1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

何かが違う!? ハイオクガソリンの銘柄でクルマの調子に違いは出るのか

くるまのニュース / 2020年5月18日 8時10分

徐々にその数が減っているとはいえ、日本には2018年度末でおよそ3万店もの給油所(ガソリンスタンド)があるという。近年の石油元売り会社の合併により、ガソリンスタンドのブランドは少なくなってきているが、とくにこだわりのある輸入車ユーザーは「エネオスのハイオクが最高」「いや、シェルのハイオクでしょ」とこだわる人も多い。ではブランドによってハイオクの違いはあるのだろうか。

■日本ではオクタン価が96以上のガソリンをハイオクと呼ぶ

 経済産業省・資源エネルギー庁の調査によると、平成30年度末(2019年3月)の段階で、日本全国に給油所(ガソリンスタンド)が3万70店あるという。そのうち、石油元売り大手JXTGエネルギーが展開するエネオスやエネジェット、出光昭和シェルが展開する出光やシェル、コスモ石油が展開するコスモなどのブランドが大多数を占めているが、JAやcarenex(カーエネクス)、ホクレンなど、その他のブランドも存在している。

 店頭ではレギュラーガソリンやハイオクガソリン、それに軽油や灯油などを販売しているが、ガソリンのレギュラーやハイオク(プレミアム)はどんな違いがあるのだろうか。またブランドによって中身の違いがあるのだろうか。

 まずは国内の石油元売りや販売会社で構成する石油連盟に聞いた。「現在、国内で販売しているガソリンはJIS規格によりレギュラーやハイオクでそれぞれオクタン価が定められています。レギュラーだとリサーチオクタン価(RON)89.0以上、ハイオクでは96.0以上となっています。なおハイオクガソリンは、ブランドによってオクタン価が若干異なっています」とコメント。

 オクタン価とはガソリンが燃えにくくなる指標で、この数値が高ければ高いほど、圧縮の途中で発火することがない=ノッキングしにくくなり、エンジンの圧縮比を高めることができ、点火時期も最適化が可能となる。

 スポーツカーや高性能のエンジンを搭載したモデルの多くは、ハイオクガソリンの給油が指定になっているが、それはノッキングに強い製品を使うことで、本来持つエンジン能力を発揮できるからだ。余談だが、ハイオク指定のクルマでもレギュラーガソリンを使用することができるモデルがある。ただし、通常の性能を発揮できないと車両取扱説明書にも記載があるので、ここは注意しておきたい。

 各ブランドのハイオクのオクタン価だが、公表している数値は以下のようになっている。

●エネオスハイオク(エネオス) オクタン価99.5以上
●スーパーゼアス(出光) オクタン価100
●V-power(シェル) オクタン価未公表
●スーパーマグナム(コスモ) オクタン価99.5以上

 大手元売り系ブランドのハイオクはこのとおりだ。オクタン価100を明言しているのは、出光ブランドのスーパーゼアスのみとなる。

■ハイオクを入れてパワーが上がったように感じるのは、残念ながらプラシーボ効果

 大手元売り系ブランドには、以前はモービルやエッソ、JOMO、それにゼネラルなどのブランドもあったが、2016年に元売り会社の統合があったことで、いまはいずれもエネオスブランドへと生まれ変わっている。

日本で一番多いガソリンスタンドのブランドはエネオスだ。全国に1万3000店舗ほどあるという日本で一番多いガソリンスタンドのブランドはエネオスだ。全国に1万3000店舗ほどあるという

 出光昭和シェルは、出光興産と昭和シェルが合併した会社だが、そのうちシェルブランドのハイオクは「未公表」となっている。いずれはブランドが統一されることになると思われるが、以前、系列のガソリンスタンドで店長を務め、現在は販売管理部署に籍を置く人にハイオクについて話を聞いた。

 「ガソリンのレギュラーとハイオクの違いは、ハイオクにはオクタン価を上げるために添加剤や洗浄剤が含まれています。価格の違いも、その添加分が上乗せになっていると思っていいでしょう。

 愛車にハイオクを給油して、クルマのパワーが上がったように感じるのは、残念ながら価格によるプラシーボ効果だと思います。ただしまったく効果がないというわけではなく、ハイオクには洗浄剤などが含まれているので、出力の向上はなくてもエンジンにとってのメリットはあります。

 ウチのハイオクもお客さんの間で評判は良かったですよ。他の元売りさんのハイオクとどこが違うのか、と言われると、うーん、どうなんでしょう」と笑う。

 元店長は続けてコメントした。「ブランドマークが入っていない、無印のタンクローリーが出入りするガソリンスタンドは出所不明でガソリンの品質が低い、なんていう話もよく耳にしますが、国内で石油製品を出荷できる設備は限られてくるので、粗悪なガソリンが積まれている、というのは考えにくいです。

 何かを混ぜようにも、ガソリンよりも安い可燃物はそうそうないし、混ぜることでコストダウンを図ることもないでしょうね。

 ただ、ガソリンの質が低いとウワサされるガソリンスタンドは確かに存在します。古いガソリンスタンドでは、地下タンクの底に貯まった水が何らかの理由で混ざってしまうことがまれにあるようです」と話す。

 国内の元売り各社で販売されているハイオクは、JIS規格でオクタン価が厳密に定められているので、それぞれのガソリンの質には大きな差はないと思っていいだろう。「Aというブランドのハイオクを入れたら急にクルマが速くなった」「Bというブランドのハイオクを入れるとクルマの調子が良くなる」ということは、どうやらなさそうだ。

 ただ、それぞれが自社のハイオク商品にこだわりを見せているのも事実で、エンジン清浄剤の配合やサルファーフリー(硫黄分が10ppm以下の燃料)化などを謳っている。長い目で見たとき、もしかしたら違いが出てくる可能性もある。

 近年は元売り各社の合併が相次いだ結果、現在はエネオス(JXTGエネルギー)と出光昭和シェル、コスモ石油が市場を占めている状況になっている。自宅近くにあるガソリンスタンド、あるいは長年入れ続けているブランドなど、自分のカーライフに合わせて選ぶのがよいのではないだろうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください