「ながら運転」OK? ホンダが年内に出す「自動運転レベル3」車は何が凄いのか
くるまのニュース / 2020年11月13日 9時10分
ホンダは2020年11月11日、「自動運転レベル3に求められる国土交通省の型式指定を取得した」と発表しました。これまでも特定条件下で“手放し運転”ができるシステムは存在しましたが、ホンダの新システムではさらに進んだ技術が搭載されているといいます。いったいどのような違いがあるのでしょうか。
■ホンダの新システムは「レベル2」のシステムとどう違う?
ホンダは2020年11月11日、「自動運転レベル3に求められる国土交通省の型式指定を取得した」と発表しました。システム名は「トラフィック・ジャム・パイロット」で、最初に搭載するのは最上級セダン「レジェンド」です。2020年度内の発売を予定しています。
これにより、ついに本格的な自動運転車の量産化が決まったというわけです。
自動運転レベル3については、メルセデス・ベンツの新型「Sクラス」でも導入されますが、サービス開始は2021年後半を見込んでいるため、レジェンドは事実上、世界初のレベル3自動運転量産車になる見込みです。
日産「プロパイロット2.0」やテスラ「オートパイロット」、さらにスバルの新世代「アイサイト」とそのアップグレード版「アイサイトX」などは、現時点で自動運転レベル2です。
レベル2でも、ハンズフリーでの走行は可能ですが、運転者は車外に対して常に注意を払う必要があります。
これが、ひとつ上のレベル3になると走行中の車内の状況が大きく変わり、走行中に運転以外の行為をおこなうことが可能になるのです。
これを、セカンダリー・アクティビティと呼びます。具体的には、スマートフォンの使用、読書、動画の視聴、さらに飲食などが含まれます。
なぜ、こうしたことが可能なのでしょうか。ながらスマホが厳罰化されたばかりなのに、ちょっと分かりにくい感じがします。
背景にあるのは、レベル3では“運転の主体が運転者からクルマ側のシステム移行する”という点です。
つまり、レベル3では運転席にいる人は運転していないことになるため、走行中にスマホを使っても、運転し“ながらスマホ”には相当しない、という考え方です。
ただし、レベル3には「走行環境条件(ODD)」と呼ばれる条件があります。
例えば、高速道路かどうか(場所)、走行速度、天候などのことです。走行環境条件のなかでは、運転者は車内のスイッチを操作することで、レベル3走行に移行することができます。
その反対に、走行環境条件から離脱することを、音声や車内の各種表示などによって、クルマのシステムが運転者に運転を要求してくる場合があります。これを、テイク・オーバー・リクエスト(TOR)といいます。
テイク・オーバー・リクエストが発生するのは、例えば、高速道路の料金所を出て一般道に入るとき、豪雨や降雪で車載センサーの感知能力が下がったときなどがあります。
つまり、レベル3では、テイク・オーバー・リクエストが発生することを前提としているため、走行前や走行中の飲酒や、走行中に深い睡眠に入るような姿勢をとることはできません。
■レベル3の自動運転で想定される今後の問題点とは
さて、ホンダのトラフィック・ジャム・パイロットですが、技術面について詳細はまだ公開されていません。
世界初の自動運転レベル3装置を搭載することになったホンダ「レジェンド」(写真は現行モデル)
ただし、2019年7月にホンダが一部報道関係者向けにおこなった次世代技術説明会「ホンダミーティング」(於:埼玉県和光市)で、ホンダ幹部はレベル3自動運転に関する技術を紹介しました。
それによると、量産初期に想定している走行環境条件は「高速道路での渋滞時」としていました。
今回発表されたシステム名に含まれる「トラフィック・ジャム」とは渋滞を意味するため、GPSや高精度三次元地図などによる位置情報や、ETCとの連携によって、高速道路を走行していることを判断するのだと思われます。
渋滞時と判断する走行速度ですが、現状では自動車技術会など業界団体での定めた速度はありません。
そうしたなかで、例えばスバルが新型「レヴォーグ」に搭載した「アイサイトX」のレベル2・ハンズフリーも高速道路での渋滞時を想定しています。スバルによると、設定速度は「時速55km以下」ということです。
ホンダのトラフィック・ジャム・パイロットもこれに近い速度域で、こちらはレベル3になると考えられます。
最後に、自動運転レベル3における大きな問題点を指摘したいと思います。それが、「法定速度の順守」による、レベル3以下の車両との混走の難しさです。
レベル2までは、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)の設定速度は、あくまでも運転者が決めるものであり、法定速度以上でも設定は可能です。
一方、レベル3の場合、GPSや高精度三次元地図による位置情報、またカメラによる標識認識により法定速度を認識し、法定速度を守って走行します。
周知の通り、高速道路でも一般路でも、実際の交通流である実勢速度と法定速度には開きがあります。場所によっては、その開きが大きい場合もあります。
そうしたなかで、レベル3で走行すると、まるで低速走行車のようなイメージになってしまい、状況によっては危険な場面に遭遇するかもしれません。
そのため、ホンダとしては、まずは渋滞時という走行環境条件を設定したと考えられます。
今後、レベル3の走行環境条件での速度設定を上げる場合、周囲のクルマにもスピードリミッターをかけるなどの議論も必要になってくるかもしれません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
BRT自動運転に向けバス車両導入 「レベル3認証」めざし走行試験へ JR東日本
乗りものニュース / 2021年1月16日 17時10分
-
日本を代表する最新フラッグシップセダン3選
MōTA / 2021年1月14日 6時0分
-
2021年は“自動運転”元年! 実用化を支える最新センサー技術から見えてきたクルマの近未来とは
MōTA / 2021年1月3日 10時30分
-
世界初! 2021年春“自動運転”市販車がいよいよ始動! 近未来の自動運転が目指す究極の姿とは
MōTA / 2021年1月2日 10時30分
-
日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞 SUBARUレヴォーグを改めて吟味する
MONEYPLUS / 2020年12月26日 7時30分
ランキング
-
1血液型別【説教中に考えていること】A型は「時間がもったいない」、AB型は「今日何食べようかな」
占いTVニュース / 2021年1月23日 17時0分
-
2寝ても疲れが取れない人。医師が警告する「やめるべき」夕飯の習慣とは?
OTONA SALONE / 2021年1月23日 16時0分
-
3たった1つ!「節約上手」が心得ていることって?
オールアバウト / 2021年1月23日 19時30分
-
4サラダ油の「サラダ」の意味は何ですか?
ハルメクWEB / 2021年1月23日 18時50分
-
5完売しちゃう!【キャンドゥ】便利で高見え!「最強の神アイテム」5選
ananweb / 2021年1月23日 19時30分