1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「飲んだら乗るな!」 なぜお酒を飲んで運転はダメ? 身体にどのような変化が起きるのか

くるまのニュース / 2021年7月11日 7時30分

法律の厳罰化やクルマの安全技術が進化しても、人の意思による「飲酒運転」を要因とする事故は一定数存在します。では、なぜお酒を飲んで運転してはいけないのでしょうか。実際に身体に起こる変化とはどのようなものなのでしょうか。

■お酒を飲んでクルマを運転すると体にどんな変化が起きる?

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」というキャッチフレーズがありますが、お酒を飲んでクルマなどを運転することは禁止されています。
  
 では、お酒を飲んで運転した場合、身体にはどのような変化が起こるのでしょうか。

 飲酒運転は死亡事故を引き起こす要因ともなり、道路交通法では厳しい罰則が設けられています。

 道路交通法65条第1項では「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない」という規定されており、お酒を飲んだ後にクルマを運転することは絶対に避けなければなりません。

 一方で、飲酒運転による事故件数は未だに毎年件数があがってきています。

 警察庁が発表している「飲酒運転による死亡事故の件数」の資料では、2000年の1276件をピークに、2002年には1000件、2003年には781件と3桁に到達し、数値は減少傾向にあります。

 しかし、2009年の292件と、300件を割り込んでからは減少ペースが緩やかになり、2020年には159件まで減少してはいますが、下げ止まり傾向が続いています。

 死亡事故率比較(2020年)を見ても、飲酒運転の死亡事故率は飲酒なしの事故に比べて約8.1倍と極めて高くなっており、飲酒運転による事故は死亡事故につながる可能性が高いということが考えられます。

 では、そもそもなぜお酒を飲んだらクルマを運転してはいけないのでしょうか。

 警察庁の飲酒運転の危険性を呼びかけた特設サイトでは、お酒を飲むことでアルコールが脳の働きを麻痺させる作用があるといいます。お酒に酔うということは血中のアルコール濃度が高くなることで、脳の中の理性や判断をつかさどる大脳皮質の活動をコントロールしている大脳下部の「網様体」が麻痺すると提示しています。

 そのため、飲酒時には安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力などが低下している状態になり、実際には「速度超過などの危険な運転につながる」、「危険察知が遅れたり、反応が鈍くなる」といった危険な運転になる可能性があります。

 実際に、交通事故総合分析センターがおこなった「アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要」によれば、呼気濃度が0.1ml程度の飲酒をした場合では、視覚刺激に対する反応時間や先行車が減速した場合の反応遅れ時間等が長くなるなど、認知・判断系の作業についてアルコールの影響があると見られています。

 このように、お酒を飲むことで安全運転ができる状態が保つ状態は難しいといえるため、飲酒運転をおこなうことは非常に危険ということが分かります。

 神奈川県警の交通課担当者は、飲酒運転について以下のように話します。

「飲酒運転は法律で禁止されています。なかなか飲酒運転はなくならないですが、飲酒をしたら絶対に運転はやめましょう。死亡事故などで自分の人生を駄目にするだけでなく、他人の人生を奪うことになりかねません」

 お酒の強さには個人差があり、飲酒による影響が多少異なる場合もあります。では、お酒に強い弱いという個人の体質では、どの程度影響に差があるのでしょうか。

 科学警察研究所交通安全研究室がおこなった「低濃度のアルコールが運転操作等に与える影響に関する調査研究」では、「酒が強い」と思っている人と「酒が弱い」と思っている人計43人を対象に飲酒時の判断状況の調査を実施。

 これによると、500ccのワインを飲んだ状態では、まったく飲んでいない状態に比べて、酒が強いと思っている人の反応時間は0.06秒遅れ、酒に弱いと思っている人も0.05秒遅れるなど、両者にほとんど差はありませんでした。

 この実験結果からも、人によって強い弱いといった体質の違いがあるものの、飲酒をすることで誰しもに影響があるということが分かりました。

 そのため、「お酒が強いから大丈夫」「体質的に安全に運転できる」といったような、自身を過信したような考えで安易に飲酒運転を行うことは非常に危険な行為となります。

 飲酒をした場合は、例え酔いがあまり回っていないと自身で思っていても、クルマの運転は絶対に控えましょう。

■お酒が体から抜けるにはどれぐらいの時間がかかるのか

 お酒を飲んでからどれくらい時間が経過すれば運転が可能になるのでしょうか。

 アルコールを摂取してから体内で分解され、体からアルコールが抜けるまでにかかる時間は個人差があります。

 例えば、成人男性(体重60kg)の場合、アルコール20gを分解処理するのに約4時間がかかるとされています。

 また、日本アルコール関連問題学会は、体内におけるアルコールの分解速度は1時間に4gと提示しています。

 ビール中びん1本だと20gのアルコール量となるので、4時間から5時間以上は時間を空けたほうが良いといえます。

 ですが、仮に明記されている時間空けた場合でも、体内から完全にアルコールが抜けたとは一概にいえません。

 また、深夜まで深酒をした後、朝にクルマを運転して、前夜の酒が残っていて飲酒運転となってしまうケースもあります。そのため、お酒を飲んだ翌日の運転はできるだけ控えましょう。

酩酊状態での運転は危険です酩酊状態での運転は危険です

 もし飲酒運転をした場合には、次のような行政処分と罰則が定められています。

 【行政処分】

 ●酒酔い運転
 ・アルコールの影響により車両などの正常な運転ができない状態
 └基礎点数:35点
 └免許取消し:欠格期間3年(前歴及びその他の累積点数がない場合)

 ●酒気帯び運転
 ・呼気中のアルコール濃度が0.15mg/l以上 0.25mg/l未満の状態
 └基礎点数:13点
 └免許停止:期間90日(前歴及びその他の累積点数がない場合)

 ・呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上の状態
 └基礎点数:25点
 └免許取消し:欠格期間2年(前歴及びその他の累積点数がない場合)

 【罰則】

 ●車両などを運転した者
 └酒酔い運転をした場合
  5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
 └酒気帯び運転をした場合
  3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

※ ※ ※

 前出の交通課担当者は、「お酒が抜けるまでは個人差があるので、お酒を飲んだら24時間はクルマの運転は控えたほうが良いです。お酒は、たとえ少量と思っていても、非常に危険のため、運転を控えるようにしましょう」と話しています。

 地方などでは、公共交通機関が不便なため、クルマがないと生活ができない地域もあります。また、都心部でも急用ができて、クルマを使えば早く用事が済むこともあります。

 ですが、お酒を飲んだ後に、クルマを運転して、飲酒運転が発覚すれば、自分の一生が台無しになるばかりではなく、人身事故を起こせば他人の一生も駄目にしてしまいかねません。どんな理由があっても、飲酒運転だけは絶対にしないようにしましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください