1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

もしかして…「全員ETC」じゃないとだめ? 現金NGも増加中! 将来的には「現金払い」ができなくなるのか

くるまのニュース / 2023年1月17日 11時10分

今後ますますETC専用化が進んでいくことが予想されますが、将来的には現金払いができなくなるのでしょうか。

■将来的にすべてのICで現金払いができなくなる?

 2020年に国土交通省が有料道路のETC専用化に向けたロードマップを作成しました。
 
 2023年1月現在、徐々にETC専用ICが増えつつありますが、将来的にはすべてのICで現金払いができなくなるのでしょうか。

 このロードマップでは都市部では5年、地方部では10年でETC専用化を目指すことが記され、早くて都市部では2026年からETC専用化されるということになります。

 そうしたなかで2022年1月12日に首都高は同年3月1日に5か所、4月1日に29か所の既存入口をETC専用にすると明かし、2023年1月現在では「ETC専用」もしくは「サポート(誤侵入向けレーン)」が設けられました。

 またNEXCO各社でも一部のICをETC専用とするなど徐々にロードマップが推進されており、直近では2023年春からNEXCO西日本の高速道路内にある11か所の料金所がETC専用に変わります。

 その一方で国土交通省が公表しているETCの利用状況(2022年10月時点)は、94%以上のドライバーがETCを利用しています。

 ETCはすでに高い利用率を保持していますが、専用化を目指す必要性はあるのでしょうか。

 国土交通省が目指すETC専用化のメリットのひとつとして挙げられるのが、導入当初の目的であった渋滞緩和です。

 ETCを利用することで、料金所での一時停止と支払いの一連のやり取りが排除されました。これにより、一般ゲートと比較するとはるかに渋滞が発生しづらくなります。

 ETC専用化のもうひとつのメリットは将来的な管理コストの削減です。ETC専用化が達成されれば、現金支払いの際に必要となる人件費を削減することができます。また、それに向けた人材確保の必要性も同時に無くなります。

 ETC専用化は利便性が向上するメリットだけでなく、社会情勢を踏まえたメリットもあります。それは新型コロナウイルス感染症禍における感染リスクを踏まえたものです。

 前述したロードマップでは「料金収受員や利用者の感染リスクの軽減」を目的として掲げています。

 一般ゲートでの支払いの際には、現金の受け渡しが必然的に発生し、料金所で働くスタッフとドライバーが接触する可能性があります。

 実際に新型コロナウイルスが蔓延した2020年には、不特定多数の利用者との接触が想定される料金所や、休憩施設のスタッフ11人が感染し、料金所をETC専用運用に切り替えるという対応をしました。

 この対応が「ニューノーマル」の一環として積極的に検討されるようになりました。

 このようなメリットを踏まえたうえで、将来的にはETC専用化がさらに進み、現金払いができなくなる場所がさらに多くなる可能性もあります。

■ETC専用に誤進入したらどうする?

 ETC専用化で、さまざまなメリットがあることが確認できた一方で、解決しなければならない課題もあります。

 専用化の問題点のひとつに非ETC車の誤進入対策が挙げられます。

 現時点(導入時から当面)では、誤進入車は設けられているサポートレーンに誘導され係員が連絡先(免許証)を確認するか、カメラによるナンバー読み取りによって後日支払いする方法が挙げられます。

 また、ETCカードを持つことができないユーザーがいることも、ETC専用化の問題点として挙げられます。

 高速道路を使う機会が滅多になく「車載器の費用がもったいない」「ETC割引の恩恵が良くわからない」といった理由で装着しないユーザーもいるようです。

 そのほかにも、諸事情によりクレジットカードを作ることができないユーザーもなかにはいます。

 ETCカードはクレジットカードに付帯されているケースが多く、クレジットカードが作成できないユーザーは、そこにハードルの高さを感じているのかもしれません。

 しかし、クレジットカードを作ることができない人向けにデポジット(保証金)制のETCカードとして「ETCパーソナルカード」というものがあります。

 これは、高速道路の通行料の支払いのみに利用できるカードで、入金額の80%まで通行料として利用でき、指定した金融機関口座から1か月単位で引き落としされます。

料金所の「ETC/サポート」レーンのイメージ(画像:NEXCO中日本)料金所の「ETC/サポート」レーンのイメージ(画像:NEXCO中日本)

 ロードマップにおいてもこのETCパーソナルカードの利用環境の改善を目指すことが記され、今後限度の引き下げが期待できます。

 ETCパーソナルカード事務局の担当者は「一般的なクレジットカード会社のような審査はなく、基本的にすべてのユーザーが登録できる仕組みになっています」と話します。

 現住所の確認が取れることと、銀行口座が設定されているといった2つの条件を満たせば、カードの発行ができるようになります。

 ETC専用化の問題点はいくつかありますが、高い利用率、感染症防止、コストダウンを背景に、ドライバーの利便性を高めるべくETCの普及をさらに推し進めようとしている様子が伺えます。

※ ※ ※

 ETC専用化には超えなければいけない問題があるものの、そのメリットは大きく、2026年に向けてさらに専用化は進んでいくことが予想されます。

 ETC車載器の搭載・ETCカードの使用がなければ高速道路が利用できなくなる日は近いかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください