自転車は歩道を走っちゃダメ? 「車と同じ」が基本? 例外のケースも
くるまのニュース / 2022年7月4日 18時10分
街中で自転車を利用している人を多く見かけますが、利用者によって走行する場所が歩道と車道とバラバラなケースが見られます。ではどちらを走るのが正解なのでしょうか。
■「歩道を走っちゃダメ!?」自転車の交通ルールとは
自転車は免許不要であることから、誰でも手軽に移動手段として利用することができます。
最近ではデリバリーサービス需要が拡大したことで、自転車で配達をおこなう人も増え、自転車利用が増加傾向にあります。
街中では普段から見かけることも多いですが、利用者によって走行する場所が「歩道」「車道」とバラバラなケースが見られます。
では、自転車はどちらを走るのが正解なのでしょうか。
自転車は道路交通法で「軽車両」に分類されており、クルマやバイクと同様に「車両」扱いとなるため、道路標識や標示のあるところでは、それらに従う必要があります。
このため、自転車の通行は「車道」を原則とし、歩道と車道が区別されている道路では、車道を通行しなければなりません。
また左側を通行し、自転車専用通行帯や自転車道がある場合は、その部分を通行します。
ほかにも、自転車の交通ルールが定められた「自転車安全利用五則」では、飲酒運転・二人乗り・並進の禁止や、夜間のライト点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認といった「安全ルールを守ること」が挙げられています。
これらは道路交通法でも規定されており、違反すれば自転車であっても懲役や罰金、科料など罰則の対象となります。
また、子どもの自転車利用の際はヘルメット着用もルールのひとつとなっています。
このように、自転車はあくまでクルマの仲間であることから、クルマと同様のルールに沿って走行する必要があり、運転時には定められている交通ルールを守らなければいけません。
※ ※ ※
その一方で、例外的に歩道を通行できるケースもあります。
まず、道路標識等で通行することができるとされている場合です。
「普通自転車歩道通行可」の標識がある場合は歩道を通行できますが、歩道のどこでも通行していいというわけではなく、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければなりません。
歩道においては車道寄りであれば自転車同士がすれ違って双方向に通行することが可能です。ただし、歩道は歩行者が優先のため、歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止する必要があります。
次に、自転車の運転者が高齢者や児童、幼児等の場合や、身体に一定の障害がある場合は、歩道を通行することができます。
また、車道または交通の状況からみてやむを得ないと認められる場合にも歩道を通行できます。
たとえば、道路工事や駐車車両によって、車道の左側を通行するのが困難な場合です。
このほか、交通量や車道の幅などの条件により、自動車などとの接触事故の危険性がある場合は、自転車の安全を確保するために歩道を通行することが認められています。
さらに、自転車から降りて自転車を押して通行する場合は「歩行者」扱いとなります。
このように自転車は状況に応じて、扱いが異なるため時々に応じて交通ルールを守ることが大切です。
誰でも手軽に利用できる自転車ですが、ルールを守って安全運転を心がけましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
一体どこを走行するのが正解? 電動キックボードの道路交通法
バイクのニュース / 2022年8月14日 13時0分
-
空港道の「ど真ん中にV字駐車」に問題視! SNS拡散で警察動いた!? 身勝手な駐車はどんな違反に該当する?
くるまのニュース / 2022年8月10日 7時10分
-
なぜ「歩行者に譲られたのに…」違反認定? 妨害ではないのに青キップの謎! 警察の見解はいかに
くるまのニュース / 2022年8月8日 9時10分
-
歩行者は「どこを渡っても良い?」“横断禁止”の標識なければ横断OK? 違反すると検挙されるケースも
くるまのニュース / 2022年7月23日 10時10分
-
まずは自転車の交通違反取り締まり徹底を/日沖 博道
INSIGHT NOW! / 2022年7月21日 12時0分
ランキング
-
1おにぎりとおむすびって、違いはあるの?知っておきたい歴史とは
ハルメクWEB / 2022年8月14日 19時30分
-
2「なぜ満タンが分かるの!?」セルフ給油時に自動で止まる“仕組み”とは? 追いで「注ぎ足し給油」はOK?
くるまのニュース / 2022年8月13日 14時10分
-
3男女50人に聞いた「この人頭が悪いかも…」と感じる人の特徴5つ
KOIGAKU / 2022年8月13日 11時53分
-
4クルマの「AM・FMラジオ」はなぜ残る? CD/MDは廃止進む! 災害時にも役立つ存在? ラジオが必要な理由とは
くるまのニュース / 2022年8月13日 7時30分
-
5「キシリトール入りガム」で虫歯予防できるなら、長くかむほど歯にプラス? 歯科医師に聞く
オトナンサー / 2022年8月13日 8時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
