1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

トヨタが「ウチの技術見せます!」と色々初公開! 夢のMT・軽商用バン・水素LX… さらに電池&水素技術も! 現在の「半分くらい」をお披露目へ

くるまのニュース / 2023年6月13日 5時0分

「クルマの未来を変えていこう」をテーマにした技術説明会「Toyota Technical Workshop」を開催し、モビリティカンパニーへの変革を支える様々な新技術を公表しました。

■トヨタが今の進めている技術を半分くらいお披露目!

 トヨタは、「クルマの未来を変えていこう」をテーマにした技術説明会「Toyota Technical Workshop」を開催し、モビリティカンパニーへの変革を支える様々な新技術を公表しました。
 
 今後、実際の商品やサービスに展開される前の技術にはどのようなものがあるのでしょうか。

 今回の「Toyota Technical Workshop」(以下テクニカルワークショップ)では、これまでトヨタが発信してきたビジョンや方針の具現化に向け、開発中のコンセプトも含めた具体的かつ多様な技術を公開。

 当日には副社長・Chief Technology Officerの中嶋裕樹氏、BEV ファクトリーのプレジデントに就任した加藤武郎氏、水素ファクトリーのプレジデントに就任予定の山形光正氏より、それぞれの目指す戦略が語られました。

 さらに2023年4月に発表された新体制方針におけるトヨタモビリティコンセプトの実現のカギを握るアプローチ「電動化」、「知能化」、「多様化」に沿った説明&展示が行われます。

 その中の「電動化」では、すでにトヨタではBEVを販売ならびラインナップに加える準備をしています。

 そこを支えるのが多様な電動車の提供を可能にする「マルチパスウェイプラットフォーム」となり、既存bZシリーズのみならずユーザーの多様なニーズに合わせた「Fun to Drive」なBEVを提供できる技術の一例 として、今回のテクニカルワークショップでは「クラウン」のパワートレインをBEV化して表現していました。

 こうした技術により、2026年に「次世代 BEV導入」の前から様々なラインナップを拡充していくようです。

 そして、その「次世代 BEV導入」と並行して電池も新技術を駆使して進化させていくといいます。

 電気自動車(BEV)にとって電池は、電気という血液を流し続ける心臓ともいえる存在です。現在主流の液系リチウムイオン電池は、 今後トヨタが長い知見を持つ角形電池のエネルギー密度の向上によりパフォーマンスを高めていくようです。

 また2026年に導入される次世代BEVでは、航続距離1000kmの実現を目指しています。

 その車両への搭載を目指しているのが「次世代電池(パフォーマンス版)」です。

 これは性能にこだわった角形電池を開発し、電池のエネルギー密度を高めながら、空力や軽量化などの車両効率向上により航続距離を伸ばすと同時に コストは現行「bZ4X」比で20減 、急速充電20分以下を目指すものです。 

 また、 電池において多様な選択肢を提供するためにBEV普及拡大に貢献する良品廉価な「次世代電池(普及版)」も開発中。

 これまで ハイブリッド車の「アクア」や「クラウン」に搭載してきたバイポーラ構造の電池を今回BEVに適用します。

 材料には安価なリン酸鉄リチウム(LFP)を採用し、2026-2027年の実用化にチャレンジ。現行bZ4X比で航続距離は20%向上、急速充電30分以下を目指し、普及価格帯の BEVへの搭載を検討中です。

 さらに「バイポーラ型リチウムイオン電池(ハイパフォーマンス版)」では、普及版電池の開発と並行し、 バイポーラ構造にハイニッケル正極を組み合わせ、さらなる進化を実現するハイパフォーマンスの電池も、2027-2028年の実用化にチャレンジするようです。

 そして、革新電池として期待の高い「BEV用全固体電池」についてはBEV搭載を目指し実用化フェーズに入るといい、前述のパフォーマンス版と比べて航続距離20%向上、急速充電は10分以下を目指すようで、2027-2028年の実用化にチャレンジしていくとしています。

1種類だけじゃない! 様々なニーズに合わせた電池開発が進められている1種類だけじゃない! 様々なニーズに合わせた電池開発が進められている

 またこれらの電池に加えてBEVの商品力を向上させる要素技術として「小型eAxle」では、モーターやギヤトレーン、インバーターなどeAxleの基幹部品を小型化すべく、HEVで培ってきた技術をフル活用 して開発中。さらに小型化することにより、車室および荷室空間の拡大と空気抵抗の低減が可能となり、航続距離延長を実現。

 次世代BEVを支える技術の「BEVインバーター用SiCウェハ(電力損失5割減の次世代半導体)」では、結晶成長から開発しており業界比10倍以上の速度での結晶成長速度を強みとしたガス法に加え、業界最大の8インチウェハ化も開発中だといいます。

※ ※ ※

 またBEVの収益性確保に向け、車両技術、モノづくりの両面で取り組んでいくといい、車体をシンプルスリムな構造にした「ギガキャスト」で成形することで大幅な部品統合を実現。

 さらに自走組立ラインなどの採用により、コンベアのない自由度の高い工場とすることで生産性を向上させるとしています。

■世界が注目する「水素」 トヨタはどうするのか? さらに「夢のMT」も公開!

 水素分野では、革新的な次世代FCシステムにより、商用ユースを中心に水素需要拡大を目指します。

 次世代FCシステムでは、「商用ユース(高寿命、低コスト、低燃費)」に応える業界トップクラスの性能を実現する革新的な次世代燃料電池セルを開発し、2026年に実用化を目指す予定です。

 さらにディーゼル車を凌ぐ メンテナンスの容易さ、スタックコストは1ス/2(現行比)を追求し航続距離は20%向上(現行比)を見込んでいます。

 また大規模な水素消費の見込まれる 大型商用車用タンクの規格化 原単位づくり に挑戦 し、水素需要の拡大を加速させていきます。

 欧・米・日の各社のタンク規格を統一化して数量をまとめることで
製造コスト25%低減を目指す他、大型商用車向けの液体水素タン クも開発中です。

 トヨタでは、大型車から小型車まで様々なタイプの車両に対応 できるような搭載性に配慮して設計した「マルチ水素タンク」を開発中だといい、既存の車両をFCEVや水素エンジン車に転換することが可能になるといいます。

 さらに水素エンジン車としては、現在スーパー耐久レースに参戦しています。

 今回はレクサス「LX」に3.5リッターV型6気筒ディーゼルエンジンに少し手を加えて水素エンジン化した実証車 (ナンバー取得済み/ 公道走行可能)がお披露目されました。

 水素エンジンにおける課題は、ディーゼルエンジン車の技術を活用した排気浄化システムなどの技術を流用することで対策が可能だといい、カーボンニュートラル実現に貢献するための新たな選択肢として水素エンジン車の市販化を目指した開発を加速しているようです。

また保有車のカーボンニュートラルにつながるカーボンニュートラル燃料の普及に向けてこちらもスーパー耐久シリーズに参戦していますが、「e-fuel/バイオ燃料」の両軸それぞれでも様々なパートナーと連携して取り組んでいくようです。

 また「知能化」では、「クルマに新しい価値を提供」をテーマに先進安全技術やマルチメディアをはじめ、時代の進化に合わせた機能のアップデートを、すべてのクルマに順次広げ ていくとしています。

 次世代音声認識では、最新AI技術により素早い反応や臨機応変な提案によりまるで人と会話しているような感覚の実現。さらに最先端のソフトウェアプラットフォーム「Arene OS」により200以上の車両機能を操作することが可能になるようです。

 また「運転の楽しさ」という部分では、「マニュアル BEV」としてBEVのハードとソフトにクルマ屋ならではの アップデートを施すことが可能になりました。

 実際にレクサス「UX300e」をベースにした試作車では、シフトレバーやクラッチペダルの操作によりBEVでもMT車のような操る楽しさが体感出来ます。

 さらに「走りをオンデマンドで変更可能なクルマ」では、BEVのソフトをアップデートすることで乗り味やエンジン音など、オンデマンドで変更可能になるシステムが搭載されています。

 これにより昔乗っていた懐かしのクルマや、走りを追求したスポーツタイプ、将来乗ってみたいクルマなど、様々なクルマを疑似体験が可能です。

多様な用途向けに運転席なし(自動運転)と運転席あり(手動運転も可能)の2タイプの「e-Palette」が公開多様な用途向けに運転席なし(自動運転)と運転席あり(手動運転も可能)の2タイプの「e-Palette」が公開

 また「多様化」では、多様な用途向けに運転席なし(自動運転)と運転席あり(手動運転も可能)の2タイプの「e-Palette」が公開されました。

 さらにすでにトヨタ/レクサスの既存車に搭載されるシステムから収集したデータを元に「地図自動生成 (Geo)」が可能となり、 道路勾配情報の解像度を飛躍的に向上させるとともに、3D地図の更新頻度を6ヶ月から即日に短縮。これにより快適で安全、かつ燃費 電費効率の良い運転を可能にします。

※ ※ ※

 このようにトヨタが現在、開発・研究している技術を一挙に公開しましたが、前出の中嶋裕樹氏によれば「これでもまだ半分くらいしかお見せできていません」と言い、続けて次のように語りました。

「トヨタはこれまでハイブリッドの代名詞となったプリウスや燃料電池車のMIRAI など難しいと思われたことを技術力で乗り越え、時代の先駆けとなる車をこれまで数々開発し、
未来を切り拓いて参りました。

『クルマの未来を変えていこう!』をスローガンに、今後も技術の力で、お客様を未来へいざない、クルマを社会とつなげることで、社会の未来作りもリードしていきます」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください