1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

箱根ターンパイクの「ターンパイク」って何? 有料道路のナゾ名称…生まれは英国、名付け親は鉄道会社

くるまのニュース / 2022年6月28日 8時10分

「箱根ターンパイク」は神奈川県箱根町の南を走る有料道路の名前ですが、聞きなれない言葉「ターンパイク」とはどんな意味なのでしょうか。

■東急が建設した箱根ターンパイク

 箱根ターンパイクは、神奈川県箱根町の南を走る長さ15kmほどの有料道路です。民間の箱根ターンパイク株式会社が運用・管理していますが、会社や道路の名前に使われている「ターンパイク」はどんな意味なのでしょうか。

 箱根ターンパイクは、観光やドライブはもちろん、私道であることから道路を貸し切ってのクルマの試乗会やプロモーション撮影、オフ会などのイベントなどでも使われています。

「ターンパイク(Turnpike)」という言葉は、日本ではあまりなじみがありませんが、一般的に有料道路や高速道路、またはその料金所を指す英語の言葉です。

 この言葉が生まれたのは、17世紀後半のイギリスでした。

 同国では16世紀以降、各教区が道路を運用・管理していました。しかし、産業革命などによって交通量が増えたため、道路を有料化して、管理は各教区から民間企業に委託したのです。

 料金を徴収する際、槍(パイク)で道路をふさぎ、代金を支払うと回転(ターン)させて通行を許可したことから、ターンパイクという言葉が生まれました。

 箱根ターンパイクは、東急電鉄の子会社だった東急ターンパイクが、1965年に運営を開始した有料道路です。

 東急はもともと箱根だけではなく、渋谷~江の島間や藤沢~小田原間を結ぶターンパイクも計画していました。

 しかし、国が計画と東急の計画が似ていたため、東急の2路線は断念。当時の国の計画はその後、第三京浜と西湘バイパスとして実現しています。

 唯一、東急により箱根ターンパイクが開通しましたが、観光客の減少などによって利益も減少したため、2003年の取締役会でターンパイク事業の譲渡が決定。

 2004年からは、NEXCO中日本グループの箱根ターンパイク株式会社が運用・管理しています。

■名前がコロコロ変わるのはなぜ?

 箱根ターンパイクは数年おきに名称が変わっています。2022年現在は「アネスト岩田 ターンパイク箱根」ですが、名称が変わるのはネーミングライツ(命名権)を販売しているからです。ネーミングライツを販売することで収入の確保や道路のPRをおこなっています。

 販売を開始した2007年にはTOYO TIREがネーミングライツを取得し、名称が「TOYO TIRES ターンパイク」に変わりました。

 2014年にはマツダが取得して「MAZDAターンパイク箱根」に変わっています。

 2017年に契約が終了して箱根ターンパイクにいったん戻りましたが、2018年にアネスト岩田がネーミングライツを取得して現在の「アネスト岩田 ターンパイク箱根」に変わっています。

 3社とも自動車に深く関わる企業であり、企業側も社名が道路名なることでPRにつながるため、ネーミングライツを取得した背景があります。

箱根ターンパイク(画像:写真AC)箱根ターンパイク(画像:写真AC)

※ ※ ※

 箱根ターンパイクを小田原方面に向けて走っていると、途中の複数箇所に緊急退避所が設けられています。

 緊急退避所は、ブレーキなどのトラブルによって自動車のスピードを制御できなくなった際に飛び込んで停止するための場所です。

 箱根ターンパイクのように長い下り坂が続く道路では、フットブレーキを多用することによってべーパーロック現象やブレーキフェード現象が発生する可能性があります。

 べーパーロック現象とは、ブレーキペダルを踏んだ際に、その力をブレーキに伝える「ブレーキフルード」が沸騰することで力が伝わらずにブレーキがきかなくなる現象です。

 一方、ブレーキフェード現象とは、ブレーキの摩擦材が熱分解されることで発生したガス膜によって摩擦が減って、ブレーキがきかなくなる現象です。

 昨今は自動車の性能が向上したことにより、これらのブレーキトラブルが発生する可能性は減少しました。実際に、箱根ターンパイクの緊急退避所が使われることはほとんどありません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください