1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

王者プリウスに異変 トヨタ内のライバルに押されるワケ

くるまのニュース / 2020年4月28日 10時10分

2019年でもっとも売れた登録車のトヨタ「プリウス」。しかし、最近では後発で登場した同じトヨタ車に押され気味だといいます。一体どういうことなのでしょうか。

■2019年の王者「プリウス」に異変?

 長年高い人気を維持しているトヨタ「プリウス」。2019年の登録車でもっとも販売されたモデルでもあります。しかし、直近の月販台数では順位を落としつつありますが、その理由はどこにあるのでしょうか。

 日本自動車販売協会連合会の発表によれば、プリウスは2019年に12万5587台を記録。同年2位にあたる日産「ノート」の11万8472台より7115台多くなっています。

 プリウスは、4代目となる現行型が2015年から発売されて以降、2016年、2017年、2019年で販売台数1位を記録するほど人気ぶりが続いているのです。

 しかし、ここにきてプリウスの売り上げが低下しているようです。例えば、2020年1月から3月において、前年同時期の販売台数と比べてみると、2019年1月(8712台)、2月(1万1867台)、3月(1万5541台)に対して、2020年1月(6659台)、2月(7518台)、3月(9717台)となり、台数を落としています。

 それと入れ替わるように、2020年1月と2月にはトヨタ「ライズ」が1位、3月にはトヨタ「カローラ(全モデル含む)」が1位を記録しました。

 ライズは、2019年11月にダイハツ「ロッキー」のOEM供給として新しく発売されたコンパクトSUVです。全長4mを切る扱いやすいボディサイズや、トヨタの人気SUV「RAV4」に似たタフなデザインなうえに、100万円台から設定されている価格などの影響で人気を博しています。

 また、カローラシリーズは2019年9月に12代目へとフルモデルチェンジがおこなわれ、カローラ(セダン)/カローラツーリング(ワゴン)が登場。2018年6月に一足先に「カローラ スポーツ」が出ており、この時点で新型カローラシリーズが出揃った形です。

 ここで注目すべき点は、プリウスのエントリーグレード「E」が256万5200円からなのに対して、カローラのハイブリッド車「HYBRID G-X」が240万3500円からと安価に設定されている部分です。

 プリウスは、セダン(厳密にはハッチバック)として分類されることが多く、そのジャンルに同じトヨタ車で最新の技術や機能を搭載したカローラが登場することは、販売面で大きな影響を与えています。

 カローラシリーズは2019年9月の発売以降、好調な売れ行きが続き、同年10月、11月、12月は、販売台数で1位を獲得し続けていました。

 このように、2019年トップの販売台数を誇ったプリウスですが、2019年後半にかけては、同じトヨタから新型車が続々と登場したため、相対的に販売台数を減らしていったといえます。

 プリウスの売れ行きについて、トヨタ販売店のスタッフは以下のように話しています。

「プリウスは30代を中心に幅広い年齢層から支持されていて、なかには70代や80代のお客さまもいらっしゃいます。しかし、クルマ離れのせいか、20代からの需要が低下しているように感じます。

 最近では、後発の新型車に押され気味ですが、プリウスはトヨタのハイブリッドカーにおいて代表的な存在です。ネームバリューに違わず、買って失敗のない車種といえるのではないでしょうか」

※ ※ ※

 トヨタ販売店のスタッフは、プリウスに対して自信を見せていました。新型車の登場で販売台数が減少したとしても、ハイブリッドのフラッグシップモデルとしてのプリウスの地位は、決して揺らいでいないことを伺わせます。

 しかし、魅力的な新型車が出てきたことで、プリウスは苦しい時期を過ごしているようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください