昭和の高性能セダンは超硬派!? DOHCエンジンを搭載した旧車セダン3選
くるまのニュース / 2021年12月24日 6時10分
今では当たり前のように普及しているDOHCエンジンですが、昭和の時代には特別な存在でした。そこで、DOHCエンジンを搭載した硬派な昭和セダンを、3車種ピックアップして紹介します。
■昭和の時代に誕生したDOHCエンジンのFRセダンを振り返る
日本の自動車市場では、1973年から排出ガス規制が強化されました。大気汚染による公害問題がクローズアップされたことから、自動車の社会的責任を考えると当然の措置でした。
この排出ガス規制によって、各メーカーともエンジンの出力向上よりも環境対応を優先。その結果、高性能化は困難となり、スポーティなクルマは牙が抜かれた状態で、まさに冬の時代となりました。
しかし、それ以前には数多くの高性能車が販売されており、さらに1970年代の終わりには排出ガス対策も一段落したことから、再び高性能化が始まりました。
そこで、排出ガス規制強化の前後に登場したDOHCエンジンのFRセダンを、3車種ピックアップして紹介します。
●日産「スカイラインGT-R」
レースで勝つことを目的に開発されたストイックなセダンの「スカイラインGT-R」
昭和の時代というと、ファミリーカーやパーソナルカーの主流はセダンでした。そんな大衆向けセダンをベースに開発された高性能モデルが、日産初代「スカイラインGT-R」です。
1969年に発売されたスカイラインGT-Rは、市販車を改造したマシンで争うツーリングカーレースに参戦するベース車で、発売当初のボディは4ドアセダンでした。
直列6気筒モデルのスカイラインGTをベースに、外観では砲弾型フェンダーミラーと前後に「GT-R」エンブレムが装着され、リアフェンダーのホイールアーチが拡大された程度で、大きく変更されていません。
搭載されたエンジンは、プリンス自動車の純レーシングマシンである「R380」のものをベースに開発された2リッター直列6気筒4バルブDOHC「S20型」で、有鉛ハイオク仕様で最高出力160馬力(グロス)を発揮しました。
また、レースに出場することを前提としていたためラジオやヒーターはオプションで、助手席のシートベルトやリアウインドウの熱線すらも省略されていました。
一方、前席はスポーティなバケットシートが標準装備され、トランク内には100リッター容量の燃料タンクが搭載されるなど、戦うマシンにふさわしい仕立てでした。
その後、1970年にはより戦闘力が高い2ドアクーペボディの「ハードトップ」へと移行し、4ドアのスカイラインGT-Rは短命に終わりました。
実戦投入されたスカイラインGT-Rは初勝利こそ辛勝でしたが、そこからは破竹の勢いで勝ち続け、49連勝を含む通算52勝を飾りました。
●トヨタ「カローラ GT」
「レビン」と同じ「2T-GEU型」エンジンを搭載したFRセダンの「カローラ GT」
トヨタ「カローラ」といえば日本を代表するグローバルなベーシックカーです。1972年には、2代目カローラのクーペをベースにした高性能モデルの初代「カローラレビン」が誕生しました。
レビンはトップグレードに1.6リッターDOHCエンジンを搭載し、比較的安価な価格設定から若者を中心に人気を集め、そのコンセプトをキープしながら代を重ねました。
一方、カローラセダンはベーシックカーであり続けましたが、1979年に発売された4代目(TE71型)では、シリーズ初となるセダンにDOHCエンジンを搭載した「カローラ GT」が設定されました。
カローラ GTは直線基調のボディに、丸目4灯のフロントフェイスとブラックアウトしたバンパーを装着。そしてフロントグリル中央にGTのエンブレムとボディサイドに「DOHC EFI」のデカールが貼られ、高性能モデルであることを控えめにアピールしていました。
エンジンはレビンと同じ電子制御燃料噴射装置を装備した「2T-GEU型」1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンで、最高出力115馬力を発揮し、トランスミッションは5速MTのみです。
足まわりはフロントにストラット、リアはラテラルロッド付きの4リンク・リジッドアクスルと当時の小型FR車では定番の形式でしたが、カローラ GTではリアにスタビライザーが装着されました。
さらにブレーキは4輪ディスクとし、ステアリング・ギアボックスのギア比を16:1としたクイックステアリングを搭載するなど、GTの名にふさわしくつくり込まれていました。
その後、1983年にはレビン以外のモデルはFF化されたため、TE71型のカローラ GTはシリーズ最初で最後の高性能FRセダンとなりました。
●いすゞ「ジェミニ ZZ」
スタイリッシュなボディに秘めた高性能さが好印象の「ジェミニ ZZ」
いすゞは2002年に、日本市場での乗用車の生産・販売から撤退してしまいましたが、かつては「117クーペ」や「ベレット」「ピアッツァ」など、数多くの名車を輩出していました。
そして、ベレットの後継車として1974年に誕生したモデルが、初代「ジェミニ」です。
ボディラインナップは2ドアクーペと4ドアセダンで、GM傘下だったオペルから発売された「カデット」と兄弟車であり、デザインもヨーロピアンな雰囲気が漂うスタリッシュなモデルとして人気となりました。
その後、環境性能の向上や細かな改良を重ね、1979年には、最高出力130馬力(グロス)を発揮する1.8リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「ZZ(ダブルズィー)」シリーズが登場。
外観はSOHCエンジン車から大きく変わっていませんでしたが、ボンネット上のバルジや、斜めにカットされたデュアルマフラーが取り付けられ、低音が響く迫力あるサウンドを奏でて高性能さをアピール。
サスペンションはフロントにダブルウイッシュボーン、リアは3リンクのリジットアクスルで、117クーペと同形式でしたがリアはコイルスプリングに変更され、後にピアッツァにも同形式が採用されるなど、いすゞ製FR車では定番でした。
さらに1981年には、強化サスペンションやLSDを標準装備した「ZZ/R」が登場し、ラリーなどのモータースポーツでも活躍しました。
1985年に2代目ジェミニが登場すると時代の流れからFF化され、初代もしばらくは併売していましたが、1987年に生産を終了しました。
※ ※ ※
高性能なセダンは見るからに速いスポーツカーとは趣が異なりますが、あえて速さを主張しないところが大いに魅力的です。
前出のカローラ GTなどが、まさに控えめな主張の高性能セダンといったイメージで、こうしたモデルがほとんど見られなくなったのは非常に残念です。
もはやセダンが売れる時代ではないので、淘汰されるのも仕方のないことかもしれません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
カクカクしたボディが斬新!? 1970年代の終わりに登場した2ドアクーペ3選
くるまのニュース / 2022年5月12日 6時10分
-
直4DOHCのFRという旧車でも特別な存在! 昭和生まれの「硬派」な高性能車3選
くるまのニュース / 2022年5月8日 6時10分
-
「パワーこそ正義!」の時代に登場 ビジュアルもイケてるツインターボセダン3選
くるまのニュース / 2022年5月2日 6時10分
-
高性能だけじゃなくスタイリングも完璧! 昭和のコンパクトFRクーペ3選
くるまのニュース / 2022年4月27日 6時10分
-
昭和の時代に誕生した伝説的な高性能車たち! 往年のハイスペックマシン3選
くるまのニュース / 2022年4月19日 6時10分
ランキング
-
1見つけたら即買いして!【ダイソー】「英国王室でも使われている!」有名ブランド製品3選
LIMO / 2022年5月17日 12時15分
-
2ロシア軍が地上戦力3分の1損失の深刻…プーチン大統領が“禁じ手”少年兵15万人動員か
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月17日 16時0分
-
3利用すればするほど、どんどんお得に? 外食チェーンの公式アプリ活用術
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
4キラキラネームどこまで認める? 法制審部会、基準3案を提示
共同通信 / 2022年5月17日 11時11分
-
5日産が新型「Z Sport」を今夏発売! 6速MT&9速AT採用で約515万円! 3仕様設定し米国投入へ
くるまのニュース / 2022年5月16日 18時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
