1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

美しいと評された生粋のスポーツカーとは!? 優れたデザインのマツダ車5選

くるまのニュース / 2020年5月16日 6時10分

2020年に創立100年を迎えたマツダは、ちょうど60年前から4輪自動車の製造を始め、いまに至ります。これまで数々の名車が誕生しましたが、なかでも秀逸なデザインのモデルも存在。そこで、優れたデザインのマツダ車を5車種ピックアップして紹介します。

■いまも語り継がれるカッコいいマツダ車を振り返る

 マツダは2020年1月30日に創立100年を迎えました。コルクの製造で創業したマツダは、1931年に初の自動車である3輪トラックを発売、1960年には初の4輪自動車の「R360クーペ」を発売し、現在に至ります。

 この長い歴史で数多くの名車が誕生しましたが、なかには秀逸なデザインのモデルが存在。

 そこで、優れたデザインのマツダ車を、5車種ピックアップして紹介します。

●ユーノス「ロードスター」

偉大な足跡を残したといえる初代「ロードスター」偉大な足跡を残したといえる初代「ロードスター」

 1989年、マツダが展開していたブランドのひとつ、ユーノスから2シーターオープンスポーツカー「ロードスター」を発売。

 当時、国内メーカーはオープンカー(乗用車)の生産から撤退しており、久しぶりのオープンカー、しかもFRのスポーツカーとあって、大いに話題となります。

 外観は往年の英国製スポーツカーをオマージュしたようなデザインで、丸みを帯びた車体はコンパクトで軽快感があり、「人馬一体」をコンセプトに設計されました。

 シャシは専用に開発されましたが、エンジンは既存のものを搭載することで、安価な価格を実現。手軽に乗れるスポーツカーとして国内外でヒットします。

 また、ロードスターの成功によって、国内のみならず欧州メーカーも次々にオープン2シーターを発売するブームを巻き起こし、1980年代に消えかかっていたオープンカー文化をロードスターが再燃させました。

●ユーノス「コスモ」

バブルの申し子として名高いクーペの「コスモ」バブルの申し子として名高いクーペの「コスモ」

 バブル景気もピークを迎えようとしていた1990年、ユーノスからフラッグシップクーペ「コスモ」が発売されました。

 世界初の3ローターターボエンジンを搭載するなど、まさに景気が良かったころの産物といえます。

 外観はロー&ワイドな流麗かつ迫力のあるボディで、ロングノーズ・ショートデッキと古典的なスポーツカーのフォルムながら、曲面を多用したボディパネルによって新世代のGTカーをイメージさせました。

 トップグレードに搭載した654cc×3ローターターボエンジンは280馬力を発揮し、トランスミッションは4速ATのみを設定。燃費は6.4km/L(10・15モード)ですが、実燃費はいまも語り継がれるほど悪かったといいます。

 また、コスモには世界初となるGPSナビゲーションシステムが設定されるなど、先進的なメカニズムを採用していました。

 価格は最上級グレードで530万円と高額で、バブル崩壊後にマツダの収益悪化という背景もあって、モデルチェンジすることなく、わずか4年で生産を終了。

 その後3ローターエンジンは二度と作られることはありませんでした。

●アンフィニ「RX-7」

ピュアスポーツカーとして国内外で人気を博した最後の「RX-7」ピュアスポーツカーとして国内外で人気を博した最後の「RX-7」

 マツダが世界初の量産に成功したロータリーエンジンは、一時はセダンやステーションワゴンにも搭載されましたが、次第にスポーツカー用エンジンに特化し、進化の頂点を迎えたのが1991年発売のアンフィニ「RX-7」です。

 外観は複雑な曲面を多用した流麗な美しいフォルムと、低く構えた小ぶりなキャビンによって、高い運動性能を予感させるピュアスポーツカーらしさを表現。

 また、フロントフェイスは国産車で最後となったリトラクタブルヘッドライトを採用し、歴代RX-7のアイコンを継承しています。

 エンジンは654cc×2ローターターボを搭載し、初期型は255馬力でしたが、後年、自主規制いっぱいの280馬力にアップ。アルミを多用した軽量なボディと、専用に開発された4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションにより、高い運動性能を誇りました。

 そして、排出ガス対策が困難などの理由により、2003年に販売を終了。実質的な後継車は、最後のロータリーエンジン搭載車となった「RX-8」です。

■半世紀前に登場した超絶美しいクーペとは!?

●マツダ「MX-6」

伸びやかで美しいフォルムの2ドアクーペ「MX-6」伸びやかで美しいフォルムの2ドアクーペ「MX-6」

 1992年に発売された「MX-6」は、コスモやRX-7と異なるキャラクターの2ドアスペシャルティカーとしてデビュー。

 外観は均整の取れたワイドボディかつ伸びやかなフォルムと、美しいボディラインが特徴のクーペで、当時のアメリカ車を意識したような印象があります。

 搭載されたエンジンは、フォードブランドで販売されていた2代目「プローブ」と同じく、2.5リッターV型6気筒と2リッターの直列4気筒を設定。

 MX-6は、同じくスペシャルティカーだった日産「シルビア」やホンダ「プレリュード」と異なり、V型6気筒エンジンによる余裕ある走りと豪華な装備で、贅沢な1台に仕立てられていました。

 しかし、発売した時にはバブル崩壊後の景気後退が著しく、販売数が伸びることはなく1995年には生産を終了してしまいました。

●マツダ「ルーチェロータリークーペ」

50年前のクルマとは思えない美しさを誇る「ルーチェロータリークーペ」50年前のクルマとは思えない美しさを誇る「ルーチェロータリークーペ」

 1966年にデビューしたマツダ「ルーチェ」は、欧州車のようなスタイルの4ドアミドルクラスセダンで、人気となります。

 一方、1967年の第14回東京モーターショーに、ルーチェとは異なる低く長い独特のプロポーションの2ドアハードトップクーペ「RX87」が展示され、これが1969年に「ルーチェロータリークーペ」として発売されました。

 搭載されたエンジンは最高出力126馬力を発揮する655cc×2ローターのロータリーエンジンで、これを縦置きに搭載して前輪を駆動するFFを採用。なお、現在までで唯一無二のFFロータリー車です。

 エンジンを縦置きとしたことで、ロングホイールベースによるエレガントなスタイルが実現し、公称最高速度190km/hの動力性能と美しいスタイルから、キャッチコピーは「ハイウェイの貴公子」でした。

 しかし、大卒の初任給が約3万円だった時代に車両価格は145万から175万円と、非常に高価なクルマだったため、販売は低迷。1972年に生産を終了しました。

※ ※ ※

 今回、紹介した5台のうち4台は、奇しくもバブル景気のころに発売、もしくは開発されたモデルです。

 おそらく、いまではありえないような企画が了承されたり、開発やデザインにもいま以上にコストが掛けられた時代だったのでしょう。

 そうした背景もあって、後世に語り継がれるようなクルマが誕生したのだと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください