターコンソールは馬の鞍をイメージしているそうです。

 加えて、吸遮音材・制振材の効果的な配置や高遮音ガラスの採用により、9スピーカーのJBLプレミアムサウンドシステムがより活きる静粛性も魅力のひとつです。

 さらに、パノラマルーフはトヨタ車初採用の調光ガラスを用いた電動シェード付。調光時には障子越しのような柔らかい光が差し込む仕様だといいます。

 ホイールベースは2660mmと先代+30mmと拡大されていますが、拡大分は後席の足元スペースに活用と居住性も高められています。

 パワートレインは、ガソリン車が2リッター直噴自然吸気エンジン+ダイレクトCVT、ハイブリッド車は2.5リッター直噴自然吸気エンジン+モーター(THS-II)の2タイプとなりRAV4と同じです。

 どちらもFF/AWD(ガソリンはダイナミックトルクコントロール4WD、ハイブリッドはE-FOUR)が選択可能となっています。

 ちなみにRAV4で話題となった後輪トルクを左右独立で制御可能なダイナミックトルクベクトタリング4WDは採用されていません。恐らくクルマのキャラクター(=優雅に走る)を考慮した判断でしょう。

 プラットフォームはTNGA「GA-K」を採用。高剛性化と低重心化にこだわった設計で、すでにRAV4や「カムリ」で高い評価を得ていますが、もちろんハリアー専用に最適化。

 極微低速域でもスムーズなストロークの動きを確保したショックアブソーバーやアクティブコーナリングアシストの採用に加えて、徹底的な走り込みとチューニングなどによって、重厚感としなやかさを併せ持った乗り味に仕上がっているようです。タイヤはグレードのより何種類か用意されていますが、上級モデルには225/55R19サイズが奢られています。

 先代に乗った際、筆者(山本シンヤ)は見た目の豪華さに対して乗り味の安っぽさにガッカリした記憶がありましたが、新型はその辺りがどう改善されているか楽しみです。

 ハード面などを踏まえると、「レクサスRXを超える乗り味を実現できているのでは!?」と予想しています。

 先進の安全支援デバイスも充実しており、歩行者(昼夜)や自転車運転(昼)を検知対象に加えたプリクラッシュセーフティ採用の最新のトヨタセーフティセンスやインテリジェントサポートに加えて、トヨタ車初採用となる走行中の前後方向映像を録画可能な「デジタルインナーミラー」も設定されています。

 このようにスペックの数値を見るだけでも「大ヒット間違いなし」といえる要素ばかりの新型ハリアーですが、気になる価格は現時点では未公表です。

 ただし、「少し背伸びをすれば買える価格の高級車」という先代のコンセプトを踏まえると、若干のアップに留まるのではないか、と予想しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください