1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

日産「180SX」はなぜ延命されたのか!? じつはロングセラーだった車5選

くるまのニュース / 2020年4月21日 6時10分

現在、新型車が登場してからフルモデルチェンジをおこなうまで、6年から8年のサイクルというのが一般的ですが、なかには10年を超えるようなモデルも存在。そこで、じつはロングセラーだった意外なモデルを5車種ピックアップして紹介します。

■振り返ってみるとじつはロングセラーだったクルマたち

 かつて新型車がフルモデルチェンジをおこなうサイクルは4年でしたが、いまでは6年から8年というのが世界的にも一般的です。

 なかには10年以上もフルモデルチェンジすることなく販売されているクルマも存在します。

 そうしたロングセラーなクルマがある理由としては、単に人気が持続しているケースやメーカーの事情によるなどさまざまです。

 そこで、ロングセラー車のなかから意外な理由で継続販売されたケースや、珍しいモデルを5車種ピックアップして紹介します。

●日産「180SX」

若者を魅了したスポーツカー2枚看板の1台「180SX」若者を魅了したスポーツカー2枚看板の1台「180SX」

 日本の景気が急上昇していた1988年に発売された日産5代目「シルビア」は、優れたデザインと走りで、またたく間にヒット作になりました。

 翌年の1989年にはシルビアをベースとしたハッチバックの姉妹車「180SX」が登場し、日産のスポーツカーラインナップを磐石なものとします。

 シルビアが固定式ヘッドライトだったのに対して180SXはリトラクタブルヘッドライトを採用したフロントフェイスで、見た目は完全に別のクルマに仕立てられていました。

 発売当初に搭載されたエンジンは、最高出力175馬力を発揮する1.8リッター直列4気筒ターボで、後に205馬力の2リッターターボと140馬力の2リッター自然吸気に換装。

 そして1993年に、シルビアは6代目へとフルモデルチェンジしますが、180SXはフルモデルチェンジすることなく継続して販売されました。

 これは、6代目シルビアが先代のシャシを流用していたことで、180SXを並行して生産しても設備等の問題が生じなかったことと、シルビアとは別車種という位置付けだったこと、比較的人気がありモデルチェンジの費用削減ができることなどからの措置と思われます。

 その後、1999年の7代目シルビアの登場まで約10年間にわたり、180SXは改良が加えられながら販売されました。

●マツダ「ベリーサ」

小さい高級車を目指した「ベリーサ」小さい高級車を目指した「ベリーサ」

 2004年に発売されたマツダ「ベリーサ」は、2代目「デミオ」のシャシを流用して開発されたプレミアムコンパクトです。

 したがって、外観はデミオのようなポップな印象ではなく、フロントフェイスもリアビューもシックなデザインを採用しています。

 搭載されたエンジンは1.5リッター直列4気筒で4速ATの組み合わせのみ。駆動方式はFFと後輪をモーターで駆動する「e-4WD」がラインナップされました。

 ドアのロック/アンロックと、エンジンスタートができる「アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム」を全車に標準装備し、メーカーオプションでは約3000曲を収録できる「ミュージックHDD」が用意されるなど、当時としては豪華装備を設定。

 また、本革シートを標準装備するグレードや、イモビライザー、オートライト、レインセンサーワイパーを組み合わせたパッケージが追加されるなど、2015年の生産終了まで装備の充実が図られました。

 11年ものロングセラーだったベリーサは大ヒットすることはありませんでしたが、日本では斬新だったプレミアムコンパクトというコンセプトにより、生き残ったといえます。

●トヨタ「シエンタ」

販売終了後に復活を遂げた稀有なクルマ「シエンタ」販売終了後に復活を遂げた稀有なクルマ「シエンタ」

 2003年に、3列シートと両面スライドドアを備えたコンパクトミニバンのトヨタ「シエンタ」が発売され、取り回しのよい大きさのボディと広い室内で、ファミリー層から人気となります。

 2008年にはシエンタの後継車として、ダイハツのOEM車「パッソセッテ」(ダイハツブランドでは「ブーンルミナス」)が発売され、しばらくパッソセッテとシエンタは併売されましたが、2010年にシエンタの販売を終了。

 ところが、スライドドアでなくヒンジドアを採用したパッソセッテは、販売台数が極端に低迷してしまいます。

 そこで、トヨタが採った策は異例の珍事というべきもので、生産を終えていたシエンタの再販を決めたのです。

 2011年にシエンタがマイナーチェンジモデルとして復活し、逆に2012年にはパッソセッテが販売終了となってしまいました。

 その後、シエンタは2015年にフルモデルチェンジしたので、初代は12年間にわたって販売されたことになります。

■新型が発売されても従来型の人気が続いたモデルとは!?

●スバル「レオーネ」

クロスオーバーの先駆者「レオーネ」クロスオーバーの先駆者「レオーネ」

 1971年、スバルが初めて水平対向エンジン+4WDのモデル「ff-1・1300Gバン4WD」を製作。当時、東北電力から冬場の豪雪地帯での設備保守用に、乗用車タイプの4WD車が必要というリクエストに応えてつくられました。

 そして、1971年には新世代モデルとして「レオーネ」が登場。セダンを基本として、クーペとライトバンをラインナップし、全車FFでのデビューでした。

 1972年にはライトバンの「エステートバン」に4WD車を設定。ここから正式にスバルの4WDワゴンの系譜が始まります。

 1982年に2代目レオーネのラインナップにステーションワゴンの「ツーリングワゴン」が追加され、初のクロスオーバータイプの4WDワゴンシリーズが誕生。

 そして、1989年に後継車の初代レガシィが発売されますが、3代目レオーネのセダンとステーションワゴンのみが継続して販売されました。

 さらに1992年、初代「インプレッサ」がデビューしますが、レオーネはそれでも継続して販売され、1994年に生産を終了。

 なお、レオーネの名はOEM車のライトバンとして、2001年まで使われていました。

●フォルクスワーゲン「ゴルフ カブリオ」

3代にわたって販売し続けられた「ゴルフ カブリオ」3代にわたって販売し続けられた「ゴルフ カブリオ」

 フォルクスワーゲン「タイプ1(ビートル)」の後継車として開発された「ゴルフ」は、それまでのRRからFFへと大きく方向転換した、新世代のコンパクトカーとして1974年にデビュー。

 初代ゴルフはフィアット初代「パンダ」やいすゞ「117クーペ」と同じく、著名なデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロの手によるデザインとされました。

 コンパクトなボディに広い室内、そして、高い経済性が求められることになりましたが、ジウジアーロは要求をすべて満たすパッケージングを実現し、ゴルフは大ヒットします。

 そして1979年に派生車としてオープンカーの「ゴルフ カブリオ」を発売すると、オープンカー大国のアメリカを中心に、同じくヒット作になりました。

 この初代ゴルフ カブリオは、1983年に発売された2代目にオープンモデルが設定されなかったため、引き続き販売され、1991年に3代目が登場しても販売が続きました。

 結局、1993年に3代目ゴルフをベースとした新型カブリオが発売されるまで生産され、じつに14年間、3代にわたって販売されたことになります。

※ ※ ※

 近年、モデルチェンジサイクルが伸びていますが、トヨタ「ランドクルーザー70」シリーズは、なんと36年間もフルモデルチェンジしていません。

 日本では2004年に販売を終了し、2014年に期間限定で30周年記念モデルが限定販売されましたが、海外ではデザインやエンジンをアップデートしながら継続して販売されてきました。

 電子制御を最小限にしたシンプルな構造による高い耐久性と信頼性、悪路走破性が認められ、いまだに世界中で人気を博しており、変わらないことを是とする希少なモデルです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください