1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

またも豪雪で北陸道でも立往生発生! なぜ関越道の教訓が生かされなかったのか?

くるまのニュース / 2021年1月12日 16時10分

2021年1月9日からの大雪により、北陸の高速道路や一般道で立ち往生が発生しました。2020年12月には関越自動車で雪による長時間の立ち往生が発生したばかりでしたが、今回、事前に降雪予報が発表されていたにもかかわらず、なぜまたクルマが立ち往生する事態になったのでしょうか。

■準備万全でも… 結果的に大雪による立往生が発生

 2021年1月9日から11日にかけての大雪の影響により、北陸各地で高速道路や一般道で立往生が起こりました。
 
 なかでも、北陸自動車道では福井県内の福井インターチェンジから金津インターチェンジまで、最大で1000台以上が巻き込まれました。

 本稿執筆時点(1月11日朝)でも、丸岡インターチェンジから金津インターチェンジで取り残されている車両がいて、中日本高速道路(NEXCO中日本)では陸上自衛隊の応援を受け復旧作業を続けている状況です。
 このニュースで「なぜ、また?」という感想を持つ人が多いはずです。

 高速道路の立往生は、2020年12月に関越自動車道で発生しており、その教訓が生かされていないのでは、という印象があるからです。

 関越自動車道での事案では、東日本高速道路(以下、NEXCO東日本)の小畠徹社長が記者会見で「予測できなかった」として、主な原因を挙げました。

・立往生が発生した地域で観測史上最大となる24時間で113cmの大雪になったこと。
・雪が湿っていて重い質感だったこと。
・一部の大型トラックでは、使用距離がかなり長い冬タイヤを装着しており有効な性能が発揮できなかった可能性があること。
・周辺の国道など交通インフラとの連携がうまくいかなかったこと
など。

「事前に通行止めにできなかったのか」という点については、「県などの地方自治体と地元警察と弊社側との協議の在り方を今後検証する」と説明しています。

 また、東北地域での大型台風接近の際に、事前の通行止めをした事例も紹介しましたが、結果的に関越自動車道での大雪対応では、そうした決断をしなかったということになります。

 では、今回の北陸自動車道のケースはどうだったのしょうか。

 NEXCO東日本新潟支社と国土交通省北陸地方整備局は1月6日に、7日から9日かけて日本海側で大雪になる可能性が高く「予防的な通行止めの実施が見込まれる」との発表をしています。

 一方で、北陸自動車道の道路管理会社であるNEXCO中日本では、同じ6日に「大雪に関する緊急発表~不要不急の外出はお控えください~」とのリリースを出していますが、これは国土交通省・各地域整備局の発表を紹介しただけで、NECXO東日本のような「予防的な通行止めの実施」との表現は使っていません。

 その前の1月5日は、NEXCO東日本、中日本、西日本が共同で、年末年始の大雪を踏まえて、同週末における注意喚起をしているのですが、NEXCO中日本として6日以降に「予防的な通行止めの実施」を改めて強調することはありませんでした。

 ただし、1月9日には福井県と富山県がそれぞれ大雪に対する対策会議を開き、北陸では2018年12月の豪雪で国道8号線において約1500台が立往生したことを踏まえて、杉本達治知事は「2018年と同程度の大雪の可能性あり」として除雪作業など万全の体制を敷いていました。

 結果的に、福井市周辺では24時間で100cm級の積雪となり、国道8号線でも立往生が発生。北陸自動車道での立ち往生は、は国道8号線よりも深刻な状況に陥りました。

■将来的に、除雪作業が自動運転化される!?

 今回、事前の通行止めは本当にできなかったのでしょうか。

 詳細な原因究明について今後、NEXCO中日本が検証し発表するはずですが、北陸地方の行政機関との繋がりが強い筆者(桃田健史)として個人的な考えを紹介したいと思います。

遠隔・自動運転除雪の実証試験遠隔・自動運転除雪の実証試験

 筆者は、福井県永平寺町で自動走行や、オンデマンド型地域交通「近助タクシー」など、新しい町づくりに関する政策を協議する「永平寺町エボルーション大使」として、町内に一軒家を借りて首都圏から定期的に通っています。この生活を3年間続けています。

 筆者のような関東地方出身者にとって、北陸は東北のように雪深い印象を持っている人が多いかもしれません。

 2018年2月の豪雪を除き、福井市に隣接する永平寺町周辺で降雪することはほとんどありませんでした。

 当初は雪深い環境での生活を想定し、筆者は四輪駆動車を用意したのですが、地元の人たちは「そもそも福井はさほど雪が降らず、豪雪は数十年で一度のこと」として、冬タイヤは装着するにしても、軽自動車でもFF(前輪駆動車)の使用率が高い印象があります。

 こうした生活環境で筆者を含め、福井周辺の住民の多くに「先回(2018年2月)から3年あまりで、まさか再び…」という気持ちがあったのかもしれません。

 とはいえ、地元の公共機関であるえちぜん鉄道や福井鉄道は9日の終日運休を決めており、豪雪に対して地域住民の警戒感はありました。

 そのうえで、福井県やNEXCO中日本が、2018年2月豪雪と2020年12月での関越自動車道のケースを十分に分かったうえで、結果的に北陸自動車道など事前に通行止めにできなかったことについて、今後、かなり踏み込んだかたちでの検証が必須だと思います。

 もう1点、除雪作業の在り方についても、根本的な改善が必要だと思います。

 高速道路での除雪車は大型車が多いため、今回の北陸自動車道でも、滞留車両の脱出では陸上自衛隊員の手作業による人海戦術に頼るしかありませんでした。

 また、永平寺町での実情を踏まえてお伝えすると、一般公道の除雪は市・町・村が職員、または外部業者に委託しておこなうのですが、除雪状況全体を把握することは難しく、場当たり的な対応にならざるを得ない状況です。

 日中の業務を終えた町の職員が夜間も除雪するなど、道路インフラ整備を懸命におこなうケースも珍しくありません。

 そうした現状を改善するため永平寺町では、総務省の支援事業でNTTドコモなどと協業し、5G(第五世代通信)を活用した遠隔・自動運転除雪の実証試験を2020年1月に実施しました。

 皮肉なことに、このときは暖冬で雪がなく、雪のカタマリを想定したビニール袋を使いました。

 除雪作業は、雪で埋もれた周辺物を破損させないなど、事前情報と経験が必要です。

 こうした情報をデータ化し、また除雪車の位置やカメラ映像による除雪現状の見える化が可能になることが、実証試験を通じてよく分かりました。

 今後、除雪作業のデジタル化に加えて、気象状況の急激な変化と交通流の状況変化を総合的に判断できるシステムの情報を道路管理会社、自治体、警察で常時把握することで、高速道路の事前通行止めを含めた総括的な交通制御に対応できる可能性が高まるはずです。

 これからの各方面での動向を注視していきたいと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください