1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「水没時、脱出できない?」 クルマの横窓に「割れない合わせガラス」増加!? 知っておきたい採用される車種とは

くるまのニュース / 2022年8月2日 7時10分

大雨による冠水が予想されるときは、クルマでの移動を控えて、クルマが流されたり、冠水したりしないよう立体駐車場などに「垂直避難」させる対策が必要です。そうしたなかで、水没時に脱出するため窓を割る必要性が出てきますが、最近では割れづらいとされるフロント以外にも運転席側・助手席側の窓も割れづらいといいますが、なぜなのでしょうか。

■冠水時、水没したクルマからの脱出は?

 毎年、台風やゲリラ豪雨シーズンになると多発するクルマの水没事故。

 大雨による冠水が予想されるときは、クルマでの移動を控えて、クルマが流されたり、冠水したりしないよう立体駐車場などに「垂直避難」させる対策が必要です。
 
 そうしたなかで、水没時に脱出するため窓を割る必要性が出てきますが、最近では割れづらいとされるフロント以外にも運転席側・助手席側の窓も割れづらいといいますが、なぜなのでしょうか。

 2020年9月から気象庁は台風の予想進路を「5日後」まで発表するようになりました。

 台風発生以降でないと明らかにできなかった予想進路を(台風に発達する前の)熱帯低気圧の段階で発表が可能となったため、台風の接近がわかったら早めに対策が望まれます。

 しかし、そうはいっても、大雨の日にクルマを使わざるを得ない場合もあります。

 さらに、見知らぬ土地に出かけていたときにゲリラ豪雨に遭遇することも。

 水かさが増えたアンダーパスに気づかず突入してしまうこともあるかもしれません。

 2014年に日本自動車連盟(JAF)がおこなったユーザーテストでは、水深60cmの水没状態では、セダン型乗用車の運転席ドアを開けることは大変な力が必要でほぼ不可能という結果が出ています。

 水圧によってドアを開けることが困難になる場合、推奨されているのが「サイドガラス」(助手席や運転席のドアガラス)を割ってそこから脱出するという方法です。

 クルマのガラスは強度や安全性などが国際的な基準で定められており大きく分けて、強化ガラスと合わせガラスがあります。

 これらは保安基準第29条で以下のように定められています。(大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車、最高速度 20km/h 未満の自動車及び被牽引自動車を除く。)

 (1)損傷した場合においても運転者の視野を確保できるものであること。

 (2)容易に貫通されないものであること。

 とくに(2)の「貫通されない」とは、ガラスが割れて飛散しない「合わせガラス」が使われ、その名の通り2枚のガラスの間に飛散防止のための特殊なフィルムが入っています。

 そのため、事故で衝撃を受けた際などにガラスが割れて乗員が死傷することを防ぐため、ガラスが飛び散らない仕様となっており、割ったとしてもひびが入る程度で車外に脱出することはできないのです。

 またこれまで、運転席や助手席は「強化ガラス」が使われており、強化ガラスは割ると粉々になって脱出が可能だったことから「ガラスを割って脱出する際はサイドガラスを割る」ことが定石でした。

 しかし、最近ではサイドガラスにも「合わせガラス」を使うクルマが増えており、「サイドガラスを割って脱出しようとしたが割れなかった」というケースが急増しているといいます。

 実は筆者(加藤久美子)も「割れないサイドガラス」に驚いた経験があります。

 2022年5月、取材用に三菱「アウトランダーPHEV」を借りて首都高速3号線を走っていた際「カチッ」という小さく鋭い音とともに助手席側の窓ガラスにひびが入りました。

 飛び石はフロントガラスに来るものだと思っていたので「サイドガラスに飛び石?」と驚いたのでした。

 ひびは一瞬で周囲が30cm程度の長方形になって広がってしまい、「バラバラに崩れ落ちるのでは?」と思い非常駐車帯にとめて状況を確認。保険会社や車両の所有者である三菱にも連絡をしました。

 このまま乗っていて大丈夫なのか、ガラスが崩れ落ちるのではないかと心配しましたが、
「フィルムが入っていますから崩れ落ちることはないですよ」とのアドバイスをいただき、その後、スピードを落としながら走行し、帰宅してドアを開けたときにはさらに亀裂が広がりましたが、崩れ落ちることはありませんでした。

 なぜ、ガラスは崩れ落ちなかったのか、その答えはフロントガラスと同様、助手席側にも「合わせガラス」が使用されていたからです。

■割れない「合わせガラス」の特徴は? どんな車種に採用される?

 合わせガラスを採用した窓は脱出用ハンマーなどで割ったところでひびが入る程度で、そこからの脱出は不可能とされています。

 なぜサイドガラスにも合わせガラスの採用が増えているのでしょうか。

 自動車用ガラス世界トップレベルのシェアを有するAGC(旧:旭硝子)に聞いてみました。

「合わせガラスは2枚のガラスの間に中間膜と呼ばれる特殊フィルムを挟んでいるため、割れても破片が飛び散りにくい特性を持っています。

 強じんな特殊フィルムのため飛び石や接触事故など前方からの衝撃物に対して貫通しにくい特性があります。

 さらに割れにくいため車上荒らしなどの盗難防止に効果的であり、紫外線から肌を守る性能や静粛性にも貢献しています。

 このような特性から合わせガラスは高級車に採用される例が増えています。

 一方、重量がかさんでしまうため燃費が気になる軽自動車やハイブリッド車などのエコカーに採用される例は稀です。

 採用されるクルマは中・上級車の運転席・助手席のドアガラスのほか、高級になればなるほど後部座席のドアガラスや後ろの窓にまで採用されるケースもあります」

これまで窓を割るなら運転席や助手席の「強化ガラス」が良いとされていた(YouTubeチャンネル:JAF Channelより)これまで窓を割るなら運転席や助手席の「強化ガラス」が良いとされていた(YouTubeチャンネル:JAF Channelより)

 最近では高級志向のSUVに採用される例も多く、前述のアウトランダーPHEVやマツダ「CX-5」や「CX-8」にも運転席・助手席に合わせガラスが採用されています。

 自分のクルマのサイドガラスに合わせガラスが採用されているかは、自動車メーカーのお客様相談室などで聞くと教えてくれるので確認しておきましょう。

※ ※ ※

 なお、前述の強化ガラスを割るためには脱出用ハンマーが必要ですが、2013年頃まで100円ショップで販売されていた激安のハンマー数種類は国民生活センターのテストによって強化ガラスであっても先端がつぶれているなどでほとんど「割れない」ことが証明されており、選び方に注意が必要です。

 最近では発炎筒にガラス破壊具がついたものも人気で、日本カーリットの「スーパーハイフレイヤープラスピック」には自動車緊急保安炎筒に緊急脱出用ガラス破壊具が付いています。

 水没や事故などでドアが開かなくなり、車内に閉じこめられた場合に、サイドガラスを割って、車内から脱出する際に使用します。

 強化ガラスを割る際には窓の中央部ではなく端の方が割れやすいとされています。

 何より大切なことは脱出用ハンマーやガラス破壊具を万が一の際、すぐ使える場所にセットしておくことです。

 トランク内の工具箱に置いたままではいざというときに使えません。

 発炎筒のように目に付く場所にセットしておくことをお勧めします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください