1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

「運転つらい」を防ぐクルマの花粉対策! 簡単に取り除ける「水拭きの仕方」 ポイントは“凹凸”

くるまのニュース / 2023年3月8日 9時10分

花粉症に悩まされる人も多いこの季節ですが、クルマの花粉対策にはどんなことに気をつければ良いのでしょうか。

■クルマの花粉対策! 気をつけたい4つのポイント

 3月に入り、ちょうどこの季節はスギやヒノキなどの植物の花粉が飛散していることから、アレルギー症状としていわゆる「花粉症」に悩まされている人も多いでしょう。
 
 では、クルマの運転時の花粉対策はどうしたら良いのでしょうか。

 クルマの花粉対策では、「車内に持ち込まないこと」「除去すること」に気をつける必要があります。

 日産のカーライフサポート「日産ドライブナビ」では、手軽に実践できる4つのポイントを紹介しています。

 まず1つ目に、車内に花粉を持ち込まないよう「衣服の花粉」を落とすことが大切で、花粉は軽いのではたくだけでも取り除くことができるといいます。

 ただしニット類は花粉がからみつき落としにくいので、クルマに乗る時には衣服にも気を使ってみても良いかもしれません。

 2つ目にドライブ中はできるだけ窓を開けず、花粉の侵入を防ぐことが挙げられます。

 最近では高速道路のETCを利用することで窓を開けずに通過できるようになっています。

 仮に窓を開ける場合も必要最小限を心がけましょう。

 車内の花粉を除去するために、3つ目として水拭きで車内の花粉を除去することも有効な手立てとなります。

 どんなに気をつけていても、花粉を車内にまったく持ち込まないということはできません。

 このため、拭き取ることで除去するのが効果的だといい、花粉は乾燥しているためこまめに水拭きをすることが推奨されています。

 花粉の溜まりやすいポイントとしては、樹脂部分や全体だけでなく隅の部分のほか、凹凸のあるエアコンの吹出し口やスイッチ類など縁をなぞるように念入りに拭き上げるのが良いでしょう。

 なお、花粉除去は車内だけでなくボディにも蓄積されていき、エアコン内部に入り込んでしまうこともあるため、こまめに洗車をしてあげることも大切です。

 また4つ目に、エアコンを「内気循環」モードにすることもポイントのひとつです。

 とはいえ、JAFの過去の調査では、長時間内気循環モードのまま過ごしたことで設定したことで車内の二酸化炭素の濃度が高くなり、疲労感の増加や眠気、頭痛が生じる場合もあるというテスト結果も出ています。

 このため、状況に合わせて「外気導入」モードと使い分けるのが望ましいでしょう。

 最近では、花粉などを除去する効果を持つ高性能なエアコンフィルターも用意されているため、こちらへの交換もあわせて検討すると良いでしょう。

※ ※ ※

 今後も、気温の上昇とともに花粉の飛散量も比例していくため、しっかりと花粉対策をしていきましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください