1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ミツオカ「バディ」の登場で再び注目!? 縦目4灯ヘッドライトの車5選

くるまのニュース / 2020年11月9日 6時10分

一般的にクルマのヘッドライトは、横並びにレイアウトされていますが、過去には左右のヘッドライトが上下2灯になった、ユニークな「縦目」のクルマも存在。そこで、いま見ても斬新な縦目4灯ヘッドライトのクルマを、5車種ピックアップして紹介します。

■アメ車への憧れ!? ユニークな縦目4灯のクルマを振り返る

 近年、クルマのヘッドライト(前照灯)は劇的な進化を遂げ、現在はLEDヘッドライトが主流になりつつあり、消費電力が少なく長寿命で、配光やレイアウトの自由度も格段に向上しました。

 なかでもLEDヘッドライトは、これまでにないデザインも可能とあって、さまざまなレイアウトのヘッドライトが登場しています。

 一方で、かつてハロゲン球などの電球が主流のころは、4灯でも横並びのレイアウトが一般的でしたが、なかにはユニークな「縦目」のクルマも存在。

 そんななか2020年10月29日に発表されたミツオカ初のSUV「バディ」は、古いアメリカ車をイメージさせる縦目4灯ヘッドライトを採用しており、注目されています。

 そこで、いま見ても斬新な縦目4灯ヘッドライトのクルマを、5車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「TN-V」

軽トラックでは唯一無二! 4灯ヘッドライトを採用した「TN-V」軽トラックでは唯一無二! 4灯ヘッドライトを採用した「TN-V」

 1967年にデビューした軽トラックのホンダ「TN360」は、軽乗用車の「N360」と同じく、360cc直列2気筒SOHC空冷エンジンを搭載したパワフルな軽トラックとして人気となりました。

 そして、1972年のモデルチェンジで登場した「TN-V(ティーエヌ・ファイブ)」では内外装とも一新し、軽トラック初の丸目縦型4灯式ヘッドライトを採用。

 当時のホンダの資料によると「軽トラック初の4灯式ヘッドライトの装備…すれ違い時は50W2個、走行時は37.5W4個のヘッドライトで照度は十分。車輛に近い部分の照射範囲もひろがりました」と記されているなど、機能面をアピールしていました。

 また、他にはない斬新さと機能美を強調したフロントフェイスは、ライバル車との差別化にもひと役買っています。

 この縦目4灯ヘッドライトは、1975年にモデルチェンジされた「TN-7」にも引き継がれ、1977年まで販売されましたが、現在まで4灯ヘッドライトを採用した軽トラックは、このTNシリーズだけです。

●日産「ジュニア」

ピックアップトラックでも個性を主張していた「ジュニア」ピックアップトラックでも個性を主張していた「ジュニア」

 日産による小型トラック製造は80年もの歴史があり、現在は海外向けにピックアップトラックを展開していますが、2002年までは国内でも販売されていました。

 そのなかの1台が1956年に登場した「ジュニア」で1.5リッターエンジンを搭載した1.75トン積みの中型ボンネットトラックです。

 そして、1970年には縦目4灯ヘッドライトを採用した3代目が登場。

 外観はヘッドライトからフロントウインドウまでつながるフロントフェンダーのラインがユニークで、左右のヘッドライトを繋ぐフロントグリルも独特な形状となっているなど、まるで高級サルーンのようなデザインです。

 3代目は1983年まで販売され、テレビドラマ「北の国から」の主人公、黒板五郎のクルマとしても登場していましたので、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

 なお、イランの自動車メーカーであるサイパでは、現在も「Z24ピックアップ」の名で、3代目ジュニアのライセンス生産を続けています。

●マツダ「ルーチェ レガート」

ユニークなフロントフェイスは好き嫌いが分かれた「ルーチェ レガート」ユニークなフロントフェイスは好き嫌いが分かれた「ルーチェ レガート」

 1966年に発売されたマツダ初代「ルーチェ」は、巨匠ジウジアーロがデザインを手掛け、欧州車を思わせるスタイリッシュなフォルムが高く評価されました。

 その後ルーチェは、主力車種である「ファミリア」や「サバンナ」の上位モデルとして代を重ね、1977年には「ルーチェ レガート」の名で3代目が登場。

 5ナンバー枠いっぱいのサイズのボディに、トップグレードには高性能な13B型ロータリーエンジンを搭載し、同社のフラッグシップに位置付けられ、ボディは4ドアピラードハードトップと4ドアセダン、ライトバンをラインナップしていました。

 角型縦目4灯ヘッドライトやメッキ加飾されたフロントグリルの採用によって、独特で重厚なフロントフェイスが印象的で、当時でもクラシカルなアメリカンセダンのようなイメージです。

 しかし、このデザインは好き嫌いが分かれ、販売は好調とはいえませんでした。

 1979年のマイナーチェンジではオーソドックスな角型2灯ヘッドライトに変更されると、そのルックスから「広島ベンツ」と呼ばれ、販売台数が回復。1981年に4代目ルーチェにバトンタッチしますが、ライトバンだけは3代目のスタイルのまま1988年まで販売されていました。

■日産は縦目4灯車の宝庫だった!?

●日産「グロリア」

「縦グロ」の愛称で親しまれた3代目「グロリア」「縦グロ」の愛称で親しまれた3代目「グロリア」

 1966年に日産とプリンスが合併しましたが、それよりも前の1959年にプリンスは高級セダンの「グロリア」を発売。

 そして、プリンス時代から続いたグロリアは1967年に3代目にモデルチェンジし、日産「グロリア」となり、デザインも大きく変貌して縦目4灯ヘッドライトを採用しました。

 日産との合併後に発売された車両でありながら、プリンスで開発されていたことから「最後のプリンス・グロリア」とも呼ばれます。

 フロントマスク以外も1960年代のアメリカン車の影響を受けたと思われる、伸びやかなボディラインのデザインです。

 後に「縦グロ」や「縦目」と呼ばれ、比較的維持が楽な日産製の「L20型」6気筒エンジンを搭載した後期モデルは、現在でもマニアの間で人気となっています。

●日産「セドリック」

アメリカ車を強く意識したデザインの初代「セドリック」アメリカ車を強く意識したデザインの初代「セドリック」

 1960年に登場した日産初代「セドリック」は、ライセンス生産をおこなっていたオースチン「A50ケンブリッジ」の後継車として開発された純国産中型乗用車です。

 当初、搭載されたエンジンは1.5リッターのみで、日産初のモノコックボディを採用するなど、技術的にも意欲作でした。

 前傾させたAピラーまで回り込んだフロントウインドウは「ラップアラウンドウインドウ」と呼ばれ、前後フェンダーのラインやテールフィンデザインと相まって、当時のアメリカンセダンをオマージュしたデザインとなっています。

 そして、フロントには4灯ヘッドライトの片側2灯ずつを縦に配置し、特徴的なデザインが与えられました。

 さらに発売から間もなくして、ホイールベースを延長して1.9リッターエンジンを搭載した「セドリック カスタム」を追加ラインナップ。グロリア対クラウンの国産高級車競争に参入しました。

 1962年のマイナーチェンジでは特徴的な縦目4灯ヘッドライトが横並びの4灯ヘッドライトに改められ、個性は薄れてしまいましたが、高級車らしい重厚感は増しています。

 そして、1965年には欧州テイストのモダンなデザインとなって2代目が登場し、その後も代を重ねていきました。

※ ※ ※

 前述のとおりLEDヘッドライトの登場により、クルマのフロントフェイスのデザインも、さまざまなトライができるようになりました。

 また、LEDヘッドライトは機能的にも優れ、たとえば前走車や対向車を眩惑することなく、遠くまで配光することが可能です。

 一方で、メリットばかりではなく、故障や破損の場合はヘッドライトユニットを丸ごと交換する必要があるため、ユーザーの負担増は避けられません。

 しかし、事故を防ぐという観点から高機能なLEDヘッドライトは有効なため、今後はさらに普及が加速するでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください