トヨタが「誰でもドリフト」を開発? AIドリフトで激走する「スープラ」研究の訳とは
くるまのニュース / 2021年1月16日 11時10分
米国に拠点を置くとトヨタの研究所「トヨタ・リサーチ・インスティテュート」(以下、TRI)は、AIを活用した自動運転技術によりドリフト走行する「スープラ」の映像を2021年1月14日に公開しました。いったいどんな目的で開発されたのでしょうか。
■プロのドリフトを研究すると自動運転が進化する?
トヨタが米国に設立した人工知能(以下、AI)などの開発をおこなう研究所「トヨタ・リサーチ・インスティテュート」(以下、TRI)は、AIを活用した自動運転技術によりドリフト走行する「スープラ」の映像を2021年1月14日に公開しました。
人の手を煩わせることなくドリフト走行を続けるスープラは、いったいどんな目的で開発されたのでしょうか。
今回公開されたAI技術が搭載されたスープラは、TRIとスタンフォード大学の共同研究によって誕生しました。
トヨタは、自動車事故による死者をゼロにすることを目標に研究開発を進めていますが、事故は日常のささいな状況変化から起きることがほとんどです。
一例を挙げると、路面が濡れて滑りやすい状態になり、クルマが通常のハンドル操作の限界に近づいた後、ときには限界を超えた状況下でリカバリーすることがドライバーに求められる場合があります。
そうした危険な状況において、プロドライバーは自身の能力を生かし、クルマをドリフトさせて安定させるという選択肢を持っているのです。
TRIとスタンフォード大学の共同研究チームは、こうしたプロドライバーの持つ能力に着目。
スタンフォード大学ダイナミックデザイン研究所のクリス・ゲルデス教授は、「私たちの研究室は、自動運転車がもっとも困難な緊急事態に対処するアルゴリズムを設計する際に、レースドライバーから着想を得てきました。
この研究を通じて、私たちは道路上の命を救うことに大きく近づくチャンスを得ました」とコメントしています。
こうした観点から生み出された研究成果を元に、ステアリング、駆動力、ブレーキを使ってドリフト中の後輪駆動車を制御できるアーキテクチャが完成。FRスポーツカーのスープラに搭載され、デモランが撮影されました。
TRIが公開した動画では、運転席に座るスタッフの手が膝の上に置かれたまま、スープラがドリフトし続ける様子が撮影されています。
なお、今回の研究に関しては、トヨタのモータースポーツ活動や先行開発におけるノウハウが活用されているほか、TRIは日本に拠点を置くトヨタのビークルダイナミクスコントロールチームとも連携しているということです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【シルエットクイズ】このクルマなに!? 金曜日は「スポーツカー編」
MōTA / 2021年3月5日 6時0分
-
新たなモビリティ・マーケットの可能性を描いた新著「移動貧困社会からの脱却 ~免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット~」が電子版に
PR TIMES / 2021年3月3日 11時45分
-
トヨタ製マシンがウーバーイーツを自動配達!? 情報錯綜が続く自動運転業界で何が起きているのか
くるまのニュース / 2021年2月28日 16時10分
-
法人向けドライブレコーダーの映像から脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検出する技術を開発
PR TIMES / 2021年2月24日 17時45分
-
80スープラのエンジンを載せたGRヤリスだと!? クスコ GR YARIS for DRIFTを写真と共にチェック!
MōTA / 2021年2月22日 20時0分
ランキング
-
1【ワークマン】急いで買いたい!この春、皆が買っているコスパ最強アイテム5選
OTONA SALONE / 2021年3月4日 20時0分
-
2なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
サーチナ / 2021年3月4日 8時12分
-
3歯周病は治らない病気なの?進行を抑える方法は?
ハルメクWEB / 2021年3月4日 20時30分
-
4駐車時ドアミラーをたたむべきなのか 電動格納ミラーができたワケ
乗りものニュース / 2021年3月4日 16時20分
-
5久々にバイクに乗ろうとしたらエンジンがかからない!考えられる原因とは?
バイクのニュース / 2021年3月4日 9時0分