トヨタ「2000GT」の部品が再生産された!? メーカーによる旧車生活サポート3選
くるまのニュース / 2020年8月12日 16時10分
近年、1980年代から1990年代のクルマが人気となっています。なかでもスポーティな日本車は世界的にも人気が高く、中古車価格の高騰が続いていますが、純正パーツの入手性が困難な状況です。そこで、各メーカーがおこなっている旧車のサポートについて、3つの事例を紹介します。
■旧車の維持に欠かせないパーツのサポート状況とは
ここ数年、1980年代から1990年代に生産された中古車の価格が異常なほど高騰しています。これは世界的な傾向ですが、なかでもスポーティな日本車がとくに高騰している状況です。
価格高騰の理由のひとつにアメリカでの需要があり、生産から25年を経た車両についてはクラシックカーとして、安全基準や排出ガス規制が緩和され、輸入が可能となる背景があるためです。
一方、日本でも昭和から平成のクルマは「旧車」や「ネオクラシック」と呼ばれて人気がありますが、維持するうえで問題となるのが、パーツの入手性です。
生産を終えたクルマは、しばらくすると消耗品以外の部品の生産も終了となるため、トラブルが出ると維持が困難になるケースも起こります。
そうした状況を打開するために、各メーカーが旧型車用部品の再生産を開始しました。そこで、部品の復刻やレストアサービスの事例を3つ、ピックアップして紹介します。
●日産「NISMOヘリテージパーツ」
日産は現存数、ユーザー数の多い「スカイラインGT-R」の部品を復刻
1989年に発売された「R32型 スカイラインGT-R」は、現在も中古車価格が高騰していますが、前述したアメリカの25年ルールによる影響といわれています。
それに引きずられるように、後継モデルの「R33型/R34型 スカイラインGT-R」も価格が高騰。程度によっては新車価格を上まわり、1000万円オーバーも珍しくない状況です。
また、国内の愛好家も多く、新車から乗り続けているユーザーも数多く存在しています。
そうした背景から、2017年に日産、ニスモ、オーテックジャパンの3社が共同で、まずはR32型 スカイラインGT-Rの部品の再生産を開始。
その後2018年にはR33型、R34型にも拡大し、部品の再生産と販売を始めました。
当初はワイヤーハーネス、ホース/チューブ、エンブレム、外装部品など、約80点の部品からでしたが、バンパーやエンブレムなどの外装部品は新品が早期に入手不可となっていたため、オーナーには吉報となったことでしょう。
ほかにも一部の部品は再生産だけでなく、リビルト品の販売や、図面をもとに新規で生産される部品もあります。
ショックアブソーバーやマフラーなどは、アフターマーケットの部品でも替えがききますが、そうではない部品や、とくにゴムや樹脂パーツは個人での手配が非常に困難なため、旧車の維持に大きく貢献たといえます。
なお、現在再販中の部品はシリーズ全種で述べ270点ほどにもなっており、再生産品では対応できない一部の部品は、修理での対応もおこなわれています。
●マツダ「NAロードスターレストアサービス」
すでにレストアサービスで数台が蘇っている初代「ロードスター」
1989年には発売されたユーノス「ロードスター」は、消えかけていたオープンライトウェイトスポーツカーの灯を再燃させた偉大なクルマです。
初代ロードスターの登場は世界中の自動車メーカーに影響を与え、同様のコンセプトを持った2シーターオープンカーが次々と発売されました。
この初代ロードスターは1998年に生産を終了していますが、マツダは2017年に「NAロードスターレストアサービス」を開始。
この取り組みは2015年から具体的な検討が始まり、初代ロードスターの現存数が多いことや、長く愛用しているユーザーが多かったことから実現されました。
初代ロードスターに限定していますが、レストア(再生)サービスだけでなく、ハンドルやシフトノブ、フロアマット、ソフトトップ、そのほか補修用部品を復刻しての販売もしています。
さらに、マツダはブリヂストンと共同で、初代ロードスター発売当時の純正タイヤ「SF-325」を復刻して販売するなど、これまでにない取り組みも始めました。
なお、レストアにかかる費用(消費税込)は、基本メニューが254万7000円から、基本メニューとすべてのオプションメニューを反映したフルレストアが、494万2000円からとかなり高額ですが、フルレストアではボディからパワートレイン、内装までが、ほぼ新車レベルまで蘇ります。
■トヨタも始動した旧車サポートとは!?
●トヨタ「GRヘリテージパーツプロジェクト」
トヨタは「スープラ」用部品の復刻からスタート
トヨタがモータースポーツ活動から得られた知見と経験を生かし、市販車へフィードバックすることで誕生した「GR」シリーズ。
16年ぶりに復活した「スープラ」や「GRヤリス」が代表的な存在ですが、2020年1月には旧型車の部品を再販する「GRヘリテージパーツプロジェクト」が開始されました。
手始めに「A70型/A80型スープラ」の部品を復刻。プロペラシャフト、ドアハンドル、ヘッドライトユニット、ブレーキブースターなど多岐にわたります。
そして、2020年7月にはトヨタ「2000GT」の部品の復刻を開始。トランスミッションのギヤやオイルシール、ファイナルギヤなどを、当時の図面から製作しています。
さらに、現在はユーザーが復刻してほしい部品のリクエストを受け付けており、GRヘリテージパーツのWebサイトにリクエストフォームが用意されているなど、今後、さらなる復刻部品や車種の拡大が期待できるでしょう。
※ ※ ※
こうした部品の再販やレストアサービスは、国産メーカーではホンダもおこなっており、「ビート」の部品の再販と、「NSX」のレストア(リフレッシュプラン)を実施。
また、ボルボも「ボルボ・クラシック・ガレージ」で、ユーザー車両のリフレッシュや、レストア済み車両の販売など、希少なモデルでなくてもサポートが受けられます。
海外の高級車ブランドでは、こうした試みは古くからおこなわれていましたが、日本メーカーでも普及してきたのは、旧車オーナーにとって朗報ではないでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ベース車は一体なに!? 日本自動車大学校(NATS)が手がけたびっくりカー3選
MōTA / 2021年1月24日 8時0分
-
過激な性能こそ正義だった! 馬力競争が激化した頃のターボ車3選
くるまのニュース / 2021年1月15日 16時10分
-
新車に「スポーティさ」ニーズ増加? スポーツカーは減少も「らしさ」求める人が多い理由とは
くるまのニュース / 2021年1月15日 9時10分
-
なぜ価格高騰? 日産「シルビア」やトヨタ「マークII」 国産の旧車が年々高騰する理由とは
くるまのニュース / 2021年1月6日 7時10分
-
2020年に相場の上昇が目立った中古車5選
&GP / 2020年12月29日 12時0分
ランキング
-
15.3倍速で貯まる!? みるみる増える「貯金」のテクニック
オールアバウト / 2021年1月27日 19時30分
-
2おぎやはぎ小木、YouTube生配信での告発に驚き 「スゴいですねこの時代」
しらべぇ / 2021年1月27日 15時45分
-
3【これ読める?】「予て」 - 社会人が読めなきゃマズい難読漢字クイズ
マイナビニュース / 2021年1月27日 17時50分
-
4経歴詐称に損害賠償も!? 辞めた社員の驚きの行為に「倫理観ヤバい」「モンスターすぎ」「香ばしい」「ダメ、絶対」と界隈で非難の声
マイナビニュース / 2021年1月27日 15時23分
-
5国土の小さな韓国は一体どうやって先進国に? 中国人が訝る理由
サーチナ / 2021年1月27日 16時12分