1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

あおり運転は親の影響!? 運転中に攻撃行動をしてしまう心理とは

くるまのニュース / 2020年10月8日 13時40分

交通弁護士ナビは、全国の運転免許保有者を対象に、「あおり運転に関するアンケート」を実施。あおり運転に関する傾向や特徴などをまとめ、発表しました。

■約94%の人が運転中にイライラした経験があると回答

 交通弁護士ナビは2020年6月26日から9月30日、全国の運転免許保有者を対象に「あおり運転に関するアンケート」を実施。その結果をまとめ、あおり運転に関する傾向や特徴などを発表しました。

「運転中にイライラしたことはありますか?」という質問では、なんと94.1%もの人が、イライラした経験があると回答。

 運転中にイライラした経験がある人を対象に、どのような状況だったか質問したところ、「急な割込みなど、危ない運転をされた時」が45.8%、「前方のクルマが遅い」が36.5%、「何度も信号に引っかかった時」が9%でした。

 82.3%の人が他者の運転に対して苛立っていることから、自分の思い通りにならない状況や予期せぬ事態に見舞われたときに、苛立つ傾向が強いようです。トラブルや割込みが、自身や周囲の安全に直結する可能性がある運転では、些細なことでもストレスに感じやすいのかもしれません。

 なかには「クラクションを鳴らされたとき」と回答する人もおり、本来、クラクションは危険を知らせるための警報ですが、過剰に驚いてしまったり、不快感を示す人もいるようです。

 また、運転中にイライラした際の対応としてもっとも多かったのが「とくに何もしない(43.6%)」との回答でした。

 一方で、「深呼吸や音楽をかけてリラックスをする(22.7%)」や「相手や同乗者に文句を言う(15.5%)」など、56.4%の人はイライラ解消のために何かしらの行動を起こしているようです。

 回答から多くの人はイライラした際に、何もしないで見過ごすか、車内でストレスを発散するなど、トラブルを避けるようにする傾向があることがわかりました。

 さらに、「運転中にあおり運転に遭ったことはありますか?」という質問に「ある」と答えた人の多くは「とくに気にしなかった」が34.3%、「一旦停車・速度を落とし、道をゆずった」が34.3%など、冷静な対処によりトラブルへの発展を避ける結果となっています。

 一方で、「急停車などで反撃した(9.3%)」や「一旦クルマを止め、相手に直接文句を言った(4.3%)」など、13.6%の人が、あおり運転に対抗する行動をとっているようです。

 しかし、あおり運転への反撃は大きな事故や事件を引き起こすきっかけになるため、絶対にやめましょう。

「あおり運転に対する罰則の創設をどのように思うか」との質問では、63.7%の人が「安心する・よかったと思う」と回答。半数以上の人が、あおり運転の抑止、あるいは解消する可能性のある罰則の創設に、期待を寄せているようです。

 ただし、あおり運転に対する罰則の創設には賛成する一方で、「処罰が軽すぎる」、「あおり運転の定義は何か」などの意見もいくつかみられました。

 また、「えん罪で罰せられる不安」や「ドライブレコーダーの有無で不利益を被る」など、20.4%の人はあおり運転への罰則に対して、不安を感じているようです。

■あおり運転をしやすい人は日常生活への影響も大!?

 運転中に攻撃行動をしてしまう心理や、あおり運転につながる理由について、駿河大学の小俣謙教授は、次のように述べています。

あおり運転のイメージあおり運転のイメージ

「運転時に攻撃行動が起こりやすいのは普通のドライバーでもあり得ます。そのような場合、その人とクルマとの関わりの強さも関係してくるかな、とは思います。

 クルマが大好きで強いこだわりを持つ人は、無意識的にクルマを自分のなわばり空間と考えていることもあります。

そのため、自分の空間や自分自身が侵害されたと思いやすくなることが考えられ、あおり運転に繋がるのかもしれません。

 一方、あおり運転につながる要素にはそれに加え、加害者側に特有の認知の仕方(ものの見方)があるかと思います。

 例えば、信号があるから少しスピードを落とす行為は、一般的な行為で多くの人はそれに対し怒りを感じないでしょう。

 しかし、特有の認知の仕方をしてしまう人からすると、『こいつわざと車間距離を寄せてきやがって、邪魔しようとしているのか?』といったような心情になり得ます。

 そういう認知のゆがみが、危険なあおり運転につながります。このような認知のゆがみを『敵意帰属(てきいきぞく)』といいます。

 敵意帰属は生活史のなかで形成され、親の考え方や対応がモデルとなり、小さい頃からそれを通して学習していきます。

 ただ、学習したからといって、すべての人が行動に移すわけではありません。

 例えば、刑事ドラマを見ていれば、自然と人の殺害方法を学習しますが、だからといって実際に行動に移す人はほとんどいないでしょう。

 では、なぜ行動に移してしまうのかですが、これは『1番簡単で手っ取り早い方法だから』です。

 例えば、相手に連絡を取って、理由を聞いて、解決をする。といった一連の行為はとても時間がかかりますし、面倒臭いでしょう。

 なので、手っ取り早く殴ってしまえと思ってしまうのです。力で相手を支配したほうが簡単だっていうことを子どもたちは生活のなかで学習していきます。

 口でいっても聞かなければ、子供を叩いていうことを聞かせる親もいますが、そういった暴力などで相手を従わせようとする、またはそういった行動を頻繁に起こしやすい親の元であれば、『力で相手を支配する』方法や考え方が簡単に身についてきます。

 このような攻撃的なことをする人は、社会的スキルが未熟で人間関係がうまくいかず、あちこちで問題をおこしている可能性があります。

 また、あおり運転の加害者年齢を見たとき、実数としては40代が多いのですが、免許保有者10万人あたりの人数で見ると10代の方が多くいます。

 交通違反者と若年者には「社会的な協調性が低い」という共通点があります。社会心理学でよく知られているように、社会から正当に評価されていないなどといった社会に対して不満を持つ人は攻撃的傾向が高まります。

 したがって、その高まった攻撃行動が、クルマへのこだわりを通じて『運転行動』に現れるのは十分考えられるでしょう」

※ ※ ※

 ニュースを見ると被害者側にとっては驚くほどに些細な行動がきっかけで、あおり運転がおこなわれていることがほとんどです。

 それらのアクシデントの原因は、「認知のゆがみ」。あおり運転は、自分では安全運転をしていても、いつ被害者になるかわかりません。

 そもそも考え方やものの見方が違う可能性があるため、被害に遭った場合は無理に話し合うことは避けましょう。

 その上で、外に出たりせず、ドライブレコーダーなどで録画の上、警察へ通報・相談することが大切です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください