1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

ブレーキから「うるさい」キーキー音! 迷惑になるだけでなく事故のリスクも! その原因と対策とは

くるまのニュース / 2022年7月31日 7時30分

ブレーキを踏んだ際、「キーキー」と異音がなった経験はありませんか。もしかしたらブレーキ関連パーツの交換の合図かもしれません。異音の原因と対策を紹介します。

■ブレーキ踏んだらうるさい「キーキー」音! もしかして故障?

 ブレーキを踏んだときに「キーキー」と甲高い音が出ることがあります。

 このキーキー音は運転者自身が不快なばかりか、周りへも迷惑な騒音となりかねません。

 この不快な音は、ブレーキの摩耗が進んでいることを示す、いわば「アラート音」(警告音)の役目を果たしてくれます。一般的には、ブレーキ関連パーツの交換時期が近くなっている前兆ですが、なかにはパーツしたばかりでもキーキー音が出る時もあります。

 今回は、このブレーキからのキーキー音の原因や対策について紹介します。

 まずクルマのブレーキとはどのようなものかを知るために、仕組みについて確認します。

 クルマのブレーキシステムには主に大きくわけて2種類あります。「ディスクブレーキ」と「ドラムブレーキ」です。

 ディスクブレーキは、クルマのタイヤと一体になって回転するブレーキディスクローターにブレーキキャリパーに取り付けられたブレーキパッドを油圧の力で押し付け、その際に発生する摩擦力によって制動力を得るものです。

 外部に露出している事から放熱性に優れ水分や汚れも弾き飛ばしやすく、走行中も安定した制動力を確保できるのがメリットです。現在ほとんどの乗用車がこのディスクブレーキを4輪全てもしくは前2輪のみで採用しています。

 一方でドラムブレーキは、タイヤの内側に設置されたブレーキドラム内部に摩擦材が張られたブレーキシューがあり、タイヤと共に回転するブレーキドラム(回転体)の内側に、ブレーキシューを押しつけることで、ブレーキドラムの回転を止め、クルマを減速・停止させるシステムです。

 ドラムブレーキのメリットは押し付けられたブレーキシューが回転するドラムに対して食い込むようになり、制動力倍増作用(自己倍力作用)が発生すること。これによりディスクブレーキよりも強力な拘束力が得られ、トラックやバス等の大型車を中心に採用されます。

 しかし、熱を保ちやすくドラム内部に水分が溜まる事もあり連続的に安定した制動力を出すには不向きとされています。

※ ※ ※

 それではブレーキを踏んだときに出るキーキー音の原因はどのようなものなのでしょうか。

 ブレーキを踏むと異音(キーキー音)がする原因は、大きく分けて4パターンあります。

 1つ目は外気温の低さです。真冬の寒い日や雨天時にブレーキが鳴く場合はこれに該当する可能性があります。原因はブレーキパッドが一時的に固くなり、ブレーキディスクロータとの接触時に「キーキー」音が発生してしまいます。この場合、しばらく走ると熱が加わり音は無くなります。

 2つ目は潤滑油(グリス)切れです。ブレーキパッド裏側のキャリパーピストン接触面やシム(金属の板)との間にはグリスが塗布されています。このグリスは振動を吸収するクッションのような役割を果たしますが、このグリスが切れると、キーキー音がすることがあります。これが原因であればグリスを再塗布塗すればキーキー音は収まります。

 3つ目はブレーキパッドに凹凸がある場合です。ブレーキは表面に凹凸があると異音に繋がりますが、その一つにバリがあります。

 ブレーキを多用していけばやがてブレーキパッドの角にバリがでてきてしまい、ディスクロータとバリが擦れて異音がします。バリはヤスリ掛けで除去出来ますが、自然に削れる場合もあります。

 またディスクローターの錆も異音につながりますが、錆は少し走れば削れて消えてしまうので異音もすぐ無くなります。

 ブレーキからパッドとディスクローターの間に小石などの固い異物が隙間に挟まり異音を発生させることもあります。この場合異物を除去すれば収まります。

 4つ目はブレーキパッドが減っている場合です。ブレーキパッドは新品時、摩擦材の厚さが10mm前後ありますが、ブレーキを使うことで摩擦材は徐々に薄くなっていきます。

 摩擦材の残量が2~3mmほどになると吸収しきれない振動等でキーキーと音が出やすくなり、残量が2mmを切ってくると、パッドウェアインジケータと言われる金属パーツがディスクロータと干渉し、異音が出ます。

 この場合、ブレーキパッドが交換時期であると知らせるための警告音となり、速やかに交換をすることが必要となります。

■ブレーキパッド、ディスクロータの交換時期はいつ頃?

 ブレーキパッドやディスクロータは消耗品となりますので使えば減っていきますが、エンジンオイルのように走行距離や期間で決めることが困難です。

ブレーキの交換時期は踏み方やよく走る道などで交換時期が変わってきてしまう(写真はイメージ)ブレーキの交換時期は踏み方やよく走る道などで交換時期が変わってきてしまう(写真はイメージ)

 それはどんな道を走行するのか、フットブレーキはどの程度掛けているか、クルマはどんなタイプなのか等、使用条件によって摩耗量にばらつきがあるためです。

 頻繁にブレーキをかけるのであれば、パッドを2~30000kmで交換が必要になるかもしれませんし、逆にブレーキを使わない定速走行ばかりですと50000km以上乗っても交換が必要ない場合もあります。

 なので、交換時期は目視点検による残量チェックで見極めることになります。

 ブレーキパッドは摩擦材の厚さが残り2mm、ブレーキシューは残り1mmを限界値とし、そこに到達するまでに交換をしていくことが推奨されます。

 ディスクロータは摩耗限界値という数値が記載されており、交換時期が判断できます。

 基本的には片側0.75-1mm(総厚さ1.5-2.0mm)の摩耗量が交換時期となり、目視で見て外周の端部と表面部に段差が出来ていると注意が必要です。

 頻繁にチェック出来れば良いですが、なかなかそうともいかないのも現実です、やはり「キーキー音」の有無がひとつの目安となるでしょう。

※ ※ ※

 クルマのブレーキ異音は「ブレーキ鳴き」と言われますが、キーキー音をはじめブレーキ時の音が普段と少しでも違うとブレーキ鳴きと考えておくべきです。

 早期に対処すれば事故の未然防止や余分な修理費用も抑えられる可能性があります。

 不快なドライビング環境を無くすためにも、ブレーキの状態に注意を払い、ブレーキ鳴き対策を施すことをおすすめします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください