1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

雪国でEVは敬遠されがち? 立ち往生で電欠も!? EVは冬が要注意なワケとは

くるまのニュース / 2021年1月30日 18時10分

2021年の冬は雪が多く、クルマが長時間立ち往生する事案が発生しています。このような事態に遭遇すると、走行もヒーターもバッテリーでまかなう電気自動車が電欠になる恐れがあり、注意が必要です。

■バッテリーは寒さに弱いってホント?

 2021年の冬は雪が多く、場所によっては記録的な大雪となって、高速道路で多数のクルマが立ち往生するという事態が起こっています。

 そうなると気になるのが、クルマのバッテリーです。ただでさえ寒さに弱いバッテリーが長時間酷使される状況が続き、「バッテリー上がり」を起こすクルマも増えそうです。

 とくに電気自動車(EV)は、駆動系だけでなくヒーターまで電力でまかなっており、バッテリーにとってさらに厳しい状況が予想されます。

 悪天候による高速道路の立ち往生は例年以上に頻発していますが、そんな状況にEVが巻き込まれたら、最悪の場合、電欠を起こして動けなくなるということになりそうです。

 もともとバッテリーの最大の欠点は、夏の暑さや冬の寒さといった温度変化に弱いことだといわれています。

 外気温が下がりすぎるとバッテリーの性能が低下してフルに性能を発揮できないばかりか、予想以上に電力消費速度も早くなり、渋滞で立ち往生しているときにEVでヒーターを全開にし続けると、早ければ数時間で電欠してしまうといいます。

 このように渋滞にハマってしまったとき、EVにとってさらに厄介なのが、まだ充電スポットが少ないというインフラの問題です。

 ここ数年で充電スポットが増えており、高速道路のSAやPA、コンビニ、スーパーなどにも設置されはじめ、現在では全国で1万8000か所以上のスポットとなりました。

 しかし急速充電器の数は1か所に1基、多いところでも2基といったところ。また内燃エンジンの場合、燃料給油は5分から10分もあれば終わりますが、EVは急速充電器でも30分は充電する必要があります。

 さらに、EVだけでなく、最近はプラグインハイブリッド車(PHEV)も増えていることもあり、充電の順番待ちのクルマが並んでしまうケースも発生。走り出すまでに、かなりの時間を費やさなければいけません。

 また、EVが電欠したときにJAFなどのロードサービスに救援を要請しても、到着までに時間がかかりますし、そもそもロードサービスの車両が到着できたとしても、充電スポットまでけん引していくことになり、救援を待っている間にEVは完全に止まってしまうわけです。

 雪の少ない地域に住んでいる人にとっては影響が少ないかもしれませんが、実際に雪の多い地域ではEVは敬遠されるようです。

 北関東のディーラー系セールスマンは、次のようにいいます。

「EVにお乗りのお客さまが来店されたのですが、雪の多い山形県に転勤することになり、周囲からEVではとてもじゃないけど冬が越せないといわれてクルマを手放した事例があります。

 クルマを販売する我々としましても、EVの維持が難しい地域のお客さまには、ガソリンも使用できるハイブリッド車をおすすめしております」

 また長野県のスキー場で働くスタッフは、スキー場の駐車場で「バッテリー上がり」で動けなくなるクルマが必ず数台はいると話します。

 内燃エンジン車なら補機バッテリーにジャンプブースターを繋げばエンジンを再始動できますが、電欠したEVの場合はなすすべがないといいます。

「ウチのスキー場では深夜に到着し駐車場でひと晩過ごされる人も多いのですが、 もしEVが電欠してしまったら、お客さま自身でロードサービスを呼んでいただき、充電スポットまでけん引してもらうしか方法がありません。

 あくまで個人の見解ですが、ウインタースポーツをやる人はEVは避けたほうがいいと思います」

■EVの充電切れを避けるためには?

 もしEVで雪が降る地域に出向く場合は、バッテリー残量を気にしながらこまめに充電しながらの走行が必要になりそうです。

 前出のディーラー系セールスマンも、EVで移動するときは充電スポットを事前に把握してから出発するそうです。

雪上を走行する日産「リーフ」雪上を走行する日産「リーフ」

「充電スポットは高速道路上のSAやPA、一般道では道の駅などにも設けられているケースもありますが、あとはEVを取り扱っているディーラーなどにも設置されています。

 事前に充電スポットを確認しておき、こまめに充電スポットを巡りながら短時間の充電を繰り返すルートを設定するのが良いでしょう」(ディーラー系セールスマン)

 またEVのエアコンは、冷房より暖房のほうが電力消費量が大きいことも、冬のEVにとってつらいところです。

 高速道路のSAの間隔は約50km程度なので、航続可能距離が50km以上の表示ならば次の充電スポットを目指すことも可能ですが、予想外の渋滞が発生している可能性もあります。

 やはり時間に余裕があれば途中のSAやPAでこまめに充電して、バッテリーの残量を確保しながら走行するのが良さそうです。

 排気ガスを出さず音も静かでメリットの多いEVですが、冬の寒さや雪に弱いのが最大の弱点ともいえます。

 EVのユーザーで雪が多いエリアに行く回数が年に数回なのであれば、いっそ内燃エンジンのレンタカーを利用するのも安全策でしょう。コンパクトカークラスであれば、1日7500円程度で借りることができます。

 自分のクルマがあるのにレンタカーを借りるのは余計な出費ともいえますが、安心を買うと思えば意外に高いともいえない金額です。

「EVでも何とかなる」といいたいところですが、いつ大雪になってもおかしくないような天候のときは、安全策を取ったほうが良いでしょう。

※ ※ ※

「脱ガソリン車」を目指すなか、クルマのさらなる電動化が求められる時代になっていますが、次世代の主流とされるEVにはまだ弱点があります。

 現時点では、内燃エンジン車のほうがメリットも大きく、冬の大雪などといった状況にも対処しやすいといえます。

 もちろん、短時間でフル充電が可能となる革新的な電池が登場したり、一回の充電で飛躍的に走行可能距離が伸びれば、雪が多いエリアでもEVが普及する可能性があるのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください