1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

なぜ東京都は「ド派手 広告トラック」の規制を強化? 「県外ナンバー」も審査対象へ その理由とは

くるまのニュース / 2023年4月17日 7時10分

都市部の繁華街などで見かけることの多い「広告トラック」ですが、東京都はそれらトラックの「デザイン審査の対象」を拡大する方針だといいます。そもそも広告トラックは、どのような過程でデザインが決まり、どのように運用されているのでしょうか。

■広告トラックのデザイン審査対象を拡大する?

 東京都は広告を掲載するトラックに対して、デザイン審査の対象を拡大することが一部メディアで報じられました。
 
 そもそも広告トラックは、どのような過程でデザインが決まり、どのように運用されているのでしょうか。

 都心部や繁華街などで、アーティストの新曲プロモーションや、キャバクラやホストクラブなど宣伝などを行う「広告トラック」を見かけることがあり、とくに東京・渋谷や新宿などでは頻繁に走行している様子が目撃されています。

 これら広告トラックの正式名称は「広告宣伝車」となり、大型トラックの側面/背面に広告デザインを施して、人通りの多い場所を何度も走り回り、注目を集めることでサービスや商品の宣伝を行うことを目的としています。

 一方、広告トラックはその過度に派手なデザインが街の景観を損なうとして、これまで市民から苦情が上がっていました。

 実際にSNSでは、「ギラギラした色使いで街中を走っているのは不快になる」「あまりに派手な色使いは運転の支障になる」などといった声が寄せられています。

 それらの声に対して東京都は2011年に、都条例の「屋外広告物条例施行規則」を一部改正し、都内を走行する広告宣伝車は公共社団法人「東京屋外広告協会」からデザインに対しての承認を受けなければ走行できないという形になりました。

 しかし、この条例はデザイン審査の対象が東京都のナンバーの広告宣伝車に限定されているため、都外ナンバーの宣伝車は協会の審査を受けずに都内を走行することが可能だったこともあり、実際には都内を走行する広告トラックのほとんどが都外ナンバーとなっており、実際に神奈川や埼玉、千葉などのナンバーを付けていることが多いです。

 そこで今回、東京都がこの広告トラックのデザインに対して、審査の対象を拡大するということが一部メディアで報じられたことで注目を集めました。

 東京都が都外の周辺自治体とともに広域的に広告の審査基準を策定し、統一するというものです。

 この規制に対し、SNSでは「小さい子がいる家庭なんかは大迷惑だと思うから規制してほしい」「誰が見ても大丈夫なような広告にしてほしい」などといった、規制に賛成する声が多数寄せられています。

かつては東京都も「新型コロナウイルス感染症」に関する宣伝も行っていた(クレジット:時事通信フォト)かつては東京都も「新型コロナウイルス感染症」に関する宣伝も行っていた(クレジット:時事通信フォト)

 そうした中で東京屋外広告協会では、広告物に対してどのような審査基準を設けているのでしょうか。

 東京屋外広告協会の担当者は「公序良俗に反していないかや、交通の妨げになるようなデザインでないかを基準にし、審査員が総合的に判断して決めます」と話します。

 また、今回話題となっているキャバクラやホストクラブなどの広告物に対してはどのような判断をするのでしょうか。前出の担当者は次のように話します。

「東京都で、風俗業に関する企業からのデザインの申請というのは滅多に来ません。

 もし申請が来た場合には、その業種だからダメというのではなく、あくまでデザインに問題があるかどうかで、その都度判断します」

■広告トラックはどのように運用されている? クレームに対する対応は?

 街の景観上、問題となっている広告トラックですが、デザインはどこが決めているのでしょうか。

 東京都内で広告トラックの運営をする企業の担当者は次のように話します。

「デザインは広告主が決めています。

 当社は、お客様からいただいた広告物を印刷して、実際にトラックを走らせるというのが業務の内容です。

 都内ナンバーのトラックを走らせる場合は、東京屋外広告協会の承認をとってから、都外ナンバーのトラックを走らせる場合は、協会の承認が必要なくそのまま走行しています。

 そのため、当社が広告物のデザインによって、広告を掲載するかどうかを判断することはありません」

渋谷駅周辺を走行している広告トラック((C) Googleマップ)渋谷駅周辺を走行している広告トラック((C) Googleマップ)

 また、広告トラックに対してクレームなどが相次いだ場合、そのトラック会社はどのような対処をとるのでしょうか。前出の担当者は次のように話します。

「広告トラックに対してクレームが出た場合、広告を取り下げるかは広告主のコンプライアンス遵守意識によって決定します。

 そのため、どのような対処をするかは広告主の判断となります。

 実際に、協会からデザインの承認をもらい広告トラックを走行させていましたが、一般の人からのクレームが多く、広告主がデザインの変更を希望して再度承認を取り直したというケースもあります」

※ ※ ※

 派手なデザインや公序良俗に反するといったイメージが強い広告トラックですが、企業からは高い需要があるといいます。

 都心部の電光掲示板などの広告費用に比べると安価であり、費用対効果の高い広告として活用する企業も多いです。

 また、都内ナンバーで広告トラックを走らせる場合は、協会に申請する必要があり、費用と手間がかかります。

 そのため、クリーンなデザインの広告物であっても、都外ナンバーのトラックでの走行を希望する企業が多いようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください