1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ブガッティEB110は、究極のカウンタック進化系だった!【THE CAR】

くるまのニュース / 2020年4月29日 19時10分

現在のブガッティは、「ヴェイロン」で復活し、「シロン」へとバトンタッチをして、ラグジュアリーなハイパーカー界で絶対的な存在である。しかし、1990年代にブガッティが一瞬だけ蘇った時がある。そのときに誕生したのが、「EB110」だ。いま、この不遇のスーパーカーEB110に、注目が集まっている。

■ミハエル・シューマッハも愛したブガッティEB110の数奇な運命

 それ以前でもなく……。それ以降でもない……。その瞬間の唯一的、存在の強さ。

 ブガッティ「EB110GT」、という名前には、もはや、いかほど意味もないだろう。現代はおろか、昔のブガッティとも関わりのないクルマ、と思っておいた方が随分とすっきりする。このクルマの正当な価値を思い出すという意味でも、かえってためになるだろう。

 BUGATTIなどと、なまじ名乗っているから、損をする。たとえば、このスーパーカーを愛したかのF1ドライバーの名を戴き、語ればどうなったか……。

 さしずめ、名刺に刷り込まれた会社名と肩書きを外してなお、向き合ってみたいヤツ、といったところである。

 走行距離3000km。素晴らしいコンディションの110GTが目の前にある。ポルトラナフラウのインテリアの発する匂いが、ボディパネルを透けて漂ってきそうな状態。生産台数はわずかに150台程度で、これは「クンタッチLP400」や「ディーノ206GT」、さらには「ミウラSV」と同じほどの数だから、その稀少性を疑う余地などない。このコンディションで売り物があるというだけで、奇跡というものだ。

 無駄のない、シンプルともいえるスタイルを真横からじっと眺めていると、スーパーカーキングの姿が透けてみえてくる。

 やっぱり、というべきか。クンタッチの理想型により深く迫っていたのは、後継モデルの「ディアブロ」よりも、むしろこのクルマの方だったというわけか……。

 良く知られているように、最終的なEB110のこの姿は、まるで初期のマルチェロ・ガンディーニ作とは異なっている。ザガートが引き受け、さらに当時のブガッティにおいてフィニッシュされたというのが通説である。パオロ・スタンツァーニを含め、「チーム・クンタッチ」の精鋭が関わっていたのは、ほとんどコンセプトワークの領域までで、完成したモデルとの表面的な繋がりは皆無であるらしい。

 けれどもEB110のスタイリングには、内に秘めたるエンジニアリングの魂や願望、意志、気骨、執念といった様々の力がかすかに滲んで形而上的な血統を偲ばせており、それが真横からみた、フロントからリアへと絶妙に波を打って流れるサイドラインのような形而下となって現れた、と思うのは、好き者の強引な思い込みだろうか。

 例えば、LP400S以降のクンタッチやディアブロあたりとは違って、ド派手なエアロパーツをまとわないという点はどうだろう? これみよがしのレーシングカー的空力デバイスを嫌ったのは、紛れもなく、スタンツァーニその人だった。

 クンタッチをスーパーカーキングとするならば、ブガッティEB110 GT&SSもまた正統な王位継承の資格をもつ。

 直線と曲線が融合したスタイリング、側面から絞り込んだ小さなキャビン、おどろおどろしいフロントフェイス、アルミハニカム入りのカーボンパネル、スィングアップドア、カーボンモノコックボディ、オフセット縦置き12気筒エンジン、クワトロターボチャージャーに4WDシステム、そして最高速度は340km/hオーバー……。そのひとつひとつに、スタンツァーニがクンタッチの進化版として1970年代から描いていたスペックの〈節々〉を聞くことができるのだから、それは当然というもの。 

 繰り返すが、今となっては何の意味もなさない、エットーレ・ブガッティ生誕110周年を意味する車名が与えられたモデナ生まれのスーパーカー、EB110。ブガッティの名を外してなお、その出自から、数奇な運命、関わった人間模様まで、光と影、陽と陰、正と邪が複雑に交差する様子すべてが実に〈スーパーカー〉らしい。

■ブガッティEB110は、生粋のモデナ生まれのスーパーカーだ!

 1990年代に跋扈した、フェラーリやランボルギーニを含め他のどんなスーパースポーツカーよりも、かのマクラーレン「F1」でさえも語るべき逸話の数で凌いで、全身これスーパーカーらしさを発散していることが、ブガッティEB110最大の魅力だ。

ポップアップ式のリアスポイラー、ユニ−クな造形の楕円形テールランプを採用したブガッティEB110ポップアップ式のリアスポイラー、ユニ−クな造形の楕円形テールランプを採用したブガッティEB110

 本当に、違う名前で語りたいと思う。

 否、この名前ゆえ、将来、再び、陽の当たる場所に引っ張り出されることもあるだろう。そうなったときには、もはや、市井のスーパーカー好きが手を出せるクルマではなくなっているに違いない。

 不敵なツラがまえを改めて凝視する。

 目のない=リトラクタブルライトの1970年代スーパーカーとは、まるで違った凄みで観る者を見返してくる。

 思えばクンタッチにせよ「BB」にせよ、はたまた「ストラトス」や「ボーラ」、「パンテーラ」といったリトラクタブルライトのスーパーカー達には、実は表情というものがあるようでほとんどなく、どこか眠っているかのような、見ようによっては〈優しさ〉の立った顔ばかりであった。

 個人的にはだからこそ好きだったりするのだが、そんな思い入れを木っ端みじんに打ち砕くほどのインパクトが、このEB110の不適なツラ構えにはある。残念ながら、フェアレディZのヘッドライトを流用しているようでは、そうはいくまい。

 そして、EB110と同じ時代に生まれたマクラーレンF1やジャガー「XJ220」、フェラーリ「F50」あたりと比べてみても、彼らが機能重視のヘッドライトゆえレーシングカー的な、それゆえ常識的な顔立ちをみせていたのに対して、このEB110には、21世紀を先取りするかのように、挑戦的でユニーク、凶暴な面構え(昨今の最新スーパーカーたちによる、凝りに凝ったフェイスの競演を思い出して欲しい)を既に採用していたのだった。

 クンタッチやディアブロ以降のランボルギーニ派と一線を画するのは、キャビンを小さく絞り込んでいる点だ。

 それゆえ、ボディサイドに〈肩〉ができる。これはレーシングカー的な造形であり、そこにもまた1970年代の、レーシングとは隔絶したスーパーカーからの、ひとつのステップがみてとれる。もっとも、同年代のスーパーカーがすべて志向したポイントでもあり、正にこのタイミングで、新時代の、現代に繋がる、スーパースポーツが誕生しはじめたのだといっていい。

 言い換えれば、ちゃんと300km/hオーバーで走ってくれる、パフォーマンスの保証されたスーパーカーたちの出現だ。

 スイングアップドアを開けて、薄いシート目がけ、尻を潜り込ませるように乗りこんだ。ポルトラナフラウレザーとウッドパネルのインテリアは、スタイリングからは想像もつかないほどラグジュアリーな雰囲気である。個人的には、「SS」のようにデコレーションした方が好みだが。

 ポジションは相当に低く、フロントウィンドウまでの距離が長い。Aピラーが随分と乗り手に向かって迫ってくるが、クンタッチ同様、座ってしまえば意外に寛げる。

 白いステッチの入った、素っ気ないナルディの3本スポークステアリングホイール。その向こうに400km/hフルスケールの速度計が見えた。タコメーターは8500からレッド。10000回転まで刻む。

 背骨がのけ反るほど重いクラッチペダルを踏むと、否応にもこのクルマがラグジュアリーカーなどでなかったことが思い出される。後方から聞こえてくるサウンドは、野太く力強いが、凶暴というほどではない。

 パワーアシストであるにも関わらず、低速域では重いステアフィールに終始するのは4WDゆえか。ターボを利かせないうちはただの自然吸気3.5リッターだから、淡々と平和なクルージングも可能である。クラッチが重いこととノーズの長さ低さを除けば、実用上それほど困ることはない。

 本性を暴くにはアクセルペダルをもうひと踏みするだけで事足りる。ターボチャージャーの唸りとともにタイヤ4つでは足りないと思うほどの強烈な加速に見舞われた。

 路面と一体になるかのように沈み込んだ姿勢で加速を続ける。直進安定性は現役どころか、圧倒的。まるで透明チューブの中を反重力で突っ走っているかのようだ。

 激烈な加速にハラワタが収縮するような恐怖を乗り越えたドライバーだけに与えられる褒美が、天使の歌声=3.5リッター・ショートストロークV型12気筒エンジンの精緻な咆哮であった。

 小排気量12気筒の芸術性が心に染みわたる。しかし、それは同時に悪魔の囁きであるのかも知れない……。

 イージーな400km/hオーバーでは、決してない味わうことの叶わない、スーパーな世界が、目の前にあった。

* * *

●BUGATTI EB110GT
ブガッティEB110GT
・生産年:1991年〜1995年
・全長×全幅×全高:4400×1940×1114mm
・ホイールベース:2550mm
・エンジン:V型12気筒DOHC+ターボ4基
・総排気量:3500cc
・最高出力:560ps/8000rpm
・最大トルク:62.3kgm/3750rpm
・トランスミッション:6速MT

●取材協力
DREAM AUTO
ドリームオート/インター店
・所在地:栃木県栃木市野中町1135-1
・営業日:年中無休
・営業時間:10:00~18:30
・TEL:0282-24-8620

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください