1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

昭和のコワモテがカッコイイ! オラオラ系じゃないのにイカツい車5選

くるまのニュース / 2021年2月11日 6時30分

クルマの外観デザインで重要なのがフロントフェイスです。文字どおり「顔」にあたり、そのクルマを見た時の第一印象を決定するといっても過言ではありません。近年はミニバンを中心にコワモテな顔が流行っていますが、かつてもスポーティなクルマにはイカツい顔のモデルが存在。そこで、昭和の時代に発売されたコワモテ車を、5車種ピックアップして紹介します。

■昭和のとびきりイカツいクルマを振り返る

 クルマの外観は価格や性能と並び、販売台数を左右する重要な要素です。とくにフロントフェイスは文字どおりクルマの「顔」にあたり、多くのユーザーがフロントフェイスを見た第一印象で、好きか嫌いかを判断することもあります。

 近年は切れ長のヘッドライトに大型のフロントグリルを組み合わせた「オラオラ顔」が、ミニバンを中心に流行しており、コワモテな顔がトレンドです。

 一方で、かつては現在のようにヘッドライトのデザインに自由度がなかったにも関わらず、スポーティなモデルではイカツいクルマも存在。

 そこで、昭和の時代に発売されたコワモテ車を、5車種ピックアップして紹介します。

●日産3代目「シルビア」

若者世代に訴求して見事にヒット作になった3代目「シルビア」若者世代に訴求して見事にヒット作になった3代目「シルビア」

 1965年にデビューした日産初代「シルビア」は少数生産のスペシャリティカーで、かなり高額なクルマだったことから庶民には手が出せませんでした。

 7年ほどのブランクの後、1975年に登場した2代目では量産スポーティモデルとなりますが、アメリカ市場を意識したデザインは賛否が分かれ、販売は低迷してしまいます。

 そこで、1979年にモデルチェンジされた3代目では直線基調のシャープなフォルムに変貌。2ドアクーペと3ドアハッチバックをラインナップし、若い世代から人気となりました。

 フロントフェイスは先代の丸目2灯ヘッドライトから角型4灯式となり、力強さが感じられる精悍な顔で、実際に高性能グレードには、最高出力150馬力とパワフルな2リッター4気筒DOHC16バルブ「FJ20E型」エンジンを搭載。

 スポーティなシルビアのイメージが確立し、代を重ねても受け継がれていきました。

●三菱「ギャランGTO」

アメ車をオマージュしたようなデザインが魅力の「ギャランGTO」アメ車をオマージュしたようなデザインが魅力の「ギャランGTO」

 1969年に発売された三菱「コルトギャラン」は、美しいデザインの国産4ドアセダンとして人気となりました。

 そして、スポーツカーのニーズが高まり始めていた1970年に、2ドアハードトップの派生車「コルトギャランGTO」が登場。

 丸目4灯のヘッドライトを配置した逆スラントノーズのフロントフェイスは、先行車を睨みつけるようなシャープな印象です。

 また、フロントノーズからテールエンドまで続く「ダイナウェッジライン」と呼ばれたラインと、トランクリッド後端を跳ね上げらせたダックテールによって、国産車離れしたスタイリッシュなボディと評されました。

 エンジンは、当初1.6リッター直列4気筒SOHCのみでしたが、発売から数か月後にはDOHCヘッドを搭載した「コルトギャランGTO MR」を追加。

 1973年には2リッターエンジンを搭載する「コルトギャランGTO GS-R」が登場し、太いタイヤを収めるためのオーバーフェンダーが装着されるなど、さらに迫力ある外観へと変貌しました。

●マツダ「サバンナ」

レースでも速さを見せつけた硬派なロータリースポーツの「サバンナ」レースでも速さを見せつけた硬派なロータリースポーツの「サバンナ」

 1967年にマツダは世界初の量産ロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売。その後、ロータリーエンジン搭載車の拡大を図りました。

 そして、1971年に登場した初代「サバンナ」は2ドアクーペと4ドアセダンが設定され、491cc×2ローターの「10A型」ロータリーエンジンを搭載した高性能モデルながら比較的安価な価格設定で、若者を中心に人気が高まります。

 1972年には、最高出力120馬力を誇る573cc×2ローターの「12A型」ロータリーエンジンを搭載した「サバンナGT」を追加ラインナップするなど、さらに高い動力性能を発揮して、ライバルに対してアドバンテージを築きました。

 外観もパワフルなエンジンにふさわしく、中央が尖ったフロントノーズの下に大きく開けられたハニカム状のフロントグリル配置し、丸型4灯式ヘッドライトと相まって力強さをアピール。

 さらに1974年のマイナーチェンジでは逆スラントノーズに改められ、さらに眼力の鋭さがアップするなど、硬派な印象を強めました。

■軽自動車と大衆車もイカツい顔が大事!?

●ホンダ「Z」

軽自動車ながらスポーツカー顔負けのメカを採用した「Z」軽自動車ながらスポーツカー顔負けのメカを採用した「Z」

 ホンダは量産自動車メーカーとして販売拡大を狙い、1967年に同社初の軽乗用車「N360」を発売。360cc空冷直列2気筒エンジンを搭載し、当時としては破格の31馬力という高出力を発揮して大ヒットを記録。すぐにライバル車もパワーアップをおこない、パワー競争が勃発したほどです。

 そして、1970年にはN360をベースとした派生車で、軽自動車初のスペシャリティカーの初代「Z」が登場。ボディは2ドアクーペのみで、特徴的な形状のリアハッチから「水中メガネ」の愛称で親しまれます。

 上位グレードに搭載されたエンジンは2気筒ながらツインキャブレターが装着され、最高出力36馬力を発揮。レッドゾーンが9000rpmに設定されるなど、まさにオートバイメーカーならではの高回転型エンジンでした。

 フロントフェイスはN360をベースにモダンな印象へと変わり、丸目2灯のヘッドライトながら睨んでいるようなヘッドライトまわりの造形を採用。

 1971年1月には、フロントに軽自動車初のサーボ付きディスクブレーキを搭載し、5速MT、ラジアルタイヤ、スポーツシートが奢られた「Z GS」を追加するなど、当時としてはかなり贅沢かつ性能的にも優れていたモデルでした。

●トヨタ「カローラGT」

シリーズ最後のFRスポーツセダンとして名を残す「カローラGT」シリーズ最後のFRスポーツセダンとして名を残す「カローラGT」

 1966年にトヨタは大衆車として初代「カローラ」を発売し、その後高性能化のニーズが高まり、1972年には1.6リッター直列4気筒DOHCの「2T-G型」エンジンを搭載した「カローラレビン/スプリンタートレノ」が登場。

 この2T-G型エンジンは、カローラレビン/スプリンタートレノだけでなく、高性能グレードである「GT」にも搭載され、1979年に発売された4代目では3ドアリフトバック、2ドアハードトップに加え、セダンにもGTをラインナップしました。

 なかでもセダンのGTは直線基調のボディに、丸目4灯のフロントフェイスとブラックアウトしたバンパー、そしてフロントグリル中央にGTのエンブレムが装着され、高性能モデルであることを主張。

 GTのインジェクション化された「2T-GEU型」エンジンは最高出力115馬力を発揮し、最後のスポーティFRセダンとして歴史に刻まれました。

 その後、カローラシリーズは1995年に登場した11代目を最後に、GTグレードは廃止されています。

※ ※ ※

 近年はコンパクトカーや軽自動車でも、吊り上がった切れ長のヘッドライトを採用するモデルが増えています。

 これを実現したのはLEDヘッドライトの普及によるもので、大幅なコストダウンに成功したことから安価なモデルでも採用できるようになったというワケです。

 ただし、フロントフェイスのデザインが画一化しているのも否めず、かつてのような個性的なモデルが減ってしまったのは残念に思えてしまいます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください