1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

“神出鬼没”の「移動式オービス」は“どんな場所”に設置される? 設置場所の傾向とは

くるまのニュース / 2023年1月6日 11時10分

近年登場した移動式オービスは、ひとりで持ち運びができてどこにでも設置できるサイズなため神出鬼没で、速度違反に対する大きな抑止力となっています。そんな移動式オービスですが、設置場所に傾向はあるのでしょうか。

■神出鬼没な“移動式オービス“設置場所に傾向はある?

 高速道路や道幅の広い国道などを走っていると目にするのが、速度超過を自動的に取り締まる装置、通称「オービス」。そんなオービスには、大きく分けて「固定式」「半固定式」「移動式」の3種類があります。

 なかでも、近年登場した移動式オービスは、ひとりで持ち運びができて、どこにでも設置可能なサイズのため、ドライバーの間では「神出鬼没」ともいわれており、結果として速度違反に対する大きな抑止力となっています。

 そんなどこに現れるか予測不能な移動オービスの設置場所に、法則性はあるのでしょうか。考察します。

■移動オービスのこれまで

 三脚の上にカメラ本体をセットして運用する移動式オービスが初めて運用されたのは、2017年4月のこと。愛知県一宮市の起小学校と幸田町の荻谷小学校前でした。

 その後、埼玉県、岐阜県、富山県などであいついで移動式オービスの運用が始まりました。当時の運用場所は通学路や生活道路がメインで、新聞やテレビニュースで取り上げられる際は必ずといってよいほど、通学途中の小学生と移動式オービスが一緒に映っていました。

 狭い道で子供たちや歩行者を守る移動式オービスに反発するドライバーは皆無で、皆が好意的に受け入れていました。

 その後、移動式オービスが活躍する場所は、見通しの良い堤防道路や広い歩道が整備された道路へと増えてゆきました。

 運用開始から4ヶ月が経った8月には、愛知県内の23号バイパスにも設置され、この時初めて、予告標識(看板)を設置せずにおこなわれました。

 これ以降、全国的に幹線道路での運用も当たり前になり、2018年10月には都市高速道路初の運用が実施。現在では、毎週のように首都高速に設置されますし、新東名をはじめ全国の高速道路でも運用されています。

■ネズミ捕りより移動式オービスのほうが神出鬼没?

 ネズミ捕りと移動式オービスの違いについて、正式な定義はありませんが、一般的にネズミ捕りはその場で切符処理がおこなわれるのに対し、オービスは後日呼び出される方式です。

 ネズミ捕りの場合は切符処理をおこなうスペースが必要なので、取締り場所が決まっていました。

 その為、検挙されるドライバーの多くは他県ナンバーのクルマなどが多く、地元のドライバーは捕まりにくい傾向にあります。

 それに対し移動式オービスは、畳1枚分のスペースさえあればどこにでも設置可能です。人員も2名程度でおこなうのでとても効率的です。

■移動式オービスはどんな場所に設置される?

 前述の通り、設置場所を選ばない移動式オービスは、どこにでも設置される可能性がありますが、設置に向いている場所と向いていない場所というのはあるようです。

 移動式オービスは過去に1度しか設置されなかった場所と、繰り返し何度も設置される場所があります。どうやら頻繁に設置される場所には下記のような特徴があるようです。

1.移動式オービスを運搬する警察車両を駐車するスペースがある
2.通行車両の速度が速めで、交通量が適度にある
3.警察官が安全に設置や運用ができる
4.歩行者や自転車の通行が少ない

 さらに1の警察車両は道路からは見えにくい場所に駐車できるが、移動式オービスがイタズラされないか車内から監視できる場所が運用に向いているようです。

 とはいっても、路肩や歩道にちょっとしたスペースがあればどこにでも設置できますし、高速道路では非常駐車帯やパーキングエリア横、道路管理施設など運用できる場所は無限にあります。

 トンネル内での運用も頻繁におこなわれ、ちょっとした雨天や雪でも運用されます。

 具体的な設置場所についてはオービスガイドで、その実例を確認できます。

 筆者(オービスガイド:大須賀克己)は取締り情報共有アプリへの投稿やSNSなどへアップされた情報を日々データベースへと落とし込んでいるのですが、それを誰でも閲覧できるようにしたのがオービスガイドのサイトです。

 このサイトで確認できるのは、過去に移動式オービスが実際に設置されたことが画像又は動画により確認できた場所です。2022年12月時点で1400箇所程度の場所を記録してあります。

 ただし、情報提供者数の関係で都市部に情報が偏っているのと、画像や動画での確認ができない情報数はこのサイトで表示している数十倍になります。

 また、場所とは関係ありませんが、移動式オービスの運用は1回あたり、通常約2時間程度なので短い期間しか設置されません。

■見せる取締りと本気の取締り

 移動式オービスの運用目的には“抑止力”と“取り締まり”の2種類があるようです。学校の正門前や渋滞中の路肩に置かれている場合は、移動式オービスの存在を知ってもらい今後の速度抑止につなげたいようです。

小学校前で移動式オービスによる見せる取締り小学校前で移動式オービスによる見せる取締り

 また、筆者が見た首都高速に設置されていたものは、パソコンなどの周辺機器が接続されていないダミー状態で置かれていました。それでもオービスに気付いたドライバーは速度を落すので効果はあります。

 それらに対し本気の取り締まりは、深夜の幹線道路や峠道、郊外の高速道路などで、多くのドライバーが撮影されています。

 テレビ番組で千葉市の外房有料道路に設置された際は、1時間で7台もの車が一発免停の違反で撮影されたと報道されていました。

※ ※ ※

 移動式オービスは、全てではありませんが手前に予告看板が設置されています。

 また、幹線道路に設置された電光式の道路情報版に「県内 移動式オービス速度取締 実施中」などと表示されたりします。

 さらに各都道府県警のサイトやSNSで取締り場所の予告や公開をしていることもあるので、たまに目を通しておくと傾向のようなものがわかるかもしれません。

 突然移動式オービスを見つけると驚いて急ブレーキをかけるドライバーもいるので、制限速度と車間距離に注意しながら走行しましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください