1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

古い「ETC車載器」使用不可間近も新規格「ETC2.0」普及率なぜ僅か? ETCに潜む課題とは

くるまのニュース / 2021年2月3日 14時10分

最近よく聞く「ETC2.0」ですが、次世代ETCとして高度な機能がある一方、メリットがわかりづらく普及が進んでいません。さらに、古いETC車載器が使えなくなるなど、ETCに関する問題に迫ります。

■「ETC2.0」のメリットって一体なに?

 今後、都市部では2025年度、地方部では2030年度に高速道路のETC専用化が実施される計画です。

 ETCの車載が必須化となる流れですが、現在は高速料金の支払いに特化したETCだけでなく、最近は「ETC2.0」が登場しています。

 ETC2.0とは、一体どのようなものなのでしょうか。

 ETC2.0とは、ITS技術を活用した道路側とクルマ側の双方向通信によって、高速道路からの一時退出や最大1000kmもの道路交通情報を提供する次世代型ETCのことです。

 しかし残念なことに、ETC2.0の普及率は、2020年1月の段階で約200万台。割合にして24.2%に留まっています(国土交通省調べ)。

 有益な情報サービスを受けるためには、ETC2.0対応の車載器に加え、対応型のカーナビかスマホが必要なことがネックになっているといえるでしょう。

 車載器やナビをわざわざETC2.0に買い替えるメリットがわかりにくいことから、利用者が思ったより増えていないようです。

 それではETC2.0の新サービスはどんなものがあるのでしょうか。

 まず、首都圏の外側をぐるりと囲む圏央道(新湘南バイパスを含む)が従来のETC料金の2割引で通行できます。

 圏央道は神奈川県茅ケ崎から、東京都・埼玉県・茨城県を経由し、千葉県木更津までを結ぶ高速道路ですが、圏央道の利用者以外にはETC2.0割引のメリットはありません。

 もうひとつのサービスは、高速道路から一時退出・再進入できる「賢い料金」という料金設定です。

 現在は一部地域(道の駅23か所)での社会実験段階なのですが、「高速を利用して道の駅に立ち寄るための一時退出・再進入は追加料金なしにする」というものです。

 しかしこれも道の駅を利用しない人にとってはメリットを感じにくいサービスといえます。

 ドライバー全員に関係しそうなのが、「ダイナミックルートガイダンス」と名付けられた渋滞回避支援サービスです。

 これは、ETC2.0とカーナビと連動させることで、広範囲の渋滞情報を活用して渋滞を回避した最速ルート情報を提供するサービスです。

 そのほか対応型カーナビと連携して、車線合流地点や急カーブ、落下物や事故情報などを提供し、的確な回避行動を促すという安全運転に寄与する情報や、地震などの災害情報もいち早く伝達。ドライバーのリスクを減らすサービスも展開しています。

 しかし従来のカーナビでも事故情報や迂回ルートは検索でき、災害情報などはスマホからも入手可能なわけで、ETC2.0でしか得られない有益なサービスがないところがウィークポイントになっています。

 ユーザーにそれなりの出費(対応車載器や対応型カーナビの購入)を求めるのであれば、たとえば高速料金がすべて2割引など、もっとわかりやすいメリットがあれば、ETC2.0の普及が進むかもしれません。

■古い車載器や規格に合わない車載器が使えなくなる!?

 これからマストアイテム化するETCですが、さらにややこしい問題があります。それは、装着されている車載器が使えなくなることがあるという問題です。

 現行の電波法の規格は2005年に適用がはじまり2007年12月から全面適用されています。

 これ以前の電波法で認可された旧規格の無線設備も現在は使えているのですが、その猶予期限が2022年11月末となっており、2022年12月からは使えなくなります。

2022年と2030年に使えなくなる車載器が存在2022年と2030年に使えなくなる車載器が存在

 ETC車載器はこの無線設備に相当するので、古い一部の車載器が使用不可になるといいます。

 もっとも、2007年に全面適用された電波法の規格からすでに10年以上経過しており、それ以前のETC車載器を使用している人はごく少数でしょう。

 2007年以前に製造された車載器でも現行の電波法に適応していれば問題ありません。

 さらに2030年にも、同様のETC車載器使えなくなる問題が発生するようです。

 こちらはETCシステム全体のセキュリティ規格が変更になる予定によるもので、「遅くとも2030年には新セキュリティ規格の車載器のみ」となっているため、現在使用している車載器が使えなくなる可能性は否定できません。

 そこで、いま装着しているETC車載器が、2030年のセキュリティ規格変更で交換しなければいけないものなのかを見分けるポイントがあります。

 まずは取扱説明書や保証書、または車載器本体の裏面に記載されている「車載器管理番号」での確認です。

 19ケタの車載器管理番号の最初の数字が「1」なら新規格に対応、「0」の場合は旧規格のため使用できなくなります。

 もっと簡単なのが車載器に描かれている「ETC」のロゴです。ロゴの下に「・・・」が描かれていれば新規格に適合しますが、ない場合は使用不可となっています。

 また、新しいサービスのはずなのに、面倒なのがETC2.0対応車載器です。2016年から本格導入がスタートしたETC2.0ですが、このETC2.0対応車載器に「■」のマークがある場合は使用不可です。

 さらに、ETC2.0の名称が決定する以前のサービス名である「DSRC」のロゴが記載されたものも旧規格となります。

 わかりにくいのですが、ETC2.0対応車車載器は「マーク無し」のもののみが使えるということになります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください